2007.3.19

 今日はダイビング二日目だ。夕べは、ダイビングでいっしょになったゲストが集まって、僕が泊まっているホテルのレストラン(車で迎えに来てくれたときのスタッフがシェフをしているお店)で宴会があったが、比較的早い時刻にお開きになったので何の問題もなかった。昨日は午後だけのダイビングだったし、どちらかというと初級者向けのスポットだったから、その分今日に期待するところが大きかった。

 今日もまた大人数のゲストが集まっていた。どのグループに入ることになるのかが一番の関心事だった。ショップサイドではある程度ゲストのスキルを考慮して組み合わせを考えるのだろうが、何しろガイドの人数は決まってるのだから、初級者と同じグループになることだって珍しくない。そうなればダイナミックなポイントに行くことはあまり期待できなくなる。逆に、レベルの高いグループに入るとプレッシャーになる。しかし、最近そのプレッシャーを心地よく感じられるようになってきた。ある程度自分の面倒を自分でみられる自信がついたからだ。
 幸い、今日は経験者グループに入ったようだった。グアムのダイビングポイントを十分把握していないが、「ブルーホール」という名物ポイントがあることだけは知っていた。そのブルーホールに前回は行くことができなかったので、「今回こそ」という気持ちが強かった。そして、願いは叶った。ガイドのインストラクターがブルーホールと言った瞬間、心の中でガッツポーズした。

 「ブルーホール」は、水深15mくらいに縦穴の洞窟の入り口があって、奥は50m以上の深さになっているらしい。その途中に外海に通じる横穴があって、その最浅部が35mとのこと。ブリーフィングでその横穴を抜ける計画が告げられた。つまり、最も浅いコースをとったとしても35mの深さに潜ることになるのだ。
 一般にスポーツダイビングは18m以浅で行うことが推奨されている。太陽の光が十分に差し込んできれいなのはこの深さまでであるし、万一のトラブルの際にもこの深さまでなら比較的対処がしやすいからだ。したがって、18m以深のダイビングはとくにディープダイビングと呼ばれ、安全に楽しむための特別な知識やスキルが求められている。しかし、そのディープダイビングであっても、通例は30m以浅であることが多い。それだけに、35mと聞いて少し驚いた。

写真左:推定水深25m付近から入り口を望む

入り口がハート型になっている。潜行中のダイバーとの構図は悪くなかったのだが、落ち着いていれば自分が吐いた空気が写りこまないようにするところ、何とも見栄えの悪いカットとなってしまった。

写真右:横穴出口でのバディー

ふと気づくと、横穴出口でバディー(安全のためペアを組む相手のダイバー)が何かをみつけて写真を撮っていた。無謀か余裕かのどちらかだが、彼女は後者だった。
外海から日が差し込んで、全般的に輝いている様子が分かる。(とくに金属のタンクが顕著)

 「ブルーホール」に潜れたので、もうこれだけで今回は十分だった。ところが、3本目がまたすばらしかった。ポイント名はジャブジャブ2。遊覧用の潜水艦が航行するところらしい。
 ブルーフィングで概要は聞いていたはずなのに、普段は珍しいロウニンアジが近づいてきて舞い上がってしまった。慌ててシャッターを切っているのは僕だけで、なぜか誰も気にしていない様子だった。「えっ?興味ないの?」という気持ちだ。
 しばらくして、慌てなくても大丈夫だということに気づいた。潜水艦の乗客が楽しめるように餌付けをしてあって、魚たちが山と集まっていたのだ。人工的に作られた光景と分かったが、それでも大小の魚がこれでもかと言わんばかりに泳いでいる姿には素直に感動できた。ガイドの水中ノートを借りて、「まるで水族館に入ったみたい」と書いて見せたほどだ。堪能できた。


写真左:ジャブジャブ2

ダイバーで隠れているが、おもりの上に撒餌が準備されている。これを魚が突っつくと、餌が少しずつばら撒かれるしくみ。
蓄養のようなもののせいか、天然ものとは肌の色が違うとのこと。
しかし、これだけの魚影を直近で観察できるのはすごい。

2007.3.20

前のページへ

    

 恒例により、今日はレンタカーを借りて一日ドライブだ。前回は観光に関して何の準備もしていなかったので、今回はちゃんとガイドブックを購入し、それなりに計画を立てていた。

 戦後もひとり山中に潜んでいた横井正一さんの洞窟にも興味があったが、ガイドブックによれば観察できるのはレプリカとのこと。実際の洞窟は私有地にあるほか、かなりの山奥で容易には近づけないらしい。そこで、代わりに太平洋戦争国立歴史公園を訪れることにした。
 この公園はアサンという地区にあり、ホテルのあるタモンからは車で20分程度で行ける。現地人らしき人がわずかにいたものの、閑散とした平日の公園という感じだった。石碑に歴史解説があったが、基本的に何もなく、すぐに飽きてしまった。歴史解説は事実に基づいたものであるはずだろうが、戦勝国の立場からの記述であり、日本人の立場からはそれほど感慨深い印象はなかった。

 次に、アガットにあるガアンポイントビーチパークに向かった。ここも国立歴史公園のひとつで、ガイドブックには旧日本軍の大砲が残っていると紹介されていた。
 実際に行ってみると、基本的にはアサンの国立歴史公園と同じだった。観光客相手に椰子の実のジュースをふるまう人がいたようだが、どうせ高く売りつけられるのだろうと思ってあえて近づかなかった。
 朝から何も食べていなかったので、何か売店を探していたのだが、この公園の前にちょっとした売店をみつけた。入ってみると田舎のスーパーマーケットという感じだった。朝食にふさわしい食材はなかったので、やっとみつけたアップルパイとコーラを買った。

 職場の人に買い物を頼まれていたので、この後とりあえずショッピングモールに向かうことにした。しかし、キャッシュが残りわずかになっていて、銀行にも行かなければならなかった。ハガニアの近くでシティバンクをみつけて、100ドルだけ引き出した。

 ショッピングモールはデデドに大規模なものがあるので、何となくそちらへ向かっていた。途中、信号待ちの際何気なく地図を見たとき、少し先に戦没者慰霊公苑があることに気づいた。戦争三昧というのもイマイチだが、戦争つながりで寄ってみることにした。
 この戦没者慰霊公苑もマイナーなスポットのようだ。入り口のサインは注意していないと見落としてしまうほど目立たない。国立歴史公園同様、中には誰もいなかった。ここは日本人戦没者の遺族が建設したものであるらしい。慰霊塔に記されている文章を読んでいたら、徐々に感傷的になっていった。
 司令部の壕があったところへ行けるようになっていた。壕は朽ちて中が崩れているようだ。入り口に石碑があるのみだった。周囲には竹が茂っていて、かつて日本人が確かに生活していた雰囲気が感じられた。想像をめぐらせていると、感極まって涙が止まらなくなった。

 ショッピングモールは観光客でとても賑わっていた。やはりグアムは海と買い物なのだろうか。買い物のついでにお昼も食べた。
 レンタカーを返す際、受付の女性が出発のときと同じ話題で話しかけてきた。どうしてひとりで来ているのかが不思議らしい。次は奥様か彼女を連れてきなさいとさかんに言っていた。僕の彼女になってくれとでも言ってほしかったのだろうか。

写真左:ガアンポイントの歴史公園

写真右:戦没者慰霊公苑 叉木山司令部壕跡
周辺には竹が生い茂っており、日本らしさが強く感じられた。

次のページへ