ダイビング(その1のつづき)
2004.10.25

 この日は慶良間へボートダイビングです。海況が心配だったので、念のため酔い止めを飲みました。
 ところが、実際に出航してみると、一時荒れた感じもありましたが、台風が接近しているというほどでもなく、1月のときとさほど変わらない程度でした。しかし、違っていたのは慶良間の状態でした。前回は「なぎ」そのものでしたが、さすがに今回はざわついていて、予定ポイントを変更しなければならない場面もありました。
 下の写真は、ダイビングボートが同じポイントに集結している場面です。つまり、それほどまでにダイビング可能ポイントが限られていたということの現われです。

   

 1本目に潜ったこのポイントでは、クマノミのオンパレードでした。トシさんが順番に案内してくれて、それぞれ写真を撮りました。
 撮影していてあることに気づきました。大抵のクマノミは、カメラを向けるとこちらを向きます。後で分かったことですが、それはクマノミの警戒態勢なんだそうです。でも、こちら向きのクマノミを撮っても、肝心なからだの柄が写りません。ですから、横向きになるタイミングを待つのが大変です。
 ところが、ある種のクマノミだけはちょっと様子が違いました。カメラを向けるとイソギンチャクの中に隠れて見えなくなってしまうのです。「そうか!だからカクレクマノミっていうんだ!」と気づきました。
 当然クマノミはこちらの様子をうかがっています。しつこくカメラを向けていても、慣れるということはなく、「まだいるよ」と言わんばかりにすぐに引っ込んでしまいます。さんざん粘った末、様子を見に出てくる瞬間をようやく捉えることができました。ちなみに、このカクレクマノミがディズニーのニモのモデルだそうです。

   

 こちらでは、こんな写真も撮れました。
 これは、足の指に見える岩です。トシさんの話によると、以前はもう少し砂がかぶっていて、もっとリアルだったとか。繰り返しやってきた今年の台風の影響で、砂が削られてしまったようです。

   

 台風にこだわるわけじゃないのですが、やはり強い潮流の影響でできたと思われる現象を見つけました。
 砂漠などで風が吹くと、砂に縞模様ができますが、おそらく同じ現象だと思われる縞模様ができていました。ちょっと暗いので分かりにくいですが、白い砂が縞状にデコボコになっているのがお分かりいただけると思います。

   

 2本目以降の写真はありません。ちゃんと昨晩充電したはずなのに、なぜか途中でローバッテリーになり、撮影不能になったからです。
 2本目には、太平洋戦争のときの戦闘機の尾翼が沈んでいるポイントや、テングウオという珍しい魚のつがいをぜひともカメラに収めたかったのですが・・・。このテングウオ、なんとステルス戦闘機の形をしていて、地を這うように泳いでいるんです。テングというだけあって、先が天狗の鼻のようにとがっていました。次の機会を待つことにします。

 あの天気図の状態からは、予想される最良の結果だったのではないでしょうか。最近は「雨男」のレッテルを貼られる始末だったことを考えれば、最高の2日間でした。
 3日目の26日には、少し那覇の観光をして岐路につきました。

   

3年ぶりにひめゆりの塔へ行きました。ちょうど高校生が修学旅行に来ていて、ご覧のとおりに混雑していました。ここに来るといつも胸がいっぱいになります。彼らが涙を流す光景を見て、「まったくだよね」と感じました。