関が原を訪ねる

 亡き祖父母の家があった地、岐阜県関が原。子供の頃にしばしば訪れたため、自分の故郷のような感すらある。伯父や伯母たちは皆名古屋で生活していたので、年老いた祖父母は伯父の家に引き取られ、晩年は名古屋で暮らしていた。保存しようという意見もあったようだが、主を失った古い家は結局取り壊されてしまった。その後も当時を懐かしんで幾度か訪れているが、3か月限定とはいえ近くに住むことになったので、ちょっと尋ねてみた。

 大垣市街から4〜5km離れたところ、国道21号線沿いにある「嘉門」で昼食にした。
 ここは、2年前、大阪旅行の帰りに立ち寄ったところ。レンタカーで走っていて偶然見つけただけなのだが、店主のこだわりが感じられて、印象的だった。
 写真は900円のランチ。おさしみや茶碗蒸しもあるのがすごいと思う。また、器がとてもきれいだ。
 どうやら嘉門ではうなぎを売りにしているようだ。神奈川へ帰る前にもう一度寄って、次はうなぎを注文してみようと思う。

 不破郡垂井町の南宮神社。お正月に祖父母を訪ねるとき、決まって家族で初詣をしたところ。正月以外に来たのは初めてだと思う。
 南宮神社を紹介するサイトでは、初詣の様子を写した写真が掲載されており、昔を思い出すことができる。出店が一軒もない普段の南宮神社では、過去の記憶をたどることができなかった。
 祖父母の家からはそれほど遠くないことが意外だった。

 母が通った小学校付近。垂井町には竹中半兵衛重治という歴史上の人物がいるようで、写真の門はその城跡らしい。
 母がこの門をくぐって通ったかどうかは定かでないが、この奥に幼稚園と小学校がある。
 母に聞いた話では、「雪が積もる中、時間をかけて通学した」ということだが、実際、1.7kmもあり、小学生にはかなりの距離に感じられたことだろう。今なら自転車を利用するのだろうが・・・。

 ここが祖父母の家の跡地。今は石垣が組まれており通路と分かりにくいが、手前の幅2mくらいの坂を登って、道路よりも少し高い部分に家が建っていた。
 坂の通路の向こう側に植物が茂っているところは、自家用の畑だった。祖母の仕事場というところか。
 家の建っていた場所は当然平坦に広がっているのだが、今は植物が茂っていて、関係者でなければその場所に家があったことは分からないかもしれない。

 祖父母の家の隣家。祖母と同年代のおばあさんがいて、自分の孫のようにかわいがってくれた。
 手前の建物は牛舎で、奥の牛舎と併せると、多分5〜6頭の牛がいたのだと思う。乳絞りの様子をよく見せてもらっていた。
 大学生の頃、すでに祖父母は名古屋へ来ていたのだが、クラスメートをデートに誘って伊吹山へドライブした帰りに立ち寄ったことがあった。喜んで迎えてくれて、サイダーをご馳走になったことをよく覚えている。

 夏休みに来たときによく遊んだ近くの川。前日に大雨が降ったためか、見たこともないくらい増水していた。
 奥に滝のような段差が見えるが、普段はこの落差が背丈以上にあって、滝つぼ周辺には小魚が泳いでいた。
 都会育ちながら、野山で駆け回ることができる貴重な体験をできたのだ。
 ちなみに、祖父母の家には上下水道がなく、風呂を沸かすときの水汲みを手伝わされたものだ。地下水を汲み上げるポンプの扱いは子供には難しく、もっぱらバケツ運びをした。

 今回は立ち寄らなかったが、近くに伊吹神社があり、夏は虫取りが、冬には餅まきが楽しみだった。朝早起きして神社へ行くと、カブト虫やクワガタ虫がたくさん取れたのだ。また、冬には餅まきの行事があり、子供はもっぱら落ちた餅狙いだった。今でも続いているのだろうか。

 40年前の景色が今もさほど変わらず残っている。近くに関が原バイパスができたものの、昔の記憶のままに残る関が原は、私にとって貴重な存在に違いないと思う。

前のページへ
トップページへ