平成26年11月20日
観光地には格安のビジネスホテルはないから、ネットで調べて比較的安い部屋を予約してあった。しかし、今回のホテルは実に立派なホテルだった。グランドホテルという名に恥じない造りだ。ただ、料金が安いのにはわけがあった。おそらく経営が破たんしてホテルチェーンに買収されたのだろう。サービスはビジネスホテル並みに落とされていて、それはとくに食事に顕著に現れていた。朝のバイキングは仕方がないとしても、夜もバイキングというのは実に味気ない。内容も朝よりは少しおごってあるとはいえ、「満足」には程遠い。また来たいと思わせるには感動が少なすぎる。そのためか、宿泊客の大半は高齢者で、バイキング会場はほとんど老人会状態。私同様できるだけ低コストでという者が集合した形だ。私の場合、部屋に来ているはずのネット回線がいつの間にか不通になっていたこともサービスの薄さを感じさせる材料になった。だったら、ちゃんと書き換えておこうよ。明らかに不当表示。
今日は渋川伊香保ICへ戻り、新潟方面に北上、沼田ICからR120で日光へ向かいたかった。ただ、途中通らなければならない金精峠は標高が2000mもあり、近くのスキー場が今週末にオープン予定になっている。群馬県や栃木県の情報サイトを見ると、標高の高いポイントでは朝晩明らかに道路が凍結しているようだった。結局、安全には代えられないので、このルートを断念。反時計回りで反対に回って、宇都宮から日光へ目指すことにした。50~60kmの遠回りになる。
今日まで有効の周遊パスがあるから、栃木県との境界にある太田桐生ICまでは実質無料だ。後に計算してみると、通常料金4700円くらいのところ、周遊パス(1700円)+往路、復路で3700円となり、約1000円の割引にとどまった。思ったほど周遊パスの効果は得られなかった。
休憩時間も考えると日光までは3時間くらいかかる予定だったが、なぜか途中SAがなく、寒空の中休憩もとらず日光に着いてしまった。ちょうど12時頃。2時間ちょっとしかかかっていない。今日は1時間予定よりも早い。道路のコンディションが少しでも良くなるのを待ってわざわざ遅めに出発したのに、嬉しい誤算となった。予定では標高の高い中禅寺湖へ先に行って、その後本命の東照宮を見ることにしていた。ただ、前述したようにここまでまったく休憩していなかったし、給油もしなければいけない。そこで、予定を変更してまず東照宮を見ることにした。中禅寺湖には14時頃までには着けるはずだから、気温が下がり始める頃には降りてこられると考えた。
まずは休憩。からだを温める必要がある。食事をすれば駐車料は無料というお店を利用した。勧められたのは湯葉トマトラーメン。観光地のメニューとは思えないくらいの完成度だと思ったが、手が思った以上にかじかんでいて、思うように箸が使えなかった。多分、かなり秀逸だと思う。
その後1時間かけてじっくり東照宮を見て回った。確かにすごいと思った。さすが徳川家。ただ、陽明門が工事中。オフシーズンに行くことが多いからだろうか、「またか」という感じだった。
写真左上:東照宮参道。寒空の中、かなりの人が来ていた。
写真右上:有名な「見ざる、言わざる、聞かざる」。
写真左中:修復中の陽明門。改装中ながら、足場の骨組みの間から部分的に見せる手法が取られていた。
写真右中:御本社。真ん中に見えているのは唐門。これも国宝。
写真左下:12/5(当日から約2週後)の群馬県片品村丸沼高原付近の道路の様子。凍結のおそれのため回避した道路はわずか2週間でこの有り様となっていた。
実は、東照宮もさることながら、個人的には「いろは坂」も楽しみにしていた。毎年紅葉シーズンになるといろは坂の渋滞が報道されているが、愛知出身の私には遠くの無縁の話題であった。そのいろは坂を一度は経験しておかなければならない。完全にオフシーズンになっていたので、今日はスイスイ。坂の形態は箱根に似ている。
途中、マイクロバスがゆっくり走っていたので、右側のレーンから追い越そうとした。気づいていないローカルルールがあったのかもしれないが、道交法上は完全に合法的な追い越しのはずだ。ところが、バスの真横にさしかかったあたりで道路が右カーブになり、バスが通行帯のラインを越えてどんどん右側へはみだしてきたのだ。つまり、進路が塞がれる形。右にはガードレールがあるがその下は崖。バスとバイクでは戦っても勝ち目はない。とりあえずクラクションを鳴らす。右カーブのために右に傾斜していたバイクは、急にブレーキをかけると垂直に起き上がってしまうから、迫ってきているバスとニアミスになることは必至。かなりやばい状態だった。幸いバスの運転手が気づいてくれた。あのままどんどん進路を狭められたら、果たしてどうなっていたことやら。ちなみに、帰りの下りは追い越し禁止になっていて、ロングの観光バスは道路幅いっぱいに使わないと曲がれないほどのきついカーブが連続していた。
中禅寺湖には14時前に着いた。東照宮とは違って観光客はまばら。真夏に来るようなところに晩秋に来てしまったということだ。気温は数度のはず。広い食堂を貸切状態にしてコーヒーをいただく。
写真左:中禅寺湖湖畔。薄曇りでとても寒かった。(防寒対策は万全だが)
写真右:湖畔から見た男体山。1000m級に見えるが、湖畔の標高が1300m近くあり、山頂は約2500mと高い。
朝の時点では来た道を戻って今日のホテルへ向かうことにしていた。しかし、このまま高速を使って行くとチェックインには早過ぎる時刻に着いてしまうし、なるべく往路を戻らないというポリシーにも反する。そこで、急きょ予定を変更し、細尾大谷橋を渡ってR122を進むことにした。このルートは元々の計画どおり。
この道にはタイトなコーナーはほとんどなく、小気味のよい高速コーナーが適度にあって、ハイペースで流すにはうってつけのルートだった。アルペンでいうと大回転のよう。あっという間に大間々まで降りてきた。
ところが、ここからが大変だった。そのまま南進してR50を走ればよかったのだが、ナビどおりにR122を進んだところ桐生付近で渋滞にあい、R50に合流するまで随分時間がかかってしまった。一方、R50は非常に流れが速く、制限速度プラス20kmで走っても追いついてくる車が少なくない。ほとんど高速道路。すぐに渋滞の遅れを挽回し、16時半にはホテルに着いてしまった。今日は定宿にしているルートインの佐野藤岡インター。駐車場は満車だった。