鬼北町日吉でお昼を食べるまでは快調だった。ところが、国道197号線で梼原まで一本道だと思い込んでいたいために、誤って大洲市の方向へ走っていることにまったく気づいていなかった。何とか目的地にたどり着いたが、結局、自宅へ帰ってじっくり地図で検証するまで混乱の原因が分からなかった。(案内標識が悪いと他人にせいにしていた)

 本来、197号線で梼原に入り、440号線で地芳峠から天狗高原(四国カルストの一部)に行くプランだった。しかし、実際には土居から県道2号線で大茅峠へ、その後大規模林道で雨包山山頂をかすめて韮ケ峠を通り、県道36号線に合流する経路で大野ケ原に着いたのだ。
 197号線から山道に入ってから大野ケ原までの約30km。この間険しい山道を1時間近くかけて走ることになり、想定外の展開に気持ちが疲れた。

 しかも、天狗高原から国道439号線に下ったあとも、新大峠トンネルの手前まで、約40kmが過酷だった。国道だというのに幅員3〜4m程度の狭い山道が続き、まるで山岳路走行の訓練のようだった。結局この日は100kmくらいこのような道を走っただろうか。くたくたに疲れてしまった。
 このあとは、途中道の駅「633美の里」で休憩したのみで、日没後の走行を最少限にすべくひたすら走り続け、ただただホテルに向かうだけになった。その努力が実り、想像よりも早く、19時には丸亀に着くことができた。期待が大きすぎただろうか。10時間も走ったのは久々になった。

写真左右:四国カルスト(大野ケ原)
左の景色はまるで北海道のよう。右の写真には大地が侵食されて現れた岩石が写っている。

L四国カルスト