ボート(その4)

マリンVHF無線局の定期検査を受けました。

 ボートを購入して早や3年、今年は設置したマリンVHF無線局の定期検査を受ける年です。無線局にはその設備や無線従事者が免許どおり適正に運用されているかどうかを確かめるための定期検査が法令により義務付けられています。無線局の種類によって検査までの期間は異なりますが、プレジャーボートに設置される特定船舶局の場合は3年なのです。今後も3年ごとに検査を受けなければなりません。今回は、春に当局から検査実施の通知書が届き、7月に実施するよう指定されました。

 そこで、登録点検事業者制度を利用し、総務省に登録されている点検事業者に無線局の点検を委託して、書類審査のみで検査を受けることにしました。ところが、これがうまくいきませんでした。点検事業者側に誠意がないためか、こちらがせっかちなためか、思うようにことが進展しないのです。当初「7月は忙しいので、8月にしたい」と伝えてきたのですが、8月に入っても音沙汰なしです。春に予約したのに、8月になっても点検の日程すら決まらないことに堪忍袋の緒が切れて、点検事業者の団体に相談することにしました。この団体は全国船舶無線工事協会という公益法人なのですが、とても親切に対応してくれました。しかし、その後紹介された点検事業者の対応にも満足がいかず、結局は登録点検事業者制度の利用をあきらめることにしました。

 登録点検事業者制度を利用しない場合、国の検査を受検する方法が残されます。国が相手では融通が利きませんから、できれば避けたかったのですが、登録点検事業者に媚びてまで依頼をしたくはなかったので、断腸の思いで申請することにしました。ところが、意外にも当局の対応は親切で、丁寧に申請の方法を教えてくれたばかりか、こちらの希望どおりの日程で検査を引き受けてくれました。もっとも、マリンVHF無線局の開設には海岸局を持つ組織に所属する必要があり、その組織(私の場合は関東小型船安全協会)のサポートが役に立ったような気がします。(ひそかに当局と交渉してくれていたようです。)

 当局から通知書が届いてから半年に及んだ大事業となりましたが、ともあれ無事検査が終了し、結果は合格でした。ただ、無線局といってもきわめて小規模なものであって、かつ、設備が技術基準を満たしていることを国によって確認されたものを使用しているのですから、定期検査の必要性に疑問を感じますし、少なくとももっと簡単な検査で十分だと思います。
                                          (検査の詳しい経緯はこちら

前のページへ
トップページへ