ダイビング(その2)

 今回はまとまった休みがとれたので、保養のために沖縄へ行ってきました。沖縄へ行けば当然ダイビングも目的になります。来年に予定していたレスキューダーバーの講習の受講を繰り上げて、この機会にチャレンジしてきました。
 とはいっても、実はこの時期(5月)の沖縄は梅雨の最中です。アウトドアスポーツは晴れが好ましいに決まっています。ダイビングだって例外ではありません。水の中とはいえ、日が差すかどうかは景観に大きな影響を与えるのです。しかし、時期を選ぶほど贅沢も言えません。1日ぐらいは晴れてくれ!という気持ちで飛行機に乗りました。

EFR

 レスキューダイバーに認定されるためには、応急救護のスキルを習得している必要があります。そのために準備されたカリキュラムがEFRです。緊急時一次対応の英語イニシャルです。
 簡単に言うと、人命の危険に遭遇したときのために、その評価と対処ができるスキルを学ぶものです。人工呼吸や心臓マッサージはもちろん、起動閉塞の解消法や除細動器の使用法についても練習します。

写真左:インストラクターの池田さん
EFRからレスキューコースまで、ずっと事故者役をしてくださいました。とても利発な方です。


写真右:リトル・アン
人工呼吸や心臓マッサージの練習キットです。なかなかリアルにできています。

レスキューコース

 正直言って想像よりも大変でした。人工呼吸は陸上でも結構大変なのですが(息があがって、自分が呼吸困難になる)、それを水面で行うのです。しかも、事故者をボートや岸へ連れて行かなければなりませんから、人工呼吸をしながらスクーバ器材を外したり、ときには潮の流れに逆らって泳いだりします。練習は数分間のことですが、これを5分、10分続けたら、ミイラ取りがミイラになりそうです。
 事故者は基本的には死んでいく運命にあるので、テキストでは救護者の安全が救助の大前提であると教えています。死ぬはずだった人が命をつないだり、大きな後遺症を残すはずのところを軽症ですませたり、少しでも結果を好転できれば大成功と言えるのです。しかし、そのためには、かなりの体力や技術が要求されるということがよく分かりました。知識や技術のない普通の人が、溺れた人を助けようとしてともに命を落とす事故が時々報じられますが、ある意味当然のことです。人を救助することはとても大変なことなのです。

 EFRから通算して3日間、人命救助だけにスポットを当てたカリキュラムを修了して、無事レスキューダイバーに認定されました。これで最終目標のマスタースクーバダイバー(アマチュアの最高峰の資格)に大きく前進しました。

久米島ツアー

 那覇に滞在の途中、1泊で久米島へ行ってきました。毎日ダイビングに明け暮れるほど体力が続かないと分かっていましたし、折角の機会なので観光もしてみたいと思ったからです。結果的には、前述のとおりレスキューの講習でくたくたになっていたので、絶好の休息日になりました。

 しかし、沖縄は梅雨の最中なので、観光にはやはり不向きでした。2日とも雨で、体調のせいもあって、とてもあちこち見て回るという気分ではありませんでした。
 民宿のおばさんに相談したところ、「シーサー作りの体験なんてどう?」とのこと。「!!!それしかない!」という感じで、いそいそと出かけていきました。GWの後で、夏休みの前という時期だったので、他に予約もなかったようで、マンツーマンで教えていただきました。

写真左上:往路に使ったフェリー
沖縄本島から約4時間かかる。本でも読もうと思っていたのだが、疲れでずっと寝ていた。

写真右上:復路の飛行機
JTAがボーイングを就航させているが、時刻の都合でRACの双発機が当たった。見よ、皆傘をさしている。

写真左下:沖縄の旧家
重要文化財に指定されているとのこと。入場料300円との看板があるものの、それを収受する人は誰もいなかった。(つまりタダ見)

写真右下:自作のシーサーとツーショット
乾燥し、焼いた後で送ってくれるとのこと。でも、シーサーは確か対のものだよね?もう一度行くのかな?

写真左:インストラクターの村野さん
今回のEFR、レスキューの講習の担当をしてくださいました。大変お世話になりました。

写真右:慶良間の海
レスキューコース2日目の会場。ここで他のダイバーが楽しんでいるときに、必死に救助のスキルを実演していた。

今回の水中写真

 講習中は写真など取ることはできませんが、久米島から戻ってからダイビングをした日に撮りまくりました。ガイドのインストラクターが撮った写真と見比べると、まるでダメだということが実感できるわけですが、「ひょうたんからこま」を狙って無駄な抵抗をしています。

写真左上:スカシテンジクダイの幼魚
この時期は魚たちが子を産む時期なのだそうです。口を開けていたら入ってきそうなほど、辺り一面に群れていました。(拡大画像はこちら

写真右上:クマノミの親子
こちらも幼魚です。攻撃はしてきませんが、ダイバーが近づくと親はかなり苛立っている様子でした。

写真左下:ヒメオニオコゼ
分かりますか?魚が擬態をしているのです。

写真右下:ノコギリダイ
回遊魚らしく、とても精悍な感じがして思わずカメラを向けました。多分幼魚です。


今回のお宿

 旅行先の宿としては、ホテルとか民宿とかしか思い浮かびませんでしたが、今回はちょっと長めの滞在だったので、初めてウイークリーマンションを使ってみました。
 結論から言うと、とても気に入りました。第一に廉価であること。今回は最終的に3800円/日でした。第二に、設備がよく整っていること。洗濯機や乾燥機からアイロンやアイロン台まで、おおよそ一般家庭で必要なものはひととおり揃っています。洗濯用の洗剤まで準備されていたので、新たに調達したものはほとんどありませんでした。第三に部屋が広いこと。狭いビジネスホテルで連泊するのはちょっと閉口しますが、この程度であれば全然平気です。一度お試しあれ。

写真左上:ビジネスホテルよりは広い部屋
空間がベッドで占領されていない。圧迫感がないので、部屋にいても疲れない。
テレビはCATVを見ることができた。

写真右上:キッチンや洗濯機・乾燥機
1ルームにしてはしっかりしたコンロと流し台がある。自炊をすればさらにコストダウンができる?

写真左下:洗面所と風呂
沖縄ではバスタブがないアパートも少なくないとか。トイレとは区画された風呂があり、しかもトイレはウオシュレットだった。

写真右下:机と洋ダンス
ハンガーやアイロンまで揃っていた。唯一足りなかったものは電話。モジュラージャックがあるので、契約すれば使用できそう。

トップページへ
前のページへ