八丈島その2(H18.6)
連休がとれたので、急遽ダイビングツアーを計画しました。しかし、本命の沖縄は定員オーバーで、残念ながら予約がとれません。ダイビングをあきらめて久々に北海道へツーリングに・・・とも考えましたが、まだ北海道の気温は上がっておらず、きっと凍えたツーリングになるはずです。あれこれ考えているうちに、「そうだ!八丈島があった」と気づき、結局昨年に続いて八丈島ダイビングに落ち着きました。
ネットで調べたところ、今年は黒潮の調子がよく、すでに水温は大分上がっているようです。去年の日程よりもひと月近く早いのに、水温はかえって高いという奇妙な現象です。さすが黒潮。自然の偉大さを感じます。問題はお天気です。この時期は梅雨真っ只中。よほど運が良くなければ晴れは望めません。しかし、「折角の連休を無駄に過ごすのはもったいない」という気持ちが勝って、雨を覚悟で出発しました。
H18.6.22
昨年ダイビングショップの出迎えが遅れたことを思い出しながらも、30分延着した飛行機を降り、「30分も飛行機が遅れたのだから、よもや出迎えが間に合わないということはないだろう」と期待して、いそいそと到着ロビーに向かった。ところが、やはり今年も出迎えがいない。10分もしないうちに乗客は皆ロビーから姿を消し、僕だけがポツンと取り残された。「予約の日付を間違えたか?」とか、「ひょっとしてまた遅刻か?」とか考えながら待っていたところ、15分遅れで出迎えが到着した。
小さな島なので、飛行機が遅れていることを知って出迎えを遅らせた可能性はあるものの、飛行機の到着予定よりも45分の遅刻である。あきれてものが言えないとはこのことだ。昨年のことも考え合わせると、おそらく客を待つつもりはほとんどなく、少し待たせるぐらいのつもりでいるに違いない。ダイビングショップに期待することが、空気ボンベという物の供給よりも、むしろガイドやインストラクションといった無形のサービスであることを考えれば、サービス業をどう考えているのかと問いたい気持ちだった。車の中でいろいろと質問されたが、感情が露呈しないようにするのが精一杯だった。
昼食後、他のゲストといっしょにナズマドに行くことになった。ナズマドとは、八丈島でもっとも有名なポイントのひとつだが、去年は海況の都合で経験できなかったので、僕は初体験となる。いきなりビッグチャンスとなった。ここはビーチエントリーのポイントだが、離れ小島との海峡に面し、岬近くであることもあり、回遊魚を見ることができる流れの強い中級者向きのポイントだ。
ところが、MSDの資格までとったのに、基本中の基本を忘れたために、ダイビング中マスクが曇って視界不良のままだった。ガイドさんがおもしろいものを見つけて指差してくれても、何かいるんだなぁということしか分からない。スキー用のゴーグルが曇ったためにコースから逸脱した経験以来、久々にクリアーな視界の重要性を思い知らされた。結局、念願かなってナズマドに潜ったものの、全体の地形と、潮の流れを感じることしかできなかった。
2本目のダイビングのための休憩中、少し波立ってきたので、急遽ポイントを移動することになった。「同じポイントに続けて潜るよりはいいでしょう」というガイドさんの計らいもある。次に潜ったのは、乙千代が浜だ。ここには昨年も潜ったが、左と右のポイントがあり、今年は去年とは違う左へ入ることになった。どちらかというと右は初級者向けで、左のポイントは水深35mのドロップオフにもつながっており、中級者も楽しめる。ちょうどそのドロップオフで、久々にカンパチに遭遇した。最初は50cmクラスのカンパチをみつけたのだが、すぐに80cmクラスの大きなカンパチが現れて、しばらく僕たちの周りを泳いでいた。今回は当然のことながら曇り止めはばっちりだったが、あいにくカメラをもっていなかった。天気はずっとうす曇で雨は降らず、ナズマドにも入れたし、「まあ良しとしよう」という1日だった。
H18.6.23
沖縄のショップではこの日の予約がいっぱいだったのだが、こちらでは逆にゲストは僕ひとりだった。しかも、1本目のダイビングが終わったころから雨が降り始め、何となくひっそりとしたダイビングになった。
海況の影響で今日は島の東側を使うことになり、底土というポイントに入った。ここも今回初。特筆すべきは、器材をセットする場所からエントリーの場所まで、かなりの距離を歩いて移動しなければならないことだ。それが嫌で、なるべくボートダイビングを選んでいるのに、よりによってこの距離はひどかった。もしも真夏で気温が高かったら、大量の汗で脱水症状になるかもしれない。水分の準備が不可欠だと思った。
ただ、ポイント自体は結構おもしろかった。一番のみどころは三又アーチなのだが、格好の漁礁になっており、魚影が濃い。途中アカエイにも遭遇した。今日はガイドさんが珍しがるくらい潮流があり、エントリーポイントから三又アーチまで遠くに感じた(実際150mくらいありそうだが)。よって、帰りはちょっとしたドリフトダイビングだった。
本降りの雨の中、同じポイントで2本目を潜った。ガイドさんが気を遣って、三又までのルートを少し変えてくれたので、それなりに新鮮さは感じられた。しかし、残念ながらあまり収穫はなかった。
ところで、今回も前回と同じ宿を利用した。このペンションは、夕食が豪華なのだ。今回もそれが楽しみだった。八丈島では、食べきれないほどのボリュームをふるまうことが流儀なのだそうだ。数えたわけではないが、皿の数は4〜5枚にもおよび、大食漢の僕ですらご飯がほとんど食べられない。おひつにはたくさんのご飯が盛られているのだが、茶碗一杯が限界で、お代わりすることは到底無理なのだ。十分堪能できた。
H18.6.24
写真左:三又アーチでの様子
ご覧のとおり魚が多く、透明度も良い。
天気は良くなかったのに海の青さが映えているのがその証拠。
夜から嵐のようになり、とても3日目のダイビングはできそうになかった。ひとつ仕事上の懸案事項があったので、部屋でじっくり検討しようかとさえ思っていた。ところが、目が覚めたら外が明るいことにびっくり。夕べの風雨がうそのように晴れ渡っているではないか。これぞ晴れ男の真髄だ。
客観的に考察すれば、要するに寒冷前線の通過があったと見るべきである。急な風雨、急激な天候の回復は、いずれも教科書どおりの事象だ。しかし、問題は海況なのである。果たしてダイビングができるかどうか。
今日は、一便の飛行機で新しいゲストが来ていた。20代後半くらいの若いグループで、どうやらかなりの熟練者らしい。MSDをとったとはいえ、こちらは中年だし、1年に20〜30本しか潜っていないのだ。「恥をかかないようにしなければ・・・」という印象だった。
1本目は八重根だった。こちらも初めてのポイント。初級者向きのポイントで、つまり海況の様子を見ようということか。
エントリーしてすぐに、ハプニングは起こった。いっしょになった若者グループのうちの女性陣が、ウエイトが足りず潜降できないのだ。これは初日に僕が犯したマスクの曇り止め不良に匹敵するケアレスミスである。その後の様子を見ても、とても上級者とは思えない雰囲気であり、このことでこちらの緊張感がすっかりとれた。ただ、男性陣の技量のレベルは高く、後で分かったことだがDMとのこと。安定感が違う。
写真左:24日午前の天候
八重根にて。
まさか青空が見られるとは思ってもみなかった。
午後は曇ったが、結局雨は23日の1日だけで、梅雨の最中、4分の1ですんだことはラッキーだった。
写真左:アオウミガメ
結果的にダイバーが取り囲むような位置関係になったので、かなりの時間間近で観察できた。
写真右:クマノミ
沖縄では人に対し警戒心が強く、必ずイソギンチャクに身を寄せているが、ここではなぜか普通に泳いでいた。
H18.6.25
昨日は若者グループに誘われて、いっしょに温泉にも行った。偶然、初日のゲストと行ったところと同じ温泉だった。「どんなグループですか?」と聞いてみると、共通の友人を持つ即席グループだとか。初対面同士もいるらしい。実に興味深い。第三者から見れば、僕も含めてひとつのダイビンググループに見えるということか。
いつもそうしているように、帰りは早い便の飛行機で帰宅し、翌日からの仕事に備える計画だ。宿のスタッフに空港まで送ってもらい、少し延着した飛行機に乗って東京へ戻った。
<おまけ>
前日、ダイビングショップのスタッフがゲストを空港へ送る打ち合わせをしていたのだが、8時30分着の便の出迎えを兼ねて、8時30分以降に店を出発すると言っていた。送ってもらうゲストはその計画で9時発の便に間に合うかどうか心配しているし、僕は内心8時30分に着くゲストの出迎えに間に合うかどうかが心配だった。このことで、時間にルーズな体質のショップであることがはっきりとした。
荷物を預けたり、お土産を買ったりする時間も必要だから、もっと早く空港に着くようにしてあげるべきだと思う。そうすれば、迎えるゲストを待たせずにすむので、まさに一石二鳥のはず。なぜ8時30分以降の出発?(送りのゲストは当初8時集合を想定していたようだ)