1アマ問題に挑戦してみよう!
この問題は実はかなり簡単です。静電気の基本を理解していれば解ける問題です。(多分中学レベル)
<解答>
S1のスイッチを閉じると、C1のコンデンサが150Vで充電されます。
Q=CV Q:蓄えられる電荷 C:静電容量 V:電位差
の関係から、C1に充電される電荷は
Q1=4(μF)×150(V)=600(μC)
となります。
ところで、題意よりS1を開きS2を閉じると、C1に蓄えられた電荷の一部がC2に移り、それぞれのコンデンサの両端電位差が等しくなったときに平衡に達します。このときの電位差が100Vと設定されていますから、
Q1’=C1×100(V)
Q2’=C2×100(V)
Q1’+Q2’=Q1=600(μC)
と表せます。
これを解けば、C2=2(μF)となります。(∵ C1=4)
したがって、正解は2
これが僕を驚かせた新しいタイプの問題のひとつです。
おそらく次のような解法であると思われます。
<解答>
地球を完全導体とみなすと、接地板と接地棒間の抵抗は無視できるから、次のような回路とみなすことができる。
ただし、
接地板@の接地抵抗をR1、
接地棒Aの接地抵抗をR2、
接地棒Bの接地抵抗をR3とする。
題意から、X12、X13、X23はそれぞれ0.3Ω、0.4Ω、0.5Ωだから、
R1+R2=0.3 ・・・ (1)
R1+R3=0.4 ・・・ (2)
R2+R3=0.5 ・・・ (3)
となり、これを解くと、(式(1)+式(2)−式(3)でR2とR3を消去します。)
R1=0.1(Ω)
となる。
したがって、正解は1
補助接地棒が「数10cm」であったり、接地板と接地棒の距離が「10m程度」であったり、数値がはっきりとしないことは、すなわち意味がない(=無視できる)ということと解釈しました。