西中国山地国定公園ツーリング

 いつでも行けると思っていると、なかなか行けないということがありますよね。すぐ近くにツーリング向きの場所があると知りながら、あっと言う間に1年が過ぎてしまいました。

平成24年11月4日

 紅葉のシーズンになって、ようやく西中国山地国定公園へ行く気になった。余生を過ごす覚悟で来たのだから、そんなに慌てる必要はないのだが、ここ山陰からは興味を引く行き先がたくさんあって、1年越しで実現することになった。

 今回は日帰りだから、大した計画は立てていなかった。朝起きて、予報どおり晴れていて安心した。ただ、若干曇り勝ちで、昨日の方が良かったかもしれない。後悔先に立たず。
 洗濯をしてのんびりしていたら、結局11時になってしまった。今日の予定走行距離は250km程度。そのうち3割くらいは高速道路なので、走行時間は4時間半程度だろう。こんなに出発が遅くなっても、日没くらいまでには帰宅できると高をくくっていた。

 まずは益田へ。燃料が半分くらいになっていたので、益田で昼食と給油を済ませようと思った。ところが、益田では適当なお店がみつからない。そういえば、9月の山口ツーリングでもそうだった。学習能力がないということか。
 建設中の山陰道無料区間を抜けて、再び9号線に合流した直後、ようやく適当な食堂をみつけた。日替り定食はから揚げ。700円。
 匹見川沿いを走って広島へ抜ける488号線へ左折する交差点でやっとガソリンスタンドを発見。給油機の色が軽油の緑といっしょだったのが妙に気になったが、どうやらハイオクで間違いないようだ。(本来ハイオクは黄色であるはず)
 匹見峡に近づくと、確かに紅葉が始まっていた。しかし、まだ緑が多い。今年も少し早すぎたのだろうか。

 13時過ぎ、匹見レストパーク(裏匹見)に着いた。事前に情報収集をしてきたが、どこをどう周ればよいのか見当がつかない。ひとまず散策してみた。
 そして分かったこと。秘境の絶景を楽しむためには、ある程度時間をかけて歩かなければならないということ。車やバイクで来て、ちょろっと見るわけにはいかないということだ。数枚写真をとってあきらめることにした。

 一旦来た道を戻り、今度は表匹見へ向かう。ところが、ここは一般車が通行止めになっていた。近くの駐車場に車を停めて、シャトルバスで向かう仕組みだという。さしずめ上高地。
 とりあえずその駐車場へ向かう。が、想像以上に遠い。急に面倒くさくなって、パスしてしまった。まだ三段峡がある。

写真左上:488号線沿いの風景
写真左下:匹見レストパーク付近の風景A

写真右上:匹見レストパーク付近の風景@
写真右下:匹見レストパーク付近の風景B

 14時半、三段峡への入口にある駐車場に着いた。しかし、重大なトラブルに陥った。
 実は、この駐車場へは、191号線から4kmくらい割りと険しい山道をずっと下るのだが、どうやらブレーキの使い過ぎでブレーキが焼けてしまったようだ。ブレーキの加熱で思い出すのがベーパーロック現象。ブレーキオイルが沸騰して(実際にはブレーキオイル中の水が沸騰するらしいのだが)、油圧が伝わらず、ブレーキが効かなくなる現象のこと。しかし、今回は逆にブレーキが効きっ放しで、前輪が動かなくなってしまっている。油圧が開放されず、ブレーキレバーが固くて握れない。

 こんなことは初めてだった。ただ、尋常ではない状態だということだけは悟った。そこで、ほとんど迷わずJAFへ連絡。今日は連休の最終日だから、すぐに来てくれないことは確実だと思った。しかも秘境の近く、森林のど真ん中にいるのだ。「あ〜、やっちゃった」という感じだった。
 しかし、JAFを待つ間、どれだけ原因を考えても心当たりがない。ブレーキの使い過ぎが危険であることは百も承知だったし、愛車TMAXはよくエンジンブレーキが効くのだ。それに、ブレーキが効かないベーパーロックではなく、効きすぎて解除できない状態なのだ。訳が分からない。
 それでも、何となく加熱が原因であるように感じていたので、少し時間を置いてから再度症状をチェックしてみた。すると、まだレバーの動きは固いものの、少しだけ握りしろができていることに気づいた。案の定前輪は回るようになっていた。だからといって、このまま再び運転するわけにはいかない。もしも走行中に前輪がロックしたら、それこそ大変な事故になってしまう。

 私の希望どおり、浜田から行きつけのバイク屋さんが来てくれた。このバイク屋さん、JAFのサービスも代行しているのだ。顔見知りが来てくれることほど安心できることはない。窮地に陥っているときだけに、バイク屋さんが仏様にさえ見えた。
 診断の結果、やはりブレーキの使い過ぎによる加熱が原因とのこと。どうしてブレーキ圧が開放されなくなったのかはよく分からないが、下っているときにブレーキが効かなくなるという事態に陥らなかったことが不幸中の幸いだった。

 ブレーキオイルを交換し、オイル中の泡を取り除いてもらった。「これで大丈夫でしょう」とのこと。正直なところ若干心配だったが、プロが言うのなら間違いないと思った。
 本来なら、ここからわざと遠回りして、中国道経由で浜田道から帰宅するつもりだった。しかし、3時間近くも足止めを食らうことになって時間が押しているし、今日はこれ以上ツーリングを楽しめる気分でもない。最短コースで帰宅することにした。

 ナビは186号線を下って浜田へ出るように示していたが、修理に来てくれたバイク屋さんが最短コースを教えてくれていたので、素直にそれに従った。
 19時前、帰宅。65kmくらいの帰路を1時間ちょっとで帰ることができた。夜の山岳路にしてはかなりのハイペースだ。ともかく無事に帰れてよかった。

写真左上:三段峡水梨口付近の風景@
写真左下:三段峡水梨口付近の風景B

写真右上:三段峡水梨口付近の風景A
写真右下:駐車場でひたすら救援を待つ

 匹見峡同様、三段峡も時間をかけて歩かないと絶景は拝めません。JAFの待ち時間が長かったため、見学の時間は十分あったのですが、残念ながらそういう気分ではありませんでした。
 とんだハプニングには見舞われましたが、燃費はほとんど新記録。10年経っても快調です!

<走行距離>約200km
<燃   費>約24km/l

   

前のページへ