グアム第3弾(その3)
平成22年7月20日
ダイビング2日目。今回は海の日を利用した日程だ。ダイバーの場合、帰国する(飛行機に乗る)当日にはダイビングができないので、海の日に帰る人は日曜日が最終日となり、さらに1日休みを取った人は海の日が最終日となる。したがって、日曜日までは混雑し、海の日以降は徐々に空いてくるものと予想していた。僕は2日休みを取ったので、今日火曜日が最終日である。案の定ダイバーは少なかった。
昨日キャンディさんがガイドしたボートのゲストは全員いなくなっていた。ソアイさんがガイドした僕の乗ったボートは、僕を含めて2人残っただけだ。つまり、DayDreamGuamのゲストはたったの2人。今日もソアイさんが同行してくれたが、「今日は乗り合いです。」とのこと。デッキがつながっているすぐ隣のダイビングショップのボートに乗ることになった。
残ったもうひとりは横浜の人。どうやらソアイさんの大ファンらしい。もう10年も追っかけているそうだ。当のソアイさん、トリリンガルだからというわけではないが、頭も切れる感じがする。
夕べは6人で騒いだのに、今日は2人きりになって、さすがに昨日のように開放的というわけにはいかないようだ。その様子を見て、僕も少し遠慮することにした。今日は基本的にひとりぼっちだった。
1本目はブルーホール。ここがグアムで最高のポイントかどうかは分からないが、個人的には押さえておきたいポイントだ。
前回はホールの上から潜行したが、今回は外洋からホールに入る逆ルートだった。しかし、何となく前回のルートの方がおもしろいと思った。縦穴に吸い込まれていくような緊張感や、横穴から外洋に出るときの光のフラッシュ感がたまらない。今回の逆ルートでは、いずれもあまり感じることができなかった。
2本目はバラクーダロック。昨日も潜ったポイントだ。しかし、今日は昨日とはルートが違う。
水温は31℃。ところどころ穴のあいた3mmのウエットスーツでも、まったく寒さは感じない。最近は8kgくらいのウエイトをつけているので、5kgのウエイトでも潜れる今回のコンディションに満足していた。
ソアイさんは今日はガイドしてくれなかった。隣のショップのボートだからだろうか。ガイドはコールマンさん。DayDreamGuam立ち上げ時のスタッフだったとか。彼も日本語が堪能だった。
写真左:中層を泳ぐ
ブルーホールを楽しんだ後、ドリフトして沖へ向かっている最中
写真右上段:コールマンさんとタコ
ガイドのコールマンさんがタコを捕まえていた。
慌てたタコが墨を吐いている。(画面左側が曇っている)
写真右下段:バラクーダロックで
比較的浅いところ。水面の波が太陽光のコントラストを作って、海底の砂地に模様を描いていた。(静止画では少し判りづらいが、よく見ると多少の陰影が写っている)
去年の春、沖縄与那国へ行ったとき、自分の体力の低下に失望した。そして、体力づくりを強く決意していた。実際、5月から自転車通勤を始めるなど、実践していたのだ。しかし、その後やむを得ない事情で体力づくりは頓挫していた。
この7月に入って、ほぼ1年ぶりに体力づくりを再開できた。通勤途中にあるスポーツジムに入会したのだ。しかし、グアムの計画までにはあまりにも期間が短かった。ほんのウォーミングアップ程度にしかならなかっただろう。当然のことながら、2日目で早くも疲れがたまっていた。
「3本目はどうしますか」と聞かれて、「今回はここまでにしておきます」と答えざるを得なかった。つい5年くらい前までは、日に3本は当たり前。ナイトダイビングで4本目をこなすくらいだったのに・・・。あらためて体力強化を心に誓った。