D大歩危・小歩危

写真左右:小歩危付近
名前は不明だが、つり橋があった
川(吉野川)では川くだりを楽しんでいた(黄色のゴムボート)

Eかずら橋

写真上段左:かずら橋
脆弱そうなつり橋だった
通行は有料で、皆怖いのか、ヨチヨチ歩きでゆっくり進んでいるため、待ち時間がかかりそうだった

写真上段右:アメゴの塩焼き
アメゴというのは阿波弁らしい。帰ってから調べたところ、関西ではアマゴ、関東ではヤマメと呼ばれているらしい
渓流に来たら川魚。これが鉄則だ
実においしかった

写真下段:祖谷川とかずら橋
かずら橋の下を流れているのは祖谷川(いやがわ)。
下流で吉野川と合流する

 今日の宿泊地は香川県の丸亀市。一旦池田町へ戻らなくてはならない。しかし、来た道を戻るのは気が進まないので、国見山をはさんで反対側の祖谷渓経由で下ることにした。
 
 祖谷渓は国見山と中津山にはさまれた深い谷で、谷を見下ろすように小便小僧の碑があるとか。ところが、この県道32号線は車が行き違えないほどの狭い山岳路で、周囲の景色を楽しむ余裕などないほどハードだった。
 途中車がたくさん駐車している場所があって、きっとここが小便小僧だったと思うのだが、駐車場所を探してノロノロ運転をしている車にイライラしていて、立ち寄ることをまったく考えなかった。それにしても徳島の車はペースが遅くても後続車に進路を譲ってくれない。

 池田町市街地の先の四国中央橋を渡ると、あとは国道32号線で一直線だ。琴平から案内標識にしたがって一般道を走り、ナビなしでもほぼ迷うことなくホテルに着いた。
 
 ここは正真正銘のルートイン。場所が変わってもデザインやサービスが大体同じなので安心できる。
 このルートイン丸亀は昨秋オープンしたばかりの新店舗。そのせいかサービスのよさ(ホテルマンの接客)が一段と心地よかった。