ダイビング(その4)(H18.12)

 近年恒例となったお正月の沖縄ですが、仕事の都合で今回は12月に繰り上げて行ってきました。本格的に寒くなり始めた本州と違って、この時期の沖縄はまだまだ暖かいのがうれしいところです。
 今回は沖縄で初めてウミガメに出会えたほか、大型のオニカマスにも遭遇しました。また、以前から行きたかった美ら海(ちゅらうみ)水族館にも行ってきました。充実したツアーとなりました。

2006.12.22.

 早い時刻の飛行機に乗るときには、最近は決まって前泊をしていたが、今回ばかりはスケジュールの都合で朝早く家を出てきた。この時期になると6時はまだ真っ暗で、暗いうちに出かけるのは少し寂しい。
 9時前の便で沖縄へ。ジェット気流が激しいらしく、3時間近くもかかった。那覇の気温は20℃を超える予報だったから、プラス10℃の快適さを実感できるはずだった。ところが空港の外へ出てみてもそれほど暖かさを感じない。ちょっとがっかりした。
 ところが、ダイビングショップの迎えの車に乗ってしばらくすると、じわっと暖かさを実感できた。車は暖房をしていないのだが、上着を着ていると暑くなってきたのだ。日差しも冬のそれとはまったく違っていた。

 北風のせいで本島西岸は波が高く、今日は奥武島へ行くという。奥武島には1度講習で来たことがあったが、沖縄のダイビングスポットの中ではあまり興味がそそられないところである。しかし、よく話を聞くと、ボートで少し沖へ出て潜るとのこと。「さてどんなところかな?」と思いつつ1本目へ。
 すると、イメージしていた奥武島とはまったく別物だった。透明度も十分だし、魚も地形もまずまずだったのだ。ポイント名は「亜門邸前」。ミュージカル等の演出家である宮本亜門さんの別荘前だとか。とは言っても、おそらく1マイル程度は離れていると思うが・・・。
 ここでは、ウミウサギを発見。ダイバーにはそれほど珍しくないらしいのだが、僕には初だった。ウサギといっても実は貝で、見た目には人工物のように真っ白でツルツルの貝殻の持ち主だ。これを身の外皮がきれいに覆って、初めは黒っぽい柄の生物だと思った。ところが、少し触って刺激してやると、少しずつ外皮が引っ込み、徐々に白い貝殻が露呈してくる。陸に上がって事情を聞くまでは、一体全体どういう生物なのかまったく予測不能だった。(写真左)
 ほかに2cmくらいの珍しい魚がいて、泳ぐというよりもただ海に漂うように浮かんでいた。魚の名前はオビテンスモドキ。成魚となると黒っぽい単調な色彩となるらしい。
 2本目も同じポイントに入り、今度は主に地形を楽しんだ。

写真左:ウミウサギ
 貝の身がぐるっと貝殻を覆っている様子。左右からのつなぎ目付近を触ると、少し縮んで貝殻が顔を出す。

写真右:小魚
 オビテンスモドキの幼魚。向かって右が頭で左が尾。体長は2cm程度。成魚は色、形がまったく別物となる。サイト外リンクはこちら

2006.12.23.

 今日は晴れて、海況も静まっていた。多少船は揺れたが、航行にはなんら支障はない。25人程度が定員のボートに、スタッフ、ゲスト合わせて15人程度。僕のチームもガイドのインストラクター1人にゲストが2人と贅沢な布陣だ。じっくりと楽しむならオフシーズンに限る。
 ポイントは阿嘉島と久場島周辺。いずれも経験済みだったが、久場南では新しいスポットに。経験豊富なガイドさんも初めてとのことだった。ここは地形のポイントで、非常にすばらしかった。30m程度の垂直な岩の裂け目等があり、ちょっとした探検気分を味わえる。
 3本目には紺瀬に潜った。ここは流れがありそうな場所だが、今回はほとんど流れなかった。ここも地形を楽しむポイントだ。ダイナミックで飽きない。エキジット前の安全停止中、海面近くにウミガメを発見。遠くからの観察だったが、なぜか沖縄では初のウミガメであった。

写真左:トンネルの出口にて
 トンネルから出てきたところを撮ってもらった。右手には小型のライトを持っているのが分かる。

写真右:クレバスから海面を望む
 晴れていると日差しがとてもきれい。小魚が群れている様子も分かる。

 ダイビング後、ダイビングショップ主催のクリスマスパーティーに出席した。仕事の都合でキャンセルが出たそうで、こじんまりとしたパーティーになったがとても楽しかった。写真右は、「王様ゲーム」風のゲームで、クリスマスケーキを食べさせてもらっているところ。相手はショップのインストラクターで、オーナーの奥様。

2006.12.24.

 ダイビング最終日。朝から少し疲れを感じていた。ダイビングの内容的には3日間で一番のはずなのだが、終始体調が芳しくなく、帰路の揺れに耐えられず、ひどく船酔いした。
 1本目の野崎では、大型のイザリウオを発見。伊豆でイザリウオのSPを受講したはずなのに、最初はガイドさんに教えられても気づかなかった。その一番の理由は大きさだ。せいぜい10cm程度という先入観があったのだが、ここのイザリウオは20cmを超えていそうな大きさだった。寒いと成長しないらしい。(写真左上)
 2本目のドラゴンレディーはいつもどおりだったが、珍しくきれいな写真が撮れた(写真右上)。また、超小型のカニ(コノハガニ)を発見した。10mmか15mm程度で、実際の植物を甲羅にくっつけて擬態する。ちょっとつっついてみたが、死んだふりをしてまったく動かない。(写真左下)
 3本目にはアリガー南に潜った。ここでハプニングがふたつ。ひとつ目はウミガメ。タイマイ(ウミガメの一種)と大接近でき、20mくらいいっしょに泳いだ。手を伸ばせば届きそうな距離だった。ふたつ目は、エキジット間近に発見したオニカマス。通称バラクーダと呼ばれ、ダイバーの憧れのひとつ。ガイドさんも驚くほどの大型のもので、1m超は確実。同じチームのダイバーが必死に追っかけて写真を撮ったが、かろうじて判別できるくらいにしか写っていなかった。僕は疲労のためカメラを持って入っていなかった。

 ショップに帰ってログつけ(ダイビングの記録)をしていると、那覇在住の常連さんがクリスマスケーキを差し入れに来た。近年クリスマスとは縁遠い生活を送っていたが、今年は2日続けてケーキをいただくことになった。

写真左上:イザリウオ
 種類は不明。伊豆のものよりもかなり大きく、最初はサンゴと区別がつかなかった。

写真右上:サンゴとスカシテンジクダイ
 ガイドさんのライトがきれいで、思わずカメラを構えた。拡大版はこちら

写真左下:コノハガニ
 仰向けにひっくり返った状態。左上方向に海草がくっついている。右上と左下方向に足が出ているのが分かる。拡大版はこちら


写真右下:サンタクロース風
 船上と海底で集合写真を撮ったときと同じ外見。帽子の先に浮力があるせいか、糸で吊るしたように見事に立っている。

2006.12.25.

 今回は、かねてから念願していた「美ら海水族館行き」を実現した。そもそも、3年前はじめてダイビングショップ「リベルテ」さんにお世話になったとき、「美ら海水族館はすばらしい」と聞いたのがきっかけで、ずっと実現できず、いわば宿題のようになっていたのだ。この美ら海水族館があるのは沖縄本島の北部で、那覇からは90km程度離れている。水族館のウェブサイトによれば、那覇から2時間半かかるとされている。つまり、往復だけで5時間かかるわけで、まる1日の日程を確保しなければならないのだ。それが一番のネックだった。
 今日はあいにくの雨で、しかも本降りだった。観光には不向きだが、屋内の水族館ならば関係ない。また、かえって一般の観光客が減って、人混み嫌いの僕には好都合だと思った。
 ところが、実際に行ってみると、やたら人が多い。雨で屋外施設が不人気になった分、屋内施設に集中したためか。まるでハイシーズンの感がある。おかげでじっくりと楽しむ気合をそがれて、早足でぐるっとひと回りしただけになってしまった。レストランも大混雑。テーブルが空くのに20分くらい待たされた上、長蛇の列が気になって落ち着いて食後をくつろぐことができない。ただ、味の方はちょっとしたホテルのレストランレベルで、なかなか良かった。

写真左:水族館内の様子
 水槽の前には2〜3重の人垣が・・・。魚をじっくり観察できる状態ではなかった。

写真右:水槽のひとつ
 ダイビング中に見慣れた光景だけに、大型の回遊魚(マグロ等)以外にはあまりときめかなかったのも事実。

 そそくさと水族館をあとにし、那覇に戻ったのが16時くらいだった。途中の高速道路でも激しい雨だったが、なぜか那覇は晴れていた。
 美ら海水族館のために遅い便の飛行機を予約していたので、少なくとも2時間暇をつぶさなくてはいけなかった。そこで思いついたのがパチンコ。旅打ちは戦績が良いので、飛行機の時間が気になるようになることを期待して打ち始めた。最初の1時間は当たりなし。そして17時すぎに初当たりを引いた。ところが、この当たりが驚くほど伸びて、限界点と思っていた19時を過ぎても終わらないのだ。変更不可の割引航空券だから、取り直しには相当な費用を覚悟しなくてはならない。けれども、それをも視野に入れていいほど絶好調だった。結局、損得勘定も重要だが、当たりの最中にやめるわけにはいかないという気持ちが勝って、延泊を決心した。最終的に20時前に切り上げ、レンタカーだけは予約時間内に返すことができた。急いで飛行機を取り直し、また今日のホテルを確保した。飛行機代のロスは小さくなかったが、今回の旅費の大半を捻出できるほどの大勝だった。

 翌日、午前の便で帰京した。気温は8℃。冷たい雨が降っていた。半日遅れの帰宅となった。

前のページへ
トップページへ