ボート(その3)
クーリエルについて

 マイボート、クーリエルにも徐々に慣れ、2か月かけて装備も拡充してきました。
 左の写真は、操舵室の様子を写したものです。GPS・魚探は前オーナーが装備していたものですが、それ以外は全部新調しました。(しかも、自分で工事しました。)
 楽しみのため、安全のため、手間も暇も、お金もかかった自信作です。

 下の写真は、屋根の上を撮ったものです。中央のなべをひっくり返したような形のものは、レーダーのアンテナです。普通、レーダーというと、くるくるとアンテナが回転しているイメージがあると思います。これは、このドームの中でくるくると回っているのです。
 レーダーアンテナの手前は、停泊灯といいます。夜間の航行の際は、マスト灯としても機能します。元々、この停泊灯は屋根に直接設置されていましたが、レーダーのアンテナの陰になってしまったので、マストにより上架しました。
 右端に写っている旗のうち、下の白いものは自作です。さらに、旗用のポールも日曜大工で自作しました。

   

第一級海上特殊無線技士免許について

 10月4日、予定どおり海上特殊無線技士の国家試験を受験してきました。午後開始の試験だったので、前泊はせず、当日の朝自宅を出発しました。新幹線の中で少しは勉強するつもりだったのですが、勉強するための資料も十分ではないし、「落ちてもいいか」というような投げやりな気持ちだったこともあって、結局何もしませんでした。つまり、今回の受験対策は、前回分の問題を解いただけの1〜2時間です。何と怖いもの知らずでしょうか。
 そんな私を神様が心配してか、新幹線の中でおもしろい場面に遭遇しました。中国から日本に観光に来たアメリカ人夫妻と、アメリカから日本に遊びに来た台湾人夫妻が偶然近くで会話を始めたのです。台湾人の夫妻は、夫婦間では中国語を話していましたが、20年間もニューヨークに住んでいるらしく、当然英語はペラペラです。それぞれの夫婦のバックグラウンド(子供のこと、仕事のこと)や、日本観光の感想などを話していました。別れ際には、「歩いていたら、またどこかで会うかもね。こんな大荷物だから、お互いすぐに分かりますね。」というセリフが飛び出すほど盛り上がっていました。実は、この会話が、私にとってとても役立ったのです。受験科目である英会話の練習にちょうどよかったからです。「今日はついているかも」と思いました。
 東京駅からは都バスに乗り換えました。多分、都バスは初体験です。地下鉄大江戸線に乗るチャンスでもあったのですが、できるだけ乗り換えを少なくしたかったので、渋滞覚悟でバスにしました。

 受験者は全部で36人。皆さんそれなりに準備をしてこられているようでした。最初に通信術の受話、続いて英会話、すぐに学科(無線工学と法規)、最後にひとりずつ通信術の送話が行われました。
 通信術受話は、予想どおり簡単にクリアーできました。これまでの25年間のアマチュア無線の経験はだてではありません。(実質は5年間程度ですが・・・)
途中で安心して気を抜いてしまったので、満点は逃してしまいましたが、きっと99点だと思います。
 英会話は、まったく内容を予測できませんでしたが、結果は通信術以上に楽勝でした。「こんなにゆっくり話す外国人がいるものか」と思うほどのスピードで、「試験のための試験」という感じが否めません。当然満点でしょう。(ところで、”At what time”という表現が出てきましたが、私には初耳でした。なぜ”When”じゃないのでしょうか?)
 問題は学科でした。過去問を見たとき、「これなら解ける!」と感じたので、特別な準備を怠ってしまっていました。法規を中心に少しだけ勉強したのですが、「もしも不合格になるとしたら、学科が原因」と分かっていたのです。
 案の定、苦戦しました。いつもなら一番を争って退席するのですが、今回は最後から2番目でした。しかも、多くの方が退席可能時刻に一斉に立ち上がったところを見ると、「予定どおり」の、あるいは「楽勝」の内容だったに違いありません。帰りに本屋で調べたところ(立ち読みスミマセン)、かろうじて及第点に達していることが分かりました。本当に危ないところでした。
 最後の通信術送話は、これまた何の問題もありませんでした。通信術の場合は、電話でも電信(モールス)でも、難しいのは受信なのです。ちなみに、試験官が100点と記入するところを確認できました。

 正解は1週間後に、合格は3週間後に発表されるようです。おそらく合格できたと思います。予想に反して「不合格」の通知が来たら、ちょっと落ち込むかもしれません。でも、自業自得ですよね。ちょっと甘く見過ぎでした。

合格!

 10月23日、無事合格通知が届きました。すぐに免許申請をして、11月14日に無線従事者免許が交付されました。

船舶無線局開局しました。

 無線局開局に向けて始動して3か月。12月になってようやく最終的な免許が交付されました。これで、マリンVHFに指定された各チャンネルと、レーダーの運用が正式に認められたことになります。
 無線局の名称(識別信号)は「くーりえる」です。Ch16とCh77をワッチしています。相模湾等で見かけたら、ぜひお声がけください。(BANのオレンジのフラッグと、自作の白い船名フラッグが目印です。)