平成22年7月21日
グアム最終日。いつもは深夜便で帰国していたが、今回は午後便利用だ。深夜便の場合、ホテルの宿泊が1泊分損する感じがあった。今回は逆にレイトチェックアウトを利用したいくらいだった。
ツアー参加ではないので、時間が自由になることがよい。ゆっくり支度して、10時頃にチェックアウトした。
チェックアウトの際、アサンで行われるパレードのことが気になって尋ねた。いやな予感が的中し、午後まで通行止めとのこと。適当な迂回ルートはないそうだ。
今日7月21日はグアムでは開放記念日とされている。昭和19年のこの日、日本軍によって占領されていたグアムをアメリカ軍が制圧し、開放したのだ。アメリカ軍が上陸したビーチは、国立歴史公園になっている。
前回も車でドライブしたのだが、島の南の方まで行っていなかった。今日は十分な時間があるので、ぐるっと半周周るつもりだった。しかし通行止め。ここまでは事前に分からなかった。こちらに来て、地元テレビで知ったのだ。
仕方がないので北部方面へ行くことにした。島の北部にはアメリカ軍の基地があるため、あまり観光には向かない。ガイドブックでは、観光地案内の大半が島の中南部にあるのだ。
ジーゴという地区に、日本軍戦没者の慰霊公苑がある。以前にも訪れたことがある。グアム住民が開放記念をするなら、僕は日本人の慰霊をしようと思った。ただ、今日は開放記念日だから、日本人に対する感情が普段とは違っている可能性がある。あまり政治的な行動をしない方が賢明かもしれない。
そう思っていると、若い男性の集団と出会った。この公苑は、苦しい戦況下で日本軍の司令部が移されたその場所にあるから、人里離れていて人気はないのだ。初日のホテルの駐車場での場面とまったく同じ。ちょっとヤバイかもと思った。
ところが、近づくと、向こうから挨拶してくれた。よく見ると、どうやらアジア人らしい。見ず知らずの外国人に挨拶してくれるとは、おそらく儒教の影響がある国の人だろう。韓国人かもしれない。
初めて訪れたときにはなぜか涙が止まらなくなったものの、今回は比較的平静だった。気軽に海外旅行ができる自分の境遇を戦没者に感謝して、慰霊公苑を後にした。
帰りは15号線を走った。この道路は初めて通る。ガイドブックに書いてあるとおり、見通しはよいが坂が多い。雰囲気が北海道に似ていると思った。
空港近くまで戻って、残りの時間の使い方を迷った。まだお昼前。ミクロネシアモールで買い物・食事をしても時間が余る。「う〜ん」と考えながら運転した。
11時頃、有名なミクロネシアモールに到着。英語読みはマイクロネシアだが・・・。朝食は残ったパンにハムをはさんだものだけだったので、早めの昼食にすることにした。大好きな中華料理をあえてパスし、チャモロ料理を目指す。
ところが、チャモロプレートはまだ準備できていないとのこと。この中から好きな料理を選んでくれと言われた。仕方がないので郷土料理っぽいものを指差しで選ぶ。これらがチャモロ料理なのかどうかは定かでない。ドリンクと合計で約9ドルだった。
グアム第3弾(その4)
写真左:今回借りたレンタカー
トヨタのヤリス。全部で5時間くらいしか使っていないが、贅沢に3日間貸切った。
買い物途中にとんでもないスコールに見舞われたこともあり、十分に役立ったと思う。費用は約200ドル。
写真右:15号線
大好きな北海道に似ている。制限速度をきちんと守って走ったら、何度も追い越された。
写真左:ミクロネシアモールでのランチ 奥のものはレッドライス。グアム版赤飯とのこと。
写真右:イパオビーチパーク タモンの端、ヒルトンの脇にある。この日は祝日なのだろうか、家族連れが目立った。