1アマ国家試験受験記

2006.4.8.

 緊張しているせいか、珍しく目覚まし時計が鳴る前に目が覚めた。十分な休養をとることも大切だと思い、二度寝する。それでも7時にはまた目覚めて、セットしておいたモーニングコールと携帯電話のアラームを鳴る前に切ることになった。僕には異例のことだ。
 自宅から試験会場までは約2時間かかるので、万全の環境を整えることを優先して、今回は会場近くのホテルに前泊した。初めて利用するホテルだったが、着いてみると会場の直近だった。また、前泊を決めたことは、午前の試験科目が終了した後、午後の科目に向けて復習をするための場所を確保する意味もあった。ファミレスなどで何時間もねばるのはイマイチだし、何よりもじっくりと勉強できる環境ではない。そういう意味では、会場から往復するのに時間がかかってはまずいのだ。思惑通りで満足だった。
 朝食をとった後、まずは午前の試験科目である法規の復習にとりかかった。罰則の量刑など、数字を覚えなければならない規定を中心に、約1時間最終の確認をした。

 試験は9時半開始で、15分前に集合することになっていたので、9時に出発すれば十分のはずだったが、余裕を見て9時少し前に出陣した。ホテルと試験会場のビルは2〜3分程度の距離なので、ビル内の移動時間が無視できないほど近い。自分の部屋から試験室まで7〜8分だった。ちょうど9時ごろに着席でき、集合時間まで少し余裕があったので、念のためさらに復習をした。
 9時15分から試験官の簡単なガイダンスがあって、定刻の9時30分、いよいよ試験が始まった。相応の自信はあったものの、勉強を始める前の想像よりは難易度が高く、「勉強すればするほど不安になる」という状況に陥っていたので、意外に緊張した。決して手を抜けない、100%力を出し切るという想いだ。
 しかし、解答を進めるにつれ、解けない問題がほとんどないことに気づき始めた。再考を促すためのチェックを入れた問題が数問あっただけで、それらの問題も、1問を除いて、結局は当初の解答どおりで提出することになった。例外となった1問は、わざわざ間違う変更になったことが後で分かった。
 事前の調査で、中途退室が許される時刻は試験開始1時間後と思っていたが、実際には45分後だった。この時刻にはマークミス防止を含む最終チェックを終えていたし、何よりも午後の試験対策が重要だったので、試験官からの案内の直後、迷わず退室した。

 さて、今回使用したテキストを紹介しておこう。1冊目は東京電機大学出版の「第一級ハム教室」だ。これは、解答のために必要な知識の解説が中心で、過去問も少なからず掲載してある。しかし、久しく改訂版が出ていないため(増刷の繰り返し)、最近の試験問題が無視されており、もしも出題傾向が変わっていたら大変だという危機感を覚えた。
 そこで買い増したのが「第一級ハム国家試験問題集」だ。CQ出版の定番である。最新版が16年12月分まで収載されていたので、ネットで17年の3回分だけ調べ、都合11年分を履修することができた。前述のテキストで基礎を理解していたので、暗記に頼る部分をこの問題集でカバーできたと感じている。
 なお、後で知ったことだが、CQ出版からも「第一級ハム教室」に相当する解説つきの問題集が出ているようだ。内容は分からないが、これも有効なテキストになると思われる。

 午後の準備のために急いでホテルに戻り、時計を見たら10時25分だった。昼食のお弁当を食べる時間を20分程度とすると、ホテルのチェックアウトや移動の時間を考慮しても、2時間近くも時間がある。この時間のためにホテルをとったようなものだ。有効に使わなくてはならない。
 昨晩ホテルにチェックインした後、解答に必要な公式を最終チェックしていた。解答は多肢選択のマークシート方式なので、単に理解を問う問題なら容易に解答できるはずだが、一部計算を要求される問題があり、これが合格へのカギになるのだ。しかし、そのために覚えなければならない公式は50以上にものぼり、これが大きなプレッシャーになっている。
 これらの公式や暗記しなければいけない事項を中心に復習し、一段落したのは12時過ぎだった。試験開始時間から逆算し、お昼をとり始めなければいけない時間が12時10分だったから、ぎりぎりのスケジュールだ。買っておいたお弁当を食べ、気持ちを落ち着けてからホテルをチェックアウトした。

前のページへ
トップページへ

 にわか雨の天気予報が当たり、雨が降り始めていた。寒冷前線の通過なら大雨になるかもしれないと思い、走って会場に向かった。13時ちょうど、定刻に無線工学の試験が始まった。これさえ乗り越えれば合格だと思うと、少し緊張した。
 無心で問題を解いていたが、午前と同じように、しばらくして解けない問題がないことに気づいた。不思議なくらい順調なのだ。時間がかかりそうな計算問題は後回しにする計画だったが、それすらも必要がない。途中で、「これならいけるかも」と思った。しかし、後半、見たこともない問題に出くわした。「なんだこりゃ?」という感じだ。しかも、続けて2問だった。後回しにして飛ばした次の問題もまた「えっ?」なのだ。合格のための最後の試練か?(問題に挑戦しよう → こちら
 しかし、ここでうろたえるほど落ち着いていなかったわけではない。試験の合格基準は70%以上。1問や2問できなくてもまったく問題ないのだ。これまでの貯金が十分なので、無回答のまま減点されてしまってもよいと思った。ただ、試験は全力を尽くさなければいけない。ひととおり解答した後、最後に知恵をしぼったところ、2問のうち1問は意外に簡単な問題であることが分かった。暗記だけを頼りにしてきた者にはできない問題を出題してあるというところか。また、もう1問の方は、単に知識を問う問題なので、対策がしてなければ手も足も出ない。考えて答えが出る問題ではないのだ。やむを得ない。
 午後の試験の中途退室時刻は試験開始1時間後だった。つまり、14時。早々に退席する受験者もいたが、僕は前述の新問題に苦戦していたため、マークミスのチェックの後、退室したのは14時10分だった。手ごたえは十分だったので、根拠はないものの、「合格できた」という気持ちでいっぱいだった。

 帰宅後、結果が気になるので自己採点してみた。過去問とまったく同じ問題は採点が容易だが、類問などの採点には注意が必要だ。また、新問題については、念のため不正解としておくべきであろう。そうした厳しい採点をしても、合格点を下回る可能性がないことが分かった。近く正解が公表されて得点がはっきりすると思うが、おそらくいずれの科目も90%程度の得点ができたと思う。目標が80%だったので上出来だ。ということは1アマ合格!?(後日公式発表された正解により採点したところ、法規94%、無線工学95%と判明しました。)
 2アマ取得以来28年ぶりの1アマチャレンジは、こうして無事終了した。

これから受験する人へのアドバイス
1.試験に受かるためには、過去問の勉強は不可欠です。
2.過去問だけの勉強では、応用が利きにくいので効率が悪いし、本来的ではないので、基礎となる勉強もおすすめします。
3.高校の数学、物理にある程度自信があれば、50時間程度でマスターできます。
4.なるべく試験直前に勉強時間を集中させるのがよいようです。(1か月経つと忘れます。)
5.どの試験もそうですが、問題をよく読み、また、マークミスを防ぐなど、ケアレスミスをなくしましょう。

試験問題はこちらをご参照ください。 → (財)日本無線協会

利用したホテルは東京ベイ有明ワシントンホテル。事前にレイトチェックアウトを要望したところ、14時までは可能とのこと。
1時間550円で、本来なら3時間分の計算だが、12時からの25分は切り捨てて、2時間分の請求にしてくれた。

勉強したテキストからの抜粋。このような公式が50程度必要になる。