ヨーロッパ紀行(番外編)
交通事情について

 ドイツ、フランスとも、道路などのインフラ整備には目を見張るものがあります。高速料金は基本的には無料のようです。しかも、運転マナーが良いことに驚きました。大型トラックは日本のように無茶な速度で走らないし、どの車もキープライト(右寄り通行)を励行していました。
 高速道路には轍もなく、直線が多いので、非常に走りやすく快適でした。案内標識は十分で見やすいのですが、地名しか書かれていない(景勝地などの案内はない)ので、事前によく調べておく必要があります。
 都市部では、首都高のように道路が錯綜しています。しかし、インターチェンジはたくさんあるので、万一進路を間違っても、次の出口で引き返せば大丈夫です。

円形交差点について

 ドイツ、フランスで経験した円形の交差点とは、左図のようなものです。
 当然のことながら、右折は90度、左折は270度回転して進みます。
 左から来る車だけを注意すれば良いので、交通量の少ない場所には最適かも。

レンタカーについて

 今回のレンタカーは、出発前にインターネットで予約しました。各社あるようですが、ハーツ(Hertz)が便利です。
 日本での場合と違って、手続きに時間がかかります。急ぐような場合には、少し余裕をもってチェックアウトすべきでしょう。なお、今回の料金は、一番安いクラス(ストラスブール)で約80ユーロ、下から2番目(フランクフルト)で約100ユーロ(約1万4千円)でした。
 さらに、今回は自分で給油をしなかったので、燃料1リットルあたり1.5ユーロ(約200円)請求されました。余裕があれば、自分で給油してからチェックインすることをお勧めします。

ホテルの設備について

 ガイドブックには、歯磨き、歯ブラシ、スリッパなど、日本のホテルには当然揃っているようなものまで、携行品リストに挙げられていました。「安いホテルを選んだわけじゃないし・・・」と、半ば信用していませんでした。ところが、今回利用したホテルはいずれも、これらのものは準備されていませんでした。知らなかったのは私だけのようです。
 行きの飛行機で、携帯式のスリッパに履き替えている方がいらっしゃいました。大橋巨泉のギフトショップのものです。「ああいうものが便利だな」と、後になって気づきました。

モバイル通信について

 日本との連絡には、レンタル携帯電話もあるようですし、国際電話も料金が高すぎるということはありません。しかし、今回はモバイルパソコンを持参し、E-メールを利用しました。
 インターネット用の専用回線が設備されているホテルもあるようですが、今回利用したホテルにはありませんでした。
 出発前に調べたところ、ホテルによってはデジタル回線が使われているため、ただモデムを電話回線につなぐだけでは使えないそうです。そこで、万能型のカップラーを購入しました。これは、パソコンのモデムに接続することにより、一旦通信信号を音に変換し、電話機の受話器を通して信号を転送する装置です。(もちろん受信もできる。)理論的には、電話機さえあればパソコン通信ができるはずです。
 問題は、ホテルから請求される電話料金です。今回は、のべ3時間程度使用して、合計25ユーロ程度(約3500円)でした。そのほかに、プロバイダのローミングサービス料金が10円/分かかりました。
 パソコンやカメラなどの万一の破損を考慮して、撮影した画像データなどを日本に送ったため、通信時間が長くなりました。通信速度は、20〜25kbpsでした。

食事について

 普通のレストランなら、トータル20ユーロ(約2800円)が相場です。左のレシートは、ライン川沿いのレストランで昼食をとったときのものです。(21.2ユーロ)
 ただし、ウエイターやウエイトレスが給仕してくれる場合には、10%程度のチップがマナーのようです。このために、1ユーロ、2ユーロのコインは必需です。
 このほか、本編の中編で紹介したように、安いカフェテリアもあります。私が利用したところでは、メインディッシュが4〜8ユーロで、サラダやドリンクを取っても、10ユーロ前後でおさまります。しかも、ポテトなどの付け合せは食べ放題でした。

言葉について

 私は、ドイツ語もフランス語もできません。大学では、英語よりもドイツ語の方で多くの単位を取りましたし、ドイツ語は、大学院の入学試験の受験科目でもありました。しかし、残念ながら、旅行で役立つほどのレベルではないのです。
 その私でも、今回の旅行では、言葉上の特別な不自由は感じませんでした。つまり、ある程度の英語力だけで何とかなるのです。今回は、私には同行者も添乗員もいませんでしたから、自分だけが頼りです。ホテル、レンタカー会社、カフェ、観光地、あるいは道端で、基本的に英語だけで話しましたが、ほとんどの場面で通用しました。
 ただし、フランスにおいては、ホテルのスタッフなど観光客に接する立場の人たちは別として、一般市民には英語はなじまないようです。ごく簡単な英語でも通じなかったことが、わずか数日のうちにも何度もありました。例えば、
Is this boiled?(茹でてありますか?)
です。相手は、スーパーに買い物に来ていた主婦でした。もっとも、旅行先で現地の言葉以外の言語で話しかけるのは、やはりマナー違反だと思います。