グアム旅行記(その2)

2005.09.25

前のページへ
トップページへ

 今日はメインイベントの日だ。問題は体調が回復できたかどうかにつきる。しかし、それを考える余裕は一切なかった。7時55分に集合の予定だったので、7時には起きるつもりだったが、気づいたら8時5分だったのだ。や、やばい!
 とにかく必死に準備した。ロビーに下りたときは8時15分くらいだっただろうか。20分の遅刻だ。幸いダイビングショップのスタッフはまだ探してくれていた。どうやら僕が一番目のゲストだったようで、車にはまだ誰も乗っていなかった。おかげで、ホテルに寄る度に事情を説明し、謝るはめになった。中には、「自分達も寝坊したので、好都合だった」と言ってくれるグループもあったが・・・。

 今回お世話になったのは、パパラギグアム店だ。パパラギさんを利用するのは今回が初めてだったが、本店がある藤沢に10年以上も住んでいたので、何となく親近感があった。
 今日のゲストは全部で4組だった。この中に50前くらいの夫婦がいらした。この夫婦は前日も潜ったそうだが、ひどく混雑していたとのこと。今日は日曜だが、日曜に帰国する人たちが多かったのだろう(帰国日にはダイビングはできない)。昨日は水中で迷子になりそうなくらいダイバーだらけだったそうだが、今日は他のパーティーとは一切遭遇しなかった。貸切状態だ。
 体調は完全とは言えなかったが、ほぼ回復して咳も止まっていた。服薬がよかったのか、耳抜きは極めて快調だった。滑り込みセーフとなった。

 グアムの海は期待どおりだった。まず、透明度がよい。コンディションによっては恐ろしく透明度が良い日もあるというが、今日は沖縄並みだった。写真撮影にもストレスがない。
 今回はボートダイビングをリクエストしたのだが、港からダイビングポイントまでが近いので、午前中に2本潜れてしまう。つまり、帰りの時間が早くて、スケジュールに余裕ができるのだ。折角リゾートに来ているのだから、時間的にゆとりのないのはいただけない。
 大物を見ることもできた。最初のポイントに向かっているとき、イルカの群れにも遭遇した。沖縄には何度も行っているのに、まだマンタにもウミガメにも逢っていない。それだけに、マダラトビエイの群れを見たときにはときめいた。(マンタはオニイトマキエイ)
 また、海水温が高いことも良かった。混雑を避けるために沖縄へは秋〜春に行っているので、ウエットスーツで潜れるぎりぎりの条件だ。今回は水温が28℃もあって、初めてシーガル(半袖半ズボン)を着て潜った。薄いスーツは着脱が容易で、また水中でも動きやすい。ただ、露出部分があるために、右足がひどく何かにかぶれて、帰国後もしばらく悩まされた。

写真上:ドリフトSPのCカード
今回のダイビングでドリフトSPを取得した。認定インストラクターがPADI USAの所属なので、念願のイルカデザインをゲットできた。

写真左:ダイビング風景
目標物がないので透明感は伝わりにくいと思うが、濁っているとこの青さは出ない。
先頭はガイドのインストラクター。次のふたりは若いカップルだった。

写真左上:マダラトビエイ
ここには1匹しか写っていないが、この直前に5〜6匹の編隊を目撃できた。
カメラの準備が間に合わず、かろうじてこれを撮ることができた。

写真右上:バラフエダイ
体長は40〜50cmだっただろうか。ダイバーに興味を示しているように感じた。

写真左下:モヨウフグ
こちらも40〜50cmあった。直近まで寄って撮影させてくれた。

写真右下:モンツキハギ
目の下あたりからの漢数字の一のような模様が特徴。日本では見たことがなかった。(拡大画像はこちら

写真右:ダイビングボートの様子
写真で分かるように、このボートの全幅はそれほど広くなく、全長はおそらく20フィート程度だと思われる。しかしながら、驚くほど波に対して安定していた。
船体がアルミでできており、FRP(強化プラスチック)でできている一般的なプレジャボートよりも重いことが理由だと思われる。
その点を船長に尋ねたところ、軍用のボートで高性能だとか。ヤマハ製100馬力の船外機を2機がけにして、少々の波はもろともせず、力強く進むのが印象的だった。
真ん中で説明しているのがガイドインストラクターのゴーさん

写真左上:海底の様子
ルーナスケイプで潜ったときの写真。
このときは流れは弱かったが、砂紋ができるくらいの潮流がある証拠。

写真右上:サンゴの様子
サンゴがきれいなポイントも他にあるそうだが、今回はあまり恵まれなかった。ルーナスケイプの浅瀬で見つけたので思わず撮影した。

写真左下:部屋からの夕焼け
ふと気づくときれいな夕焼けが・・・。

写真右下:2日目の夕食
肉はパサパサが予想されたので、思い切って魚料理にした。
付け合せにはライスがチョイスできる。魚はカジキだろうか。それほどおいしく感じなかったが、初日よりはましだった。これで約20ドル。

 ダイビングから戻ったのは午後2時すぎだった。レンタカーを借りてあるし、本来ならシャワーでも浴びたあとに観光をするべきところだ。けれども、ダイビングに十分堪能したせいか、貪欲に活動する気にはならなかった。そもそもリゾートでの過ごし方はのんびりでなければならない。プールサイドで読書でもするのがよいのだ。朝飛び起きてダイビングに出かけたこともあって、リラックスしたい気持ちが優勢だった。それに、明日は早朝便に乗り遅れないようにしなければいけないので、早めに寝る必要もある。結局、部屋でのんびりとしてしまった。
 部屋から見た夕焼けがとてもきれいだった。

2005.09.26

 昨日寝坊したので、寝坊対策は万全だった。今日は絶対寝過ごすことが許されない。航空券は変更不可なので、万一乗り過ごしたら全額自腹で買い直さなければならないのだ。使い方がいまひとつ不確実なベッドサイドの目覚まし時計だけでは心配で、モーニングコール(ウェイクアップコール)も頼んでおいた。
 午前3時過ぎ、目覚まし時計で目が覚めてしばらくすると、頼んでおいたモーニングコールがかかってきた。さわやかに電話に出たが、何と相手は機械だった。がっかりした。てっきりホテルマンがかけてくれると思っていたので、ちょっと期待を裏切られた。

 てきぱきと準備をすませて、予定どおり4時に部屋を出た。チェックアウトの際、渡された明細を見ると、国際電話が3回もカウントされているではないか。「このうちの2回は通じませんでしたよ」と言ったところ、あっさりとディスカウントしてくれた。たったこれだけのことで8ドル40セントも節約できたことになる。
 3日間もレンタルしていたのに、レンタカーを運転したのは空港からホテルの往復とわずかなドライブだけだった。費用は保険代、燃料代込みで約180ドル。すべて気軽にタクシーを利用したとしても、半額以下ですんだかもしれない。これは無駄な出費となった。けれども、午前4時に自由にタクシーが使えるかどうかは疑問だ。勤勉な国日本でなら容易なことなのだが・・・。
 空港でレンタカーを返したあと、慌てることがないように、すぐに出国手続きをした。お土産なら搭乗開始までにDFSでゆっくり買えばよいと思っていた。ところが、ひとつ大切なことを忘れていたのだ。絵はがきの投函だ。甥や姪のためにも1枚書いていたので、記念のためにはぜひともグアムから投函する必要があった。しかし、残念ながら郵便ポストはなかった。あきらようかと思い始めたが、最後の手段としてANAの係員に相談してみた。すると、親切にもこれに応じてくれたのだ。自分のわがままがちょっと恥ずかしかったが、何たるラッキー。思い残すことなくグアムを発つことができた。

 帰りの飛行機は順調だった。復路は関空で乗り換えられたので、何の不自由もなかった。予定どおり11時に羽田へ到着。あとは、いつもどおり空港バスで大船で出て、午後2時頃自宅へ帰った。
 本来なら3泊4日の旅程なのだが、深夜到着、早朝出発のため、実質2泊3日といった感じの旅だった。特典航空券の利用で安上がりだったとはいえ、せめてもう1日あればもっと良かったかもしれない。しかし、内容以上に満足できたことも事実なのだ。ミニ海外旅行だったが、印象に残るものとなった。