ボート(その2)
ボートを買ってしまいました。

 前のページで、「まずはレンタルボートで・・・」なんて言っておきながら、早速買ってしまいました。ヤマハのベルフィーノというボートです。「衝動買い」ということになるのでしょうが、ちょっとタイミングが良すぎたのです。
 このベルフィーノは、以前から「いいな」と思いながらも、まだ新型なので、「中古はほとんどない」と思っていました。ところが、「何とか買えてしまう」値段で売りに出ていたのです。それで、「これしかない!」と思ってしまいました。
 前のオーナーの話では、「もう1艘ボートを買ったら、ベルフィーノの役割が中途半端になってしまい、もっと大型のボートに買い換えたくなったから」とのこと。外見もまだ新しいですし、エンジンもすこぶる快調です。
 船舶を登録するには、船名を決めなければなりません。そこで、このベルフィーノを「Courriel(クーリエル)」と命名しました。造語のフランス語です。意味よりも、語感が気に入って決心しました。(そこで問題。どういう意味でしょうか?)

初クルージング

 8月12日に納艇になり、19日に記念すべき初クルージングに行ってきました。当日は降水確率30%の曇り空だったので、「雨が降るかも」と覚悟していましたが、小型でもちゃんとキャビンがあるボートなので大丈夫です。風、波ともになく、海のコンディションが良かったので、迷わず出航しました。
 下の写真は、平塚沖で窓から見えた景色です。遠くに烏帽子岩(茅ヶ崎市)と江ノ島(藤沢市)が見えます。

   

 途中、日がさしてきました。どこまでも続く海面は、海岸から見るのとはまた違った面持ちです。
 この写真から、波やうねりがほとんどないことがお分かりいただけると思います。

   

 海には、道路とは違った様々な危険があります。暗岩(干潮でも水面に出ない岩)、洗岩(干潮時にわずかに水面から露出する岩)、干出岩(満潮時には露出しない岩)という障害物や浅瀬、定置網などの漁業用具もそのひとつです。自動車の場合に例えると、死角に存在する歩行者のようなものでしょうか。視野に入らない、見えない危険です。
 下の写真は、江ノ島沖に設置されていた定置網です。オレンジ色はよく目立つのですが、小さいので、波があると確認が難しいと思われます。万一気づかずにこの上を進むと、スクリューに絡まって、航行不能になるおそれがあるのです。

   

 以前、11年間藤沢市に住んでいたので、江ノ島には数限りなく行きました。もっともお気に入りの場所のひとつでした。しかし、その私でも、沖からの江ノ島を見るのは、今回が初めてでした。
 藤沢を離れてまだ1年ですが、驚いたことに、タワーが変わっていました。見慣れないせいもあるのでしょうが、かつてのものの方が良かったように思います。江ノ島らしさがなくなってしまったような気すらします。

   

 今後、どんどん経験を積んで、一流の小型船舶船長になりたいと思います。
 当面の課題は、相模湾をたくさん航行することと、1級海上特殊無線技士(業務用の無線従事者資格)の免許を取得することです。
(クーリエルのエンジンは、ヤマハの4ストローク80馬力船外機です。最強速力(法律用語です)は、おそらく25ノット(≒45km/h)程度だと思われます。)
問題の答え:クーリエルは「電子メール」という意味です。