ダイビング(その5)

 再びマイルの特典でグアムに行ってきました。前回は関空特急が途中駅で不通になり、ようやくつかまえたタクシーであわてて空港入りするといったハプニングがありましたが、今回こそ無難に旅を楽しむことができたでしょうか。ひょっとしてトラブルを期待しているとか?

2007.3.17

 前回同様、今回もまたANAの特典航空券で予約をとったため、夕刻の便で羽田から大阪空港へ飛び、陸路で関西空港へ移動してからグアムへ向かうというスケジュールだ。幸い今年は花粉が少なく、比較的体調も良かったため、とくにからだのコンディションを整える心配もない。また、電車の人身事故はそれほど珍しくないとはいえ、2度続けて巻き込まれる可能性は少ないはずだ。あとは素直に休暇を楽しむだけのはずだった。
 家を出てバス停に着くまでの間荷物の再チェックをしていたところ、ダイビングのライセンスカードを忘れたことに気づいた。今回は初めてのダイビングショップにお世話になるので、カードがないとスキルを信用してくれない可能性が高い。何本かいっしょに潜れば、すぐにスキルのレベルは分かってもらえるだろうが、それまでの間初級者扱いされるのが嫌だった。少し時間的に余裕があったので、家に取りに戻ることにした。

 ところが、この判断が致命的だった。土曜日の昼間であるにもかかわらず、バスの本数が少ないことを考慮していなかったのだ。バス停に引き返してみると、わずか10分の往復なのに、30分以上もロスしたことに気づいた。「これで余裕はなくなったな」という印象だった。しかし、実際に電車に乗り換えると、想像以上に厳しい状況に陥っていることが分かった。普通に電車を乗り継いで行くと、15分前の飛行機のチェックインに間に合いそうにないのだ。国際線扱いの国内便なので、いつものようにWEBのチェックインができない。ともかく空港カウンターに15分前までに着かないと、最悪の場合旅行がキャンセルになってしまう。
 そこで思いついたのがANAに泣きつくことだった。電車の中から電話をして、事情を説明した。チェックインを確約はしてくれなかったが、空港カウンターに連絡しておいてくれるということだった。
 横浜で京急に乗り換える際、駆け足でホームに上がって祈るような気持ちで掲示板を見た。すると、予想していた時刻の電車は見当たらず、なぜかすぐに快特(快速特急)が来ることを示していた。待ち合わせが10分以上あるはずだったので、ここでの10分の節約はとても意味が大きい。20分くらい前に着ける可能性が出てきたのだ。遅くとも30分前、できれば1時間前には着くつもりだったから、この20〜30分の誤差はライセンスカードを取りに戻った時間にほかならない。とんだ誤算だった。結局、チェックインカウンターには出発の20分前に着いたが、波乱のスタートとなった。

 当然のことながら、関空のひとつ前の駅では普通に停車して定刻に関空へ向けて出発した。前回はこのわずか10分足らずの行程のために、どれほどハラハラさせられたことか。「そういえば、あのバスロータリーでいつ来るとも知れないタクシーを待ったものだ」と、懐かしくさえ感じられた。しかし、今回は自分の不注意が原因で、結局同じような目にあったのだ。「グアムとは相性が悪いのだろうか」と思った。

   

2007.3.18

 定刻にグアムに着き、確かな記憶がある空港施設に心を躍らせて、グアムの休暇が始まった。前回同様、入国審査は長い列ができ、少し待たされた。今回は、緑色の入出国管理カードを提出する代わりに白色の15日以内用のものを提出したため、指紋の採取と顔写真の撮影が省略された。ショートステイの場合にはおすすめだ。なぜか担当官には日本語で質問された。

 ホテルは、ダイビングショップのパック(ダイブ&ホテル)を申し込んだので、旅行会社によってタモンベイキャピタルホテルが指定された。4泊6ダイブで485ドルとお得なパックだ。一人部屋でなければさらに95ドル安くなる。日本でのダイビング料金を考えれば、ホテル代はビジネスホテル並みだ。
 送迎付きということで、到着したら旅行会社のカウンターを訪ねるように指示されていた。カウンターはすぐにみつかった。受付がパスポートを要求してきたので素直に提示し、返してもらうときにしばらく待つように言われた。この何気ないやりとりが、後でとんでもないパプニングの原因となることなど知る由もなかった。

 待っている間にトイレに行き、戻ってくると出発すると言われた。しかし僕ひとりしかいない。「他の人は?」と質問してみたら、後の人たちは別の便で到着するとのこと。それならば僕を待たせる必要などなかったのではないのかという気持ちだった。
 初めての異国で深夜に運転しなければならなかった前回とは違って、大きなワゴン車でひとり送ってもらうのは気持ちよかった。途中、なまりの強い、聞き取りにくい英語でいろいろと質問された。しかし、身なりや言動からして、そこそこ教養のありそうな社員だと思った。帰国日の迎えの時刻を確認し、ホテルのチェックインも手伝ってくれた。

 ホテルの顔ともいうべきフロントの雰囲気がいまひとつだったので、やはり格安ホテルだなと直感はしていたものの、自分の部屋に着いていきなり面食らうことになった。何と、僕の部屋に誰かがいるのだ。「ここは僕の部屋だけど・・・」と言ってみたら、ハウスキーパーらしき人がふたり、慌てた様子で飛び出てきた。どうやらついさっきまでルームメイクをしていたようだ。「こんな夜中になぜ?」と思ったが、すぐに事情が飲み込めた。要するに、深夜便で帰国した人の直後に僕が入れられたということなのだろう。そうだとすると、ホテルは二重取りをすることになる。今晩の宿泊料金は、僕からも、つい1時間ほど前にチェックアウトした客からもとっているはずだからだ。法的には、多分、不法行為だと思う。今晩この部屋は僕が契約しているのだから、たとえ僕のチェックイン前であったとしても、別の客をつけることはおかしい。しばらくして電話が鳴って、「一体何の用だ」と思いながら出てみると、フロントから「メイドはまだいるか?」という質問だった。「今帰るところだ」と答えたら、すぐに切れた。

写真左:ホテルの部屋からの夕景              写真右:グアムの海の魚たち

 前回は到着日には予定を入れていなかった。しかし、より日程を有効に活用するため、今回は午後からダイビングをエントリーしてあった。指示された時刻にロビーに下りると、昨日とは違うスタッフが迎えに来た。昨日は旅行会社の社員で、今日はダイビングショップの社員ということだろうか。
 彼の英語にも少し苦戦した。けれども、ホテルからショップまでの間、いろいろとグアムのことを教えてくれた。彼は僕が宿泊しているホテルのレストランのシェフとのこと。後になってそのレストランはダイビングショップと同じ会社が経営していることが分かった。

 今回利用したショップはデイドリームグアムだ。沖縄のダイビングショップのインストラクターが推薦してくれたショップのグアム店である。他にパラオやサイパンにも店舗があるらしい。
 このショップに着いて最初に驚いたことがふたつある。ひとつはゲストが多いこと。冬場は南の島に人気が集中するらしいのだが、これほどまでに客が多いとは思わなかった。もうひとつは、ショップと桟橋が一体をなしていること。たいていのダイビングショップは海からは離れていて、ある程度の距離を移動しなければならない。しかし、ここでは器材を準備してすぐに船に乗れてしまう。当然、ダイビング後も同様だ。下船したらそこがショップであると、便利この上ない。住まいの玄関を出たらそこが職場というのに近い感覚か(=通勤時間ゼロ)。初めてのことだ。
 経営者が日本人だから、言葉の心配も少ない。スタッフにも日本人がいるほか、日本語に堪能な現地人もいた。おすすめだ。

前のページへ
次のページへ