F観音寺市

琴弾公園の銭形砂絵
寛永10年(1633)、丸亀藩の藩主が視察に来るというので、歓迎の意を表すために一晩で作ったものとか
公園内の展望台まで車で登ることができるので、比較的簡単に見学できる

 この日の天気予報は午後から雨だったため、高知市を素通りして四万十へ行く予定を変更し、帰りに寄るつもりだった観音寺に行った。要するに明日の予定を軽くし、代わりに四万十へ行こうと考えたのだ。
 丸亀からはわずかな距離。30分程度で着いた。まだ朝早いので、観光客らしい人はほとんどいない。

G高知自動車道

 観音寺を出たら、あとは高知に向かうだけ。高知まで雨に降られずに着けば、仮に雨となってもバイクを使わずに市内観光ができると踏んでいた。明日四万十へ行くとなると、高知は今日のうちに消化しておかなければならない。
 
 3連休の初日のせいか、高知道は結構車が多かった。関東の事情を考えれば何でもない状況だが、四国の人たちには混雑して走りにくいのだろうか。やたらブレーキを踏む車が多い。
 ブレーキランプが付けば、後続車はそれなりの対応をしなければならなくなる。車が多いことによる混雑がベースにあることは確かなのだが、それに加えて安易なブレーキが一層流れを悪くしているように感じた。
 「あ〜、何か走りにくいな〜」と思っていた矢先、事件は起こった。3台くらい前(100mくらい前)の車がブレーキを踏んで、「またかよ」と思った次の瞬間、キーーという急ブレーキの音に続いてドンという鈍い音。前の車が止まりきれずに2台前の車に追突したのだ。すでにアクセルは戻していたので、当然追突せずに止まることができたのだが、それでおしまいではない。後続の車が止まれずに突っ込んでこないとは限らないのだ。
 結局、下手くそは追突した車だけだった。3〜4台後ろにはトラックもいたが、ちゃんと追突せずに止まってくれた。久々に肝を冷やした。

 翌日丸亀に戻るときにもこの高知道を利用したのだが、そのときにも2つの事故を見かけた。2日で3回とは何たる多さ。四国の人たちの安全意識に問題がありそうだと感じた。
 実際、5月5日の朝のNHKニュースで、四国4県の交通事故が全国ワーストの1、2、3、5位になっていると報じていた。どうりで走りにくいわけだ。事故が多発するには理由があるはずだ。