北関東ツーリング

 今日の目的地は群馬県伊香保。超有名な温泉地。ただ、愛知県の生まれ育ちの私には縁遠い存在だった。とはいえ、関東に住むようになってはや20数年。こうなると、これまで行ったことがないというのはちょっと恥ずかしいかもしれないと思っていた。日光へ行く気になったので、もうひとつの目的地にすることにしたのだ。
 今年6月に圏央道が神奈川までつながったから、伊香保までの170kmはほとんど高速道路で行くことができる。無理をすれば2時間ちょっと、少し余裕をみても3時間はかからない距離だ。午後に出発しても夕方早い時刻に着く。そこで、以前から気になっていた秩父の長瀞、今年世界遺産に決まった富岡製糸場に寄ることにした。

 10時半に出発する予定だったが、30分遅れとなった。まずは長瀞へ。
 予定よりも20分ほど遅れて関越道花園ICに着いた。10分の挽回。ここからは皆野寄居有料道路を経由して30分くらいで長瀞に行ける。しかし、途中でナビを準備したりしていたら、結局10分のアドバンテージは消えてしまった。13時に長瀞着。
 お昼と観光で1時間半の時間を割いていたので、うまくいけば30分は取り返せると思っていた。ライン下りを申し込みに行ったところ、「一番早くて13時半ですね」とのこと。待ち時間の間にお昼を食べて、14時までに戻ることができれば実現できると思った。
 以前三重県の瀞峡でボートに乗ったときとは違い、こちらは船に動力がないため、川を下ることしかできない。川の流れに任せ、必要に応じて艫(ろ)で進路を調整する。肝心の長瀞の景色はすばらしかったが、船頭さんの操船がまたおもしろい。
 正直なところ、景色は瀞峡に軍配が上がると思う。しかし、川にはところどころ浅瀬の急流があって、時に水しぶきが上がるほどダイナミックに進む様にスリルがある。全体としては瀞峡と同じくらい楽しかった。

 時間を急ぐには理由がある。この後富岡に寄って伊香保に向かうのだが、計画どおりに進んで17時着の予定。日没時刻は16時半頃であるし、伊香保は標高が700mくらいあって下界よりも4度は気温が低いはず。あまり時間が遅れると、道路の凍結が心配になるのだ。バイクをやめて車にしようかと直前まで迷っていたくらいなのだ。できるだけ早く伊香保に着きたい。しかし、船が下る時間は15~20分となっていても、乗合いの船だから、乗船、下船にある程度の時間がかかるし、バスに乗り換えて出発地点へ戻るにも5~6分というわけにはいかない。結局長瀞を発ったのは14時半頃になった。30分遅れのまま。

前のページへ
次のページへ

     

写真左:長瀞ライン下りの様子。船尾に船頭さんがいて、船首のスタッフに指示を出していた。
写真右:川の様子。この川は荒川の上流。実に澄んでいて、まさに清流だった。

「ベネチアを見ずして死ぬなかれ」と言われていることは有名ですね。ですから、こちらは3年前にクリアしました。同様に、日本では「日光を見ずして結構と言うなかれ」という言葉があり、日光の東照宮はすばらしいといいます。しかし、もう50過ぎというのに、まだ日光には行ったことがありませんでした。ずっと気になっていたことです。そこで、今回、まとまった休暇を得ましたので、この機会に行ってみることにしました。
折角栃木に行くのなら、やはり以前から行ってみたかった群馬県の伊香保温泉にも立ち寄るプランにしました。また、今年世界遺産に登録された富岡製糸場も同じ群馬県です。ついでに行ってきました。

 ところで、NEXCO東日本の企画商品で「ググっとぐんま周遊パス」というETC割引があることを知って、今回のために事前に申し込んでおいた。これは、群馬県外から高速道路を使って群馬を訪れた場合、2日間の県内の周遊が定額になるというものだ。途中間違って県外へ出なければ、何度高速を乗り降りしても料金は変わらない。神奈川から長瀞へ行く場合、普通なら関越道花園ICで降り、次の目的地富岡へは本庄児玉ICから、場合によっては上信越道吉井ICから高速を使うことになるだろう。しかし、なぜか本庄児玉ICだけは例外となっていて、埼玉県にあるのに群馬県内扱いなのだ。本庄児玉ICや吉井ICから高速に乗ると県外から訪れるという適用条件を満たさないため、仕方なく再び花園ICへ戻る計画にしていた。

 15時半、計画どおり1時間の所要で富岡に着いた。バイクならどこへでも停められると思っていたが、世界遺産となった製糸場の周囲にはそうさせないオーラのようなものを感じた。そこで近くの民間駐車場へ。どこの観光地にもある、一般の民家が庭を駐車場にしているそれだ。本業ではないはずなので、知り合いの家に来たかの雰囲気がある。ご主人と少し話ができた。
 富岡製糸場は想像以上に良かった。何であれ、歴史の重みにはそれなりの価値があるということだろう。一部テントで覆われているところがあって、のぞいたら何と建物が崩れていた。「えっ!世界遺産なのに」と思って、スタッフらしき人に事情を聞いてみた。どうやら今年2月の記録的な積雪で建物が耐え切れなかったらしい。
 いつもの速足で回ったら、30分で見終えてしまった。これで朝の30分の遅れを取り戻せた。「あら、もうお帰りですか?」と駐車場のご主人に言われつつ、低温に備えて防寒具を着て16時に富岡を出発した。
 ご主人の話では、ここから伊香保までは一般道でも1時間くらいで行けるらしい。しかし、夕方のラッシュに合わないという保証はないし、周遊パスで高速代は実質無料だから、予定どおり高速で向かった。

 関越道渋川伊香保ICを降りてからしばらくの間は普通の街並みだったが、途中からひたすら上るきつい坂に。後で調べたところ、平均7%くらいの勾配だった。伊香保は榛名山の中腹に位置する。
 終盤は空気の冷たさを感じながらの走行になったが、無事定刻の17時にホテルに到着した。

平成26年11月19日

写真左上:富岡製糸場。平日でも賑わっていた。
写真右上:雪の重みで倒壊した乾燥室付近。近く復旧工事が始まるらしい。
写真左下:伊香保温泉石段の様子。
写真右下:同上。夜に賑わうと思って出かけたが、まるで正反対だった。わずかな観光客がいたのみで、お店は閉まっていた。