I四万十町
写真上段左:四万十川
清流で有名な四万十川を訪ねるため、わざわざここまで足を伸ばした
写真上段右:若井沈下橋
沈下橋とは、川が増水した際水没する橋のこと。したがって欄干がない。日本では数少なく珍しいとか。
写真下段左:藤
今回は四万十市には行けなかったが、藤が市の花に指定されているらしい。四万十川の川沿いにはこの時期藤がたくさん咲いていた。
写真下段右:茅吹手沈下橋
梼原川の合流後、四万十川の川幅は広くなり、水も澄んでくる。
昨日雨のため走れなかった分、今日にかける期待は大きかった。高知道は須崎までだと思っていたのだが、久礼まで伸びていた。高速を降りてから少し渋滞したが、その後は順調に国道56号を窪川まで。
若井の沈下橋を見たあと、しばらく走ったところで喫茶店を発見した。ちょうど11時だった。到着は昼前になると計算していたので、1時間近くも早い。そこで一服することにした。
観光地では、高速道路上のサービスエリア以外、ドライブインなどの施設は基本的に利用しない。その土地の人が普段利用する食堂や喫茶店を使うと、観光地の名所に勝るとも劣らずその地域の雰囲気を感じることができるからだ。
この喫茶店でも、お店の人から声をかけられた。お店のご主人の息子さんが横浜にいるということで、断然話が盛り上がった。観光の情報をいただいた上に、見送りまでしてもらった。
喫茶店のご主人のすすめがあって、計画を変更することにした。昨晩の計画では十川まで行って折り返すつもりだったが、そのまま381号線で愛媛に入り、320号線で引き返し四国カルストへ向かうことにしたのだ。