ダイビング(その1)
2004.10.24

 無理矢理休暇をとって、また沖縄へ行ってきました。
 今年は異例に台風の上陸が多く、被害も相当なものになっています。沖縄を直撃し、その後西日本に大規模な災害をもたらした台風23号とほぼ同じ軌跡をたどっていた台風24号が沖縄に迫っていたので、半ばダイビングはあきらめモードでした。ところが、まるで私のためにそうしてくれたかのように、うまい具合に台湾まで遠回りしてくれたので、雨にもあわず、無事予定どおりダイビングを楽しむことができました。
 
 初日は、空港から読谷村に直行し、ジンベイザメのツアーに参加しました。
 人を襲うことがないと分かっていても、体長7mものサメです。しかも、ほぼ1年ぶりのダイビングということもあって、自分が感じる以上に緊張していたのでしょうか。せっかく持って入ったデジカメの操作方法が分からなくなって、まったく役に立ちませんでした。下の写真は、リベルテのオーナーインストラクターのトシさんが撮影したものです。ツアーガイドさんによる餌付け中です。
 トシさんに促されて、少しだけタッチしてきました。

   

 この日の2本目は、久々のビーチダイビングでした。砂辺という海岸です。有名なダイビングスポットだそうで、ハイシーズンにはダイバーでいっぱいになるとのこと。
 ビーチダイビングの場合には、海に入るまでと海から上がってからが、タンクなどの重いダイビング機材を背負ったまま歩かなければならないので、ちょっと大変というイメージがありました。しかし、満潮だったからなのか、エントリーポイントの水深が1m程度あったので、さほど重い思いをせずにすみました。
 ビーチダイビングにもかかわらず、さすが沖縄、サンゴも楽しめるし、いろいろな海洋生物を見ることができました。下の写真は、自分でみつけたコブシメです。まだ40cm程度の小さなものでしたが、カメラを向けると嫌がって逃げていくところを、必死に追っかけて撮影しました。縁取りが青く光っていて、とてもきれいに見えました。

   

 今回の同行メンバーです。
 左から、福岡からいらした林さん(通称リンさん)、1月にお世話になったインストラクターのダイちゃん、今回担当してくださったインストラクターのトシさんです。
 台風を心配していたとは思えないほどの天気にご注目!

   

 それに、紅一点。2日目にごいっしょした志賀さん(通称ガガさん)です。
 体験ダイビングをされていたので、水中ではほとんどいっしょになりませんでしたが、船上でいろいろとお話しました。熊本の方だそうです。