けん引免許取得体験記

8月14日
教習1回目
けん引の運転が難しいことはよく分かっていたのですが、実際にやってみてそのことを痛感しました。前進は大型車とさほど違いがないものの、後退は車の運転の概念を覆します。どちらへどのくらいハンドルを回したら車がどちらの方へ向かうのか、さっぱり見当がつかないのです。
とくに戸惑ったのは、ハンドルを回してけん引車(親)と被けん引車(子)が折れた後の挙動です。一般の車ならハンドルを戻せばそのままの状態でまっすぐ後退するのですが、一旦折れた親と子は、ハンドルを戻すだけではさらに折れ続け、放置するととことん折れてしまうのです。親子をまっすぐの状態に戻すためには、ハンドルを逆に回してやらなければなりません。
親のタイヤがまっすぐでも、まっすぐに後退するとは限らない。このことが感覚的に分かるまでは未知の世界にいるようでした。
丸1時間後退をし続けて、「なるほど、そういうことか」と分かるのが精一杯。30年も車を運転してきたのに、車の動きをコントロールしているとはおおよそ言えない状況です。う〜ん、まいった。先が思いやられます。

8月17日
教習2回目
1回目があまりに思うようにならなかったので、最初から気分が重い状態でした。前回に引き続き直線バックから。ハンドルを回す方向は身についてきたものの、加減がさっぱりです。逆にハンドルを回すタイミングと量が分からないため、なかなか思ったところへ車を誘導できません。
教習所で指導員をしていたとき、「ハンドルの量を考える必要はない。車の挙動を見て、必要な分だけ回せばよいのだ」というようなことを言って指導していましたが、円滑な操作のためには、ある程度の「読み」あるいは「予見」が必要だということがよく分かりました。結果を見てからでは修正が追いつかないのです。
落胆しながら練習していると、方向変換の練習に移行するように言われました。「えっ?もうですか」という感じ。次のステップに移ることは嬉しくても、とてもうまくできそうにありません。
ところが、実際には結構うまくいきました。自分の感覚を頼りに実践するならばともかくも、いわゆる目印教習※ですから、指導員に言われたとおりに注意深くやれば、うまくいかない理由がないのです。最後には指導員に「順調ですよ」と言われて、落胆から一転してウキウキ気分になりました。

※感覚を頼りにせず、運転操作を目印によって行う指導方法
例:親子に150度の角度がついたらハンドルを戻す

8月24日
教習3回目
普段から頭で考えることが先行するタイプなので、今回は意識して考えないようにしていました。しかし、2回の教習が終わって少しだけ感覚が分かってきたので、今日の教習を受ける前に頭の中で整理してきました。そのことを実際にできるかどうかが今日の目標です。幸か不幸か、最初の2回とは違う指導員に当たりましたので、別の視点で指導してもらうことができました。
目印教習による型どおりの誘導はできるようになりましたが、微調整をする余裕がありません。これが目印教習のデメリットですね。要するに、目印だけに気をとられていて、肝心の車全体の動きに注意を払うことができないのです。指導員が一生懸命そのことを伝えようとしていても、なかなかそこまで気が回りませんでした。
予想より子が流れたとき、逆に子が折れすぎたとき、そのことに早く気づいて修正することが今後の課題になりました。

8月31日
教習4回目
折角課題がみつかったのに、最後のハンドル操作(親子をまっすぐにする行程)のタイミングがはっきりせず、その解決に終始したため、あまり進歩なく1時間を消化してしまいました。
しかし、そのことが結果的に前回の課題の重要性を際立たせることにつながり、想定外のことが起こったときのフォローについて少し整理できたと思います。(前進してやり直す練習もできた)

9月2日
受験申請
3回目の教習の際、「そろそろ練習と思って受験したらどうか」と言われていたこともあり、受験申請をするために試験場へ行きました。ただし、技能試験は申請当日には受けられません。(適性試験と学科試験のみ)
学科試験が免除になるため、適性試験が終わった後2時間も待つことになりました。そこで、コースの確認と試験の見学をすることにしました。
二俣川の試験場は、県立がんセンターの新築のため、敷地の移転を伴う大幅なレイアウト変更があるようです。現在はその過渡期であり、以前とはすっかり試験コースが変わっていました。しかし、教習所ですでにけん引の試験経路を入手していたので、実際のコースとすり合わせるだけです。けん引の実技試験は約1200mと短く、屈曲コース(クランク)や坂道発進がないので、単純ですぐに覚えられました。もうイメージトレーニングは十分の状態です。
いつまで待ってもけん引の試験が始まらないので、「今日は受験者なしなのか」と思っていたところ、他の車種から大幅に遅れて試験が始まりました。2人くらい観察しましたが、ひとりは練習不足のようで、左折がかなりの大回りになっていますし、どうやら方向変換はできなかったようでした。もうひとりもそれほど上手ではありませんでした。
これを見て、断然自信がわいてきました。少々緊張しても、自分ならもう少しうまくできるだろうと感じたからです。この試験の一番の課題である方向変換については、ただできるだけでなく、リカバリーにまで練習が進んでいるのです。一発合格は無理だとしても、2〜3回のうちには合格できそうだと確信しました。

9月13日
試験1回目
初めに指定された試験日は9月8日でした。この日はやむを得ない事情で休みをとっていたので両立できません。その場で今日に変更してもらいました。有休に感謝。
トップバッターだけは嫌だったので、わざと少し遅れて受付へ。1号コースの3番に当たりました。
大特とけん引は他の車種に比べると受験者が少ないため、ひとりの試験官が兼任していることが分かりました。受験申請の際に見学したとき、けん引の試験が遅れて始まったのはこのためだったのです。午後の試験は1時半ごろ始まるのですが、実際にけん引の試験が開始されたのは2時半ごろだったと思います。けん引には初挑戦であるものの、一応元教習指導員。しかも練習場で4時間練習してきたのです。「願わくば1回で」という気持ちが本音でした。
ところが、結果は途中で試験中止。減点超過でした。自分では結構うまく走ったつもりだったのですが、どこがよくなかったのか、少しずつ減点されていたようです。試験後の講評では、「出せるところで十分に速度が出せていない」とのこと。慎重になるあまり、試験官には消極的な運転に映ったようです。これは、自動二輪車の試験で不合格になったときとまったく同じ理由でした。
しかし、一番ショックだったのは不合格になったことではありませんでした。練習どおりに方向変換にチャレンジしたのですが、結果が練習場とはまったく違ったのです。どうしてそうなったのか理解できず、ほとんど放心状態になりました。
1号コースでは左へバックして右へ出る方向変換をします。バックしている途中、右前方が脱輪せずに通り抜けられるかどうかチェックしなければなりませんが、気づくと接輪寸前で、やり直しを余儀なくされました。試験場からの帰り道にどれだけ考えても、そうなった理由はバックを始めるときに最初から車が右へ寄り過ぎていたことしか思い当たりません。しかし、どれくらい左の縁石から離れているかをチェックして位置取りを決めましたから、本来ならそんなミスをするはずがないのです。一気に暗雲が立ち込めた気分でした。

10月3日
教習5回目
海外旅行をしていたため、少しブランクができました。休みをとって、午前中に練習をし、午後に受験するというスケジュールを組みました。数少ない練習で得られた感覚を効果的に試験に活かすことが狙いです。
不合格になった理由と目標の課題を指導員に伝えて、繰り返し練習しました。バックを始める前の車の位置取りについては、練習場の教習車と試験場の試験車ではミラーの見え方が違っていることを考慮して、運転席が道路の概ね中央になることを目標にすることを確認しました。これは典型的な目印教習ですね。試験場でしか通用しないつまらない方法です。でも仕方がありません。
少しだけ自信を取り戻して試験場に向かいました。

試験2回目
今回も1号コース。練習どおりにさえできれば試験には合格できるはず。
前回の教訓を活かして、外周では積極的にアクセルを踏みました。ともかく急ぐようにしてガンガン走ります。問題は何と言っても方向変換なのです。
ところが、予想もしなかった落とし穴が潜んでいました。交差点を右折するために進路変更をして道路の中央へ寄ろうとしたとき、試験官が「あ〜、ゼブラを踏んじゃだめだよ〜」と叫んだと思ったら、その後急に道案内の口調が沈んでしまったのです。どうやら後は消化試合のよう。折角だから完走させてあげるといった感じ。導流帯は車が通行してはいけないところのようです。元教習指導員なのに・・・。
しかし、そんなことはあまり気にしていられません。帰れと言われるまでは最後まであきらめるわけにはいかないのです。今回はどれだけ左に寄っているかではなく、運転席が道路の中央付近になることだけを注意して方向変換の最初の位置取りを決めました。
これさえ決まれば後は型どおりです。2種と違って、1種では親と子が一直線になれば、車全体は縁石と平行でなくても大丈夫なのです。多少の誤差は許容範囲内ということです。
ところが、さらに試練が訪れました。練習どおりの手順で進めて親子を直線にしたところ、車が縁石から見て恐ろしいくらい斜めになっているのです。できましたと申告したところ、「斜めになっているからまっすぐにして」と要求されました。これが、「いくら1種でも斜めすぎる」という意味だったのか、「親子が一直線になっていない」という意味だったのかは不明です。
結果的には完走できましたが、やはり不合格。おそらく導流帯が致命的だったのだと思われます。しかし、前回同様落胆したのは方向変換の不出来です。教習車と試験車は違っていて、練習場の目印教習では試験をパスできないのではないかという考えにさいなまれました。

10月10日
試験場練習
合格をあきらめるか、やる気を取り戻して再びチャレンジするか、散々迷った末に最後の挑戦をすることにしました。「最後の挑戦」の成功の確率を少しでも上げようと思い、試験場での練習を申し込みました。試験場のコースで試験車を使って練習するのですから、「練習場の目印教習では試験をパスできないのではないか」という懸念が払拭されるはずでした。
ところが、対応してくれた指導員(指導員なしの単独練習は許されない)が期待とは反対方向にばかり指導するのです。「自由に練習させてください」と言いたかったのですが、さすがに実行はできませんでした。とくに成果を得ることもなく、貴重な1時間が過ぎてしまいました。むしろさらに迷う結果になったと言うべきでしょう。
ただ、いくつか収穫がありました。ひとつは、これまで見ていたミラーが試験官用のものだと気づいたことです。試験車にはミラーが左右に2枚ずつ合計4枚がついており、上の2枚が運転席用、下の2枚が助手席(試験官席)用だったのです。ところが、なぜかこれまでは下の試験官用のものを見ていました。要するに視線が下になっているということですね。使えるものは何でも使えばよいのですが、教習車と違うと感じていたのはこれが原因と分かりました。
もうひとつは、教習車と同じ感覚で運転すると、方向変換の際に子が流れやすいと気づきました。もっとしっかり押し込んでから折れを戻さなくてはいけません。ただ、今回の練習ではそれに気づくのが精一杯で、どのくらいこれまでの感覚を修正すればよいかを知るには至りませんでした。

10月11日
試験3回目
これが最後の挑戦です。これ以上このことに時間を割く余裕がありませんし、精神的にもかなり追い込まれていました。
今回もまた1号コース。昨日の練習で指導員に指摘されたことの一部は完全に無視して、「合格の一歩手前まで来ている」ということを信じてこれまでどおりに運転しました。
問題はやはり方向変換。これまでよりもどれくらい押し込もうか、最後の最後まで迷っていました。親子の折れ角をやや大きめにし、その上でこれまでよりも少し深く押し込んでみました。すると、途中で深すぎたことに気づきました。子がどんどん左の縁石に近づいていくからです。
しかし、深すぎたときにはもう修正ができません。すでに目一杯ハンドルを切っているので、それ以上早く折れを直せないのです。修正の方法は車を前に出して切り返すしかありません。よく確認すると、少しだけ左にまだ余裕があったので、切り返しての修正をせず、このまま強引に完成を申告することにしました。
すると、ちょっと迷っていた様子でしたが、「はい、では右へ出て」と、スルーしてくれたのです。この課題を終えると発着点までの帰路はあとわずか。「ひょっとすると何とかなるかも」という気が初めてしました。
最後まで気を抜かないで慎重に運転しました。試験官の講評は「メリハリもあるし、安全確認もできている。とくに悪いところはない。」とのこと。しかし、方向変換の際に逆行があったというのです。逆行は程度によって減点が異なりますが、最悪の場合それ単独で不合格になる重大なミスです。合格のようでもあり、不合格のようでもある。そんな感じで結果を待つことになりました。
緊張が極限に高まる中、聞かされた結果は合格でした。普通は合格者が先に呼ばれ、免許証の交付手数料分の証紙を買うように促されます。ところが、この日は逆だったのです。先に呼ばれた人たちが次の試験日のことを話していますから、「まだ呼ばれていない人は合格っていうこと??」と、ニヤニヤしながら待つことになりました。試験官いわく、「今日は目が悪かったかなあ〜」とのこと。合格率が普段よりも高く、採点が甘すぎたということのようです。ともあれようやく合格できました。
けん引は私だけ。大特は2名。お互い見ず知らずの3人で、受験した車種も違うのに、握手をし合って喜びました。

最後に
要するに、目印教習だけでは合格できないということです。目印教習はあくまでも習得のためのきっかけに過ぎません。車の挙動を見て適切に修正し、コントロールできないと合格にはならないのです。
換言すれば、少なくとも2回目の受験では、子が流れていることに早く気づきさえすれば、軌道修正をして適度な位置に車を誘導することができたということですね。「こうすればこうなる」ではなく、「こうなるようにこうする」というスキルが求められるのです。ごく当然のことです。
そういう意味では、私はまだその入口に立っただけかもしれません。実際、このまま進むと子が流れそうなのか、逆に深く入り込み過ぎそうなのかの判断はまだ遅れ気味です。そのくらいけん引の運転は難しいとも言えると思います。
今回合格までに要した費用は、免許証交付手数料や交通費を除くと、54300円でした。教習所で取得するよりはかなり安上がりでしたが、得られたスキルは値段なりだと思います。この免許を使って仕事をしようとするなら、やはり教習所に通うのがよいでしょう。一発試験は精神衛生上もよくありません。さすが市場経済です。教習所の価格設定はうまい具合に決まっていると思います。
費用内訳
練習場料金:30000円(5時間パック)
試験場練習:10500円(貸しコース代:8500円+指導料金:2000円)
免許試験料:13800円(手数料:2950円+貸車料金:1650円)×3回