イタリア旅行(7)
平成23年9月27日
イタリア最終日。午後の飛行機で日本へ帰国する。
昨晩、行きそびれたところがないかどうか検証した。その結果悔いはないと確信したが、最後にもうひとつローマの休日のロケ地に行くことにした。映画では「祈りの壁」と紹介されたところ。しかし、ガイドブックにはどこにもそのような記述がない。
そこで、ネットで調べたところ、NHKがその場所は国立図書館の北側の壁であると報じていたことが分かった。地図には確かに城壁があることが記されている。だめもとで地下鉄B線のポリクリニコ駅へ。
駅からローマ市の中心部へ向かって少し戻ると、すぐに城壁が見えてきた。そのまま城壁を注意深く観察しながら進むと、おそらくここだろうという感じのところが見つかった。映画での「祈りの壁」が虚構であるかどうかは分からないが、少なくとも現在はその様相は一切ない。ただ、NHKが報じたように、確かに痕跡は残っているのだ。しかも、NHKによれば映画で映されていた碑がローマ郊外の寺院に移設されているとのこと。
映画の内容について事実かどうかを詮索してもあまり意味がないと思う。それよりも、ここが映画のロケ地かどうかが重要なのだ。
「祈りの壁」として撮影された場所と思われるところ:痕跡がしっかりと残っていた。
写真左/城壁の様子:一部は意図的に壊されているが、ローマ時代の様子がしっかりと残されている。
写真右/ピア門:ローマの街に入るために作られた門のひとつ。
これで今回の目的はすべて果たした。ただ、まだ時間が残っているので、とりあえず一番近くの見どころと思われるピア門へ行ってみた。
城壁は現代の道路を通すためなどに所々破られているが、元々通行のために設けられていた門があるようだ。地図上では8つくらい記されている。このうちのひとつがピア門だ。古代ローマ人がここを行き来していたと思うと感慨深かった。(ただし、ここに観光者らしき人の姿はほとんどなし)
ここから少し歩いて、地下鉄A線でテルミニ駅へ戻ろうと思った。しかし、歩いているうちに、どうせバルベリーニ駅の近くまで行くなら、バルベリーニ宮に寄ってみようという気になった。
9月20日通りをまっすぐフォンターネ通りまで進めば良かったのだが、今日はローマに着いた日同様ガイドブックを持っていなかったので、間違って迂回してしまっていた。一瞬「バルベリーニ宮殿にたどり着いた?俺って天才!」と思ったが、実はそれはアメリカ大使館であるボンコンパニーニ宮であった。「あれっ?迷ったかなあ」と思って歩いていると、特徴的な形の道路へ出た。そう、それはヴェネクト通りで、そこを抜けるとバルベリーニ広場だったのだ。ほどなくバルベリーニ宮をみつけ、もうひとつおまけに映画のロケ地をゲットできた。
バリベリーニ宮:現国立古典絵画館。アン王女の宿舎とされたところ。
写真左/バルベリーニ宮の前の2つの道路のうちのひとつ:
映画の中でのバルベリーニ宮の写り方から、向かって左側の道路がロケ地と思われたが、実際に行ってみると雰囲気がまるで違っていた。
写真右/もうひとつの(向かって右側の)道路:
意外にも、ここから見えるバルベリーニ宮は側面であることが分かった。これなら映画に写った景色と矛盾がないし、何よりも雰囲気が酷似している。ロケ地はここに間違いない。
ある個人のサイトでローマの休日のロケ地を扱っていて、新聞記者ジョーとアン王女が別れるシーンで使われたバルベリーニ宮前のロケ地としては矛盾があるとしている。細かい部分が実際とは異なるというのだ。しかし、私はまさしくここがその場所で、ロケ地に間違いないと判断している。もしもそうでないとしたら、撮影はセットで行われたに違いない。
映画に写っている宮殿が右奥に傾斜していることから、ロケ地はバルバリーニ宮の正面より向かって左側に位置すると思っていた。しかし、実は反対の右側なのだ。向かって右側から建物を見ると、建物は左奥に傾斜しているように見えるはずだが、実は映画に写っていた建物はバルベリーニ宮の正面ではなく、向かって右側の側面であることが確認できた。側面であれば90度位相がずれるので、正面右側から見て右奥へ傾斜して見えることになる。99%ここに間違いない。
十分ローマを堪能し、再びテルミニ駅へ戻った。あとは一旦ホテルへ戻り、預けてある荷物を引き取るだけだ。
荷物を受け取ってホテルを出ようとしたとき、初日に受け付けてくれた感じの良いホテルマンと再会した。ありがとうとお礼を言うと、握手を求めて見送ってくれた。
朝地下鉄に乗る前に空港までのチケットを買っておいたのだが、1等だというのに座席が指定されていないことが気になっていた。何か自動券売機の操作を間違ったのだろうか。再度指定しなければならないのだろうか。私の英語があまりあてにならないことが実証されていたので心配だった。
12時半頃の列車に乗った。切符には何の記載もないが、券売機でこの列車を指定したはずだった。おそるおそる乗ったのだが、誤りでないことがすぐに分かった。そもそもこの列車の客席には座席番号がなかったのだ。1等なのに全車自由席。何ともいい加減な話だ。しかもゴミが散乱していて汚い。成田エクスプレスは往き来する度に清掃をしているのに。空港まで14ユーロもとる価値があるだろうか。東海道線のグリーン車なら、倍の距離を乗って同額くらいだ。
13時。予定どおりローマ空港に着いた。いよいよおしまいだ。アリタリア航空のチェックインカウンターは空いていた。日本人と思われる地上係員が窓口にいたが、どうやら日本人旅行者と雑談をしているようだ。待っている客がいるというのにのんきなものだ。しばらくしてようやく話が終わった様子だったが、癪だったのであえてその窓口には行かなかった。また、その係員に呼ばれもしなかった。すぐに別の窓口が空き、そこへ。満席なのか、サービスが悪いのか、席の希望を聞かれなかった。窓側か通路側が良かったのだが、実際には飛行機のちょうど中央の席になった。最悪だと思った。
15時過ぎ、定刻にローマを出発した。往きの成田同様、ローマでも誘導路で離陸待ちに。帰路は偏西風に乗るので、少し時間が短くて済む。あれほど長く感じた12時間も、帰りは意外に早く感じた。不思議だ。定刻より少し早く成田に到着。1週間のイタリア旅行は終わった。ちなみに、この旅行記を書くのに、途中の短い休憩を含めるとおおよそ12時間かかっている。
空港直行の特急:この列車に限らないが、日本の列車に比べるとメンテナンスが行き届いていない。
写真左/帰路の機内食:あえて和食を避け、名残を惜しむようにイタリアンにした。
写真右/飛行経路(GPS):アドリア海を抜け、東ヨーロッパ上空にいる頃。日本まであと10時間くらい。