グアム第3弾(最終)
平成22年7月21日つづき
食事後、ベンチに座って残りの時間の過ごし方を検討した。しかし良い案が浮かばない。とりあえず車を走らせて、思いつきで行動することにした。
タモンの目抜き道路を走ってハガニア(首都)へ向かうと、ヒルトンの手前に公園を見つけた。イパオビーチパークだ。ちょっと立ち寄ったのだが、完全にアウェーの雰囲気。カメラ片手に歩く日本人に視線が集まる。何となく居心地が悪く感じて、さっさと退散することにした。
そのまま通行止めのアサン方面へ走る。ハガニアの街を抜けたところで、警察官が交通整理をしていた。ここから先へは通行できない。指示に従ってUターンする。
最後にもう一度Kマートへ寄った。今回はこれで3回目になるだろうか。宿泊には食事がついていなかったので、朝と夕の食事の買出しに利用した。ホテルでは、冷蔵庫は普通に使えたし、ランドリーのコーナーにキッチンが併設されていて、電子レンジも無料で利用できた。そこで、電子レンジで調理できるものを買って、パンとともに食していたのだ。
その中でとくに気に入ったのが、Hormelのローストビーフだ。ローストビーフが2枚入っていて、下にはポテトが敷いてある。これにサラダでもあれば十分な食事になる。調理法はただ電子レンジでチンするだけ。裏面に分かりやすく説明してあった。「電子レンジで加熱すると、容器と内容物が熱くなります。注意してふたを剥がしてください。」という注意書きさえ読むことができれば、何の問題もないと思う。
画像左:Kマートで買ったお気に入りの食材
90秒でできあがり!というコピーに惹かれた。値段は2ドル50セントくらい。でも、スプーンを6ドルくらいで買うことに・・・。
画像右:裏面の表示 ごく簡単な英語で表記されていて分かりやすい。
予定よりも少し早かったが、レンタカーを返して空港に送ってもらった。あとは出発までラウンジでくつろげばよい。ここでも上司にもらったラウンジ利用券が役に立った。グアム国際空港にはカード会社が運営するラウンジがないので、フードフリー以上のメリットがあった。ひたすら感謝!
日本時間の午後7時頃、順調に成田に到着した。帰りは開業したての京成スカイライナーを予約してあった。飛行機が予定どおりに到着したので、1時間早い列車に変更して乗車できた。
ところが、この日(京成ではなく)京急で信号機故障があって、都内の列車が遅延するなどダイヤが乱れていた。36分で日暮里に着くのを楽しみにしていたのだが、残念ながら次回への持越しとなった。
ただ、スカイライナーのスピード感、乗り心地はまずまずだったと思う。(成田空港からしばらくの間は、防音壁が列車から近すぎるせいか、結構耳障りな風きり音、あるいは列車の走行反射音がする)
夜11時、無事自宅へ到着した。十分に楽しめた4日間(成田への移動日を含めると5日間)だった。
飛行機はJALのマイレージ特典だから無料。宿泊費とダイビングがパックで420ドル。レンタカーが200ドル。現地でのお小遣いが100ドル。Kマートでの買い物が合計100ドル。日本国内での移動と成田での宿泊が全部で1万4千円。しめて820ドル(約7万3千円)と1万4千円となり、まずまずの経費だったと思う。もしも1ドルが110円くらいなら、10万円オーバーだったわけだ。円高に感謝。
<旅のメモ>
今回は、グアムのビザ免除プログラムを利用せず、ESTAを取得してグアムへ入国しました。
以前は、グアムのビザ免除プログラムを利用すると、指紋採取や顔写真撮影がありませんでしたが、どうやらルールが変わったようで、現在は入国者全員に指紋採取と顔写真撮影が求められています。
ESTAは、普通なら簡単に取得できます。この手続きをしておけば、行きの飛行機で2枚のビザ免除プログラム用書類を準備する必要がありません。
また、一旦ESTAを取得すると、2年間有効のようです。とても便利だと思います。