ボート
免許取りました。

 平成15年3月、海技免状を取得しました。資格は、4級小型船舶です。この免許で、5トン未満の小型船舶を、陸岸から5海里(約9km)まで航行させることができます。
 かねてから、小型船舶の免許には関心がありました。しかし、なかなか決心できずにいたのですが、ついにチャレンジしたのです。一番のきっかけは、今年6月に免許制度が大幅に改定されることでした。プレジャーボートによる事故が多くなり、実情に見合った制度に改めようという動きの一環のようです。これによって、様々な角度から規制が厳しくなります。「取るなら今がチャンス」のキャッチフレーズにのってしまいました。
 これで政府からの免許が3つ目になりました。一つ目は無線従事者免許(郵政大臣、現総務大臣)、二つ目が薬剤師免許(厚生大臣、現厚生労働大臣)、今回の小型船舶操縦士免許は国土交通大臣の免許です。

マリンクラブ

 受験勉強中から、猛烈にボートが欲しくなってしまいました。試験に合格した後はなおさらです。
 ボートの価格はピンキリで、数百万円から数億円まで、実に多種多様です。中古の比較的小さなボートなら、100〜300万円程度で購入することができます。これならば、普通のサラリーマンにも手が出せる範囲でしょうか。ところが、維持費が結構大変なのです。場所にもよりますが、ボートの保管料が、首都圏ならば年間30万円から50万円程度、静岡でも10万円〜30万円程度はかかります。毎日使うものであれば思い切って投資することもできますが、おそらくせいぜい年間10回程度、多くても20回程度の利用になるでしょう。そうなると、単価を計算するのが恐ろしくなります。やはり、ボートのオーナーになるのは、ブルジョアですね。

    

 そこで、とりあえず、レンタルボートクラブのメンバーになることにしました。年間4万円程度の会費を払うと、予約制でボートを借りられます。レンタル料は、ボートの種類にもよりますが、1日1〜2万円です。つまり、年間10回利用すると、おおよそ20万円の予算になるわけです。燃料費を含めて考えても、年間30万円程度であり、他のレジャーと大差ありません。リーズナブルと言えるでしょう。
 自分のボートではないという点は、オーナーになる場合と大きく違うと思いますが、クラブ員の良さには、いろいろなボートに乗れるという面もあります。また、メンテナンスや船検(船舶の車検)をマリーナ任せにできることも気が楽です。でも、やはりいつかはクルーザーのオーナーになりたいですね。

 上の写真は、ニッサンのサンクルーズ22です。入手可能な最有力候補です。新艇だと400〜500万円のクルーザーです。
 下の写真は、ヤマハのCR-28です。この大きさでも4級の免許で操船できますが、価格は1500〜2000万円です。個人で所有するのは、夢のまた夢ですね。

免許のステップアップ

 6月の免許制度改定で、新たな資格が誕生しました。これまでは、外洋に出られる資格を取るためには、20トンまでの船舶の操船技能が必要でしたが、5トンまでのまま、航行区域だけを広げるクラスが追加されたのです。(新1級5トン限定)
 旧4級免許と船舶の大きさが変わらないので、このクラスへのステップアップには技能試験が課されません。つまり、学科試験だけでOKなのです。しかも、旧4級で課された科目の試験は免除されるので、わずか70分の国家試験で取得することができます。
 旧4級免許でも十分だという意見もありますが、5海里の制限は意外に厳しいと感じるようになりました。20ノットの速度で航行すると、わずか15分の距離だからです。そこで、新制度が始まってすぐに、この新1級5トン限定にチャレンジしました。
 試験時間が70分とはいえ、内容は広範囲です。テキストを購入して、合計で20時間程度勉強しました。技能試験の準備は独学というわけにはいきませんが、学科なら独学でも大丈夫だと思いました。そこで、今回はスクールに入らず、自力で挑戦したのです。
 残念ながら満点は逃しましたが、余裕をもって合格できました。一番の問題点は、試験や免許の申請手続きも自分でしなければならないことでした。(やはりコストパフォーマンスはスクールが上か?)