お気に入り(その3)

Felica

 Felicaとは、要するにおサイフケータイのことです。私が知る限り、このようなインフラが進んでいるのは香港で、多くのスーパーマーケットで主婦が日常的に利用しているそうです。そういう意味では、日本は香港にかなり遅れていますが、最近急速に普及してきていると思います。
 私は2005年の秋にAUが導入した当初から利用するようになりました。最初のうちは利用できる店舗が限られていて、まるでモニターのようでした。けれども、2006年の3月にモバイルスイカのサービスが始まったころから利用範囲が徐々に広がり、今ではかなり便利になってきました。すでにトピックスのページで紹介済みですが、ANAやJALの飛行機も携帯電話だけで搭乗できますし、今春(2007年春)には首都圏の鉄道、バスのシステムが統合され、スイカですべて乗車できるようになります。こうなると、この流れは止まらないでしょう。近い将来、日本も香港のようにICカードで日常の精算ができるようになると思います。
 今後期待することは、FelicaのSF(プリペイド、ポストペイドの機能)が利用できる店舗が益々拡大することです。現在一部のコンビニ等で利用可能ですが、街中のスーパーなどでも利用できるようになるとすばらしいですね。当然設備投資に費用がかかりますが、JR東日本がスイカを導入した一番の理由はコスト削減なのです。小銭を使用しなくなれば、レジ精算に伴うコストが減少するだけでなく、顧客の待ち時間の短縮による利便性も向上できるはずです。
 携帯電話が広く普及し、一部のビジネスマンだけのツールではなくなったのと同じように、5年か10年後にはきっとICカードの利用が一般的になる日が来るでしょう。なにしろ便利ですから。

前のページへ
トップページへ

とん汁鮭納豆定食

 牛丼屋さんの「すき家」に、とん汁鮭納豆定食というメニューがあります。このお店では高額なメニューで、その名のとおり、豪華な内容になっています。この種のお店では、通例、定食は朝の時間帯専用のメニューになっていますが、すき家さんでは、いつでも注文できる点がとても気に入っていました。
 カロリーが931kcalあるので、夕食でも十分な内容です。生卵がついてくるので、まず卵かけご飯にし、納豆や味付け海苔などといっしょに食べます。鮭のボリュームはそれほどでもありませんが、とん汁の具は豊富で、全体としてよくまとまっていると思います。
 しかし、このメニュー、最近変更になってしまったようです。「とん汁鮭納豆朝食」と名前が変わって、他社と同様、朝限定のメニューになりました。朝から1000kcal近いカロリーの食事となると、少し躊躇してしまいます。それだけに、今後は気軽に注文できないメニューになったと言えるかもしれません。
 当たり前のことが当たり前でなくなった名残惜しさも含め、久々のお気に入りアイテムとしました。

とん汁鮭納豆朝食:550円