ヨーロッパ紀行(後編)
6月21日

 ストラスブールでの最終日。今日は、アマチュア無線がメインの予定だった。このために、無線機やバッテリーなど、荷物の総重量の3分の1を割いてきたのだ。3分の1はスーツケース自体の重さなので、中身の半分を無線関係で占めている計算になる。今日は土曜日だった。きっと地元のアマチュア無線家(ハム)の活動は活発に違いない、そう想定していた。
 ところが、簡単にはいかなかった。明らかに電波を受信しているのだが、それが音声に再現されないのだ。FM形式の電波の場合、音声などの信号を乗せるための搬送波(キャリア)と呼ばれる高周波がまず最初に作られる。その搬送波を、音声などの信号で変調し、最終的な高周波として送受信されるしくみになっている。そのうちの搬送波は受信できるのだが、変調されているはずの信号を音声に復調できないのだ。事前調査の不備と言わざるを得ないが、おそらく、日本とは違った変調である可能性が高いと思った。(実際には、受信機能を動作させるための副信号の違いが原因かもしれません。)
 となると、交信はできないことになる。目の前でハムたちの電波が飛び交っているというのに、手出しをすることができないのだ。期待していただけに、この「おあずけ」状態は酷だった。地元のハムとの交流をねらって、わざわざVHF、UHF用のアンテナを準備してきたのだが、こんなことならば短波用のアンテナを持参すれば良かったと後悔した。短波帯の電波なら、数百キロから数千キロに伝播するので、世界標準の電波形式で通用するはずなのだ。後悔先に立たずであった。
 こうなれば、観光するしかない。荷物をまとめてホテルをチェックアウトし、プチフランスへ行くことにした。

 プチフランスは、小さなフランスという意味で、中世フランスの雰囲気を残す一角をさす名称である。下の写真は、その中でも代表的な部分で、観光船でのガイドでは「もっとも有名な場所」と紹介されていた。

   

 しかし、一昨日、既に旧市街を散策してその雰囲気を楽しんでいたので、ここを特別に感じることはなかった。それどころか、予定よりも早くホテルを出てきたので、夕刻の電車の時間まで、どうして過ごそうか迷うほどだった。

 結局、遊覧船に乗ることにした。中州になっている旧市街を、川から眺めるツアーだ。大人は6.60ユーロ(約920円)で70分の観光ができる。船は、意外と大型で、100人ほど乗れるだろうか。小型船舶の免許を取ったばかりの私には、そういう意味でも興味ある内容だった。ヘッドホンでガイドが聞けるようになっているが、どのチャンネルにも日本語はなかった。そうなると、英語が唯一の頼りだ。不思議なことに、いつも以上に理解できた。「右手に見える建物は、17世紀に建てられたもので、・・・」というようなガイドを聞きながらツアーが進んだ。

   

 このツアーで一番興味を持ったのは、むしろ近代的なEU会議の建物だった。このストラスブールは、ドーデの「最後の授業」の舞台の地である。昨日うっかり越境してしまったように、ドイツとの国境に近い町なのだ。そうした地理的条件が災いして、これまで何度となくドイツに占領された経緯があるようだ。「最後の授業」は、まさにそうした歴史背景を題材にしている物語だ。「これが最後のフランス語の授業です。」と語る先生が、最後に「フランス万歳!」と黒板に書くシーンは印象的だった。教科書で習ってから30年経った今でも、この場面を鮮明に覚えているのは、きっと私だけではあるまい。そうした土地だからこそ、EU会議の議場に選ばれたのだと思った。(EU統合の象徴にふさわしい)
 また、新と旧とのコントラストも悪くなかった。静かな古い町の雰囲気から、それだけが浮いているとも言えなくないが、こうした国際会議場の存在が、このストラスブールを活気ある町にしているとも言えると思った。

   

 帰りは、ホテルから駅へトラムを利用することにした。荷物が重すぎたせいか、スーツケースのキャスターが壊れかけていたし、何よりも疲れが出始めていたからだ。
 しかし、トラムの乗り方が分からない。そこで、ホテルマンに根掘り葉掘り質問してしまった。ところが、まんまと乗り越したのだ。「二つ目の駅だって言ったじゃないか!」と不満もあったが、なぜか今日は寛大な気持ちだった。

 ストラスブールからの帰りの列車は順調だった。途中、バーデンバーデンで隣席のビジネスマンが降りたと思ったら、すぐに若い女性がやってきた。すると、バリバリのドイツ語で私に話しかけてくるではないか。ドイツ語は分かりませんと答えると、今度は流暢な英語で話してきた。「バッグから荷物を取り出したいので、しばらく待って下さい。」とのことだった。我々日本人も、外国人に最初から英語で接する必要などないと思うのだ。ただし、日本語が通じなかったとき、すらすらと英語で話せるようであるべきだと思う。まさしく彼女のスタイルだ。
 定刻にフランクフルトへ到着し、真っ直ぐホテルへ向かった。

 ホテルで荷解きをしていたら、すっかり遅い時刻になっていた。そこで、止むなく、ホテルのレストランで夕食をとることにした。また前回のように白アスパラガスでも良かったのだが、別なものにチャレンジすべきと思って、あえてスパゲッティを選んだ。
 スープを食べた後、しばらく待っていたが、いつまでたっても料理が出されなかった。そこで、

It takes long time, doesn't it? 
Do you need a little time more?

と尋ねてみた。すると、驚いたことに、きょとんとした顔をして、そんな注文は受けていないと返答が帰ってきた。夜食だとでも思っていたのだろうか、スープだけ注文する客だと思われていたのだ。ちょっとカチンときたが、それでも謝ろうとしないウエイターの態度に、益々腹が立った。

 このまま寝るわけにもいかないので、そそくさと会計を済ませて、外へ出ることにした。幸い、頭に血が昇って、外出を恐いとは感じなかったが、もう開いているお店はなかったのだ。駅の売店でサンドイッチを売っていたので、フランクフルト初日と同じように、またまた軽食ディナーとなった。

6月22日

 いよいよ最終日を迎えた。疲れを感じ始めていたが、それでも目覚ましの前に目が覚めた。朝食後、ドイツでのアマチュア無線にチャレンジした。今日は日曜日なので、うまくいけば成果も期待できるはずだった。
 到着した日に様子を見たとき、こちらではちゃんと受信にも成功していた。少し雑音があって、必ずしも良い条件とは言えなかったが、「変調」は問題ないはずだったのだ。しかし、しかし、また空振りに終わってしまった。今日に限って何も聞こえないのだ。まったくといっていいほど、ストラスブールのときと同じ症状だった。重い機材、事前申請して取得したライセンス、これらがすべて無駄に終わった瞬間だった。
 粘った終盤、ようやく復調した音声を受信できたが、残念ながら交信はできなかった。レピーターといって、電波を中継し、増幅するシステムがあるのだが、どうやら、これを使った電波のようだということが分かったのだ。このシステムにアクセスするためには、無線機の様々な設定を調整する必要があるのだが、ドイツでの設定を知らなかったのだ。万事休す。でも、失敗は成功のもと。次の機会の布石とすることにした。

 荷物をホテルに預けてチェックアウトした後、計画通りフランクフルトを散策することにした。
 駅前の大通りには地下通路があって、歩行者はこれを通り抜ける仕組みになっていた。そして、そうしようとして、出口階段を上り始めたとき、事件は起こったのだった。何と、ドラッグを注射中のお兄さんたちと出くわしてしまったのだ。相手は二人で、狭い階段を塞ぐように座り込んでいた。引き返すべきか、そのまま進むべきか、一瞬迷ったが、不自然な行動をとらない方が良いと思って、そのままゆっくり進むことにした。そうしたら、お兄さんのひとりが、足をどけて、塞いでいた進路を譲ってくれたのだ。Sorry! と挨拶をして、慌てずその場から立ち去ったのだった。フ〜。

 平日なら賑わうだろうメインストリートも、日曜日ともなると閑散としていた。さっきの事件もあってか、不労者っぽい人だけがやけに目立った。
 ゲーテハウスの前で、日本語を話す夫婦らしきカップルを見つけた。自分が写った写真がないことに気づいていたので、チャンスと思って、写真を撮りましょうか?と、こちらから声をかけてみた。おかげで、自分が写った写真を初めてゲットできた。
 ガイドブックを頼りに、さらに歩いていたら、突然若い女性が私めがけて走り寄ってきた。誰かと思えば、さっきゲーテハウスの前で会った夫婦の奥様だった。「写真撮りましょうか?」とのこと。旧市庁舎をバックに、一枚撮ってもらった。後で分かったことだが、ゲーテハウス前の写真は顔が陰になっていたので、この2枚目がなければ、記念に残る写真がないことになるところだった。あ〜、感謝!

   

 カフェで昼食後、レーマ広場近くの「歴史博物館」へ入った。何しろ、一番の目玉のドーム(大聖堂)は工事中でさっぱり(テント地で覆いかぶされて、何にも見えない状態)だし、もともとフランクフルトは、金融・経済の大都市なのだ。ストラスブールを見てしまった後だけに、あまり見るところがないと感じていた。
 しかし、この博物館は正解だった。フランクフルトの歴史が手に取るように分かるようになっていて、しかもまったく混んでいなかった。カメラの残りメモリが少なくなっていることには気づいていたが、思わずバシバシ写真を撮った。下の写真は、沢山撮った写真のベスト3だ。(もちろん、博物館の許可を得て撮影しています。)

   

(写真1)やはり、キリストの宗教画が多く展示されていた。上部の露出オーバーは、金箔の反射によるものだ。

   

(写真2)これは、17世紀の測量器具。現代でも十分使えそうなほど精巧にできていて、とても400年前のものとは思えないすばらしさだった。

   

(写真3)ごくごく一握りの階層だけとはいえ、300年以上も前に、すでにこんな暮らしを謳歌していたのだ。いかにフランクフルトの経済が振興していたかが伺える。(フラッシュの使用を禁じられたので、照明の届かない部分が暗くなっています。)


 ここからホテルまでは、歩いても10分程度の距離だったが、たまたま寄ったマクドナルドの真ん前が地下鉄の駅だったので、経験のために乗ってみることにした。
 ストラスブールのトラム(路面電車)もそうだったが、駅には改札(検札)がないのだ。つまり、仮に切符を買っていなくても、その気になれば乗れてしまうということだ。しかし、皆ちゃんと切符を買っているようだが、ちょっと不思議な感覚だった。
 地下鉄(Uバーン、Sバーン)の切符の買い方は、ガイドブックに載っていた。行き先、切符の種類をボタンで押すと、金額が表示されるので、必要なお金を投入すれば買える。目的の中央駅までは、1ユーロ65セント(約230円)だった。16%の消費税が加算されているので、実質200円ということになる。車内は静かで、女性や老人、子供も利用していて、不安はほとんど感じなかった。

 待ち合わせ場所のホテルロビーでくつろいでいると、時間通りに村山さんが迎えに来た。今日も、村山さん、私、見知らぬ夫婦の3組だけで移動するようだった。
 ここで、事件が起こった。村山さんから、サイキさんからのメッセージを渡されたのだ。ひょっとすると嫌われるかも?と心配していただけに、それだけで嬉しかった。
 内容をよく読むと、彼女は斎木さんというお名前で、病院職員だった。異国の地で心細かった様子が伝わってきた。こんなことだと分かっていたら、せめて一度くらいは食事に誘うべきだったと思った。

 フランクフルトの国際空港では、忘れずに村山さんに写真を撮ってもらった。(このときの写真は、トピックの項に使ってあります。)暑さと緊張のせいか、かなり疲れもたまってきていて、ヨーロッパを離れることが寂しいというよりは、日本に帰りたいという気持ちの方が少し勝っていたかもしれなかった。

 ほぼ定刻に成田に到着した。飛行機の遅れを考慮して、帰りの指定席をとっていなかったので、成田で予約した。これだけ周りに日本語があふれているのに、なぜか英語が頭に浮かんでくることが不思議に感じた。
 23日19時前、無事我が家に到着した。記念すべき1週間の初ヨーロッパだった。