平成26年11月21日

写真:草木ダム

 今日は晴れて気温が上がる予報になっているから、もう寒さ対策からは解放されるはずだ。今回のツーリングは基本的に昨日で終了。時間的には昨日のうちに帰ることも可能だったと思うが、そうすると1日の走行距離が400kmを超えてしまう。もう若くはないのだ。無理は禁物。もったいないと分かっていて宿泊を決めていた。とはいえ、今日真っ直ぐ帰ったのではもったいないままになる。そこで、かつて仕事の都合で短期間だけ住んだことのある街へ寄ってみることにしていた。
 東北道佐野藤岡ICから高速に乗り、久喜白岡JCTから圏央道へ。ここから桶川北本ICまでは建設中で未開通だ。これがつながると、東京都心を経由しないで神奈川から東北道へもアクセスできるようになる。

 現地に行くといろいろな思い出がよみがえってくる。昔から古い記憶にはなぜか強い。10年くらい前までのことなら昨日のことのように思い出せるのだ。
 「さあ帰ろう」と、新所沢駅付近を出発したのが12時過ぎ。ナビは到着予定時刻を13時半頃と予測していた。ところが、ちゃんとナビを持っているにもかかわらず、泣きたくなるような迷子になってしまった。ナビの指示どおりに走ると、ともかく南進させたがるようだった。八王子や国立、府中辺りは渋滞が激しいことをよく知っていたので、多少遠回りでも西進して圏央道に戻るのが希望だった。そこで、あえてナビを無視して走り、リルート機能でナビを圏央道に導きたかった。しかし、まったく意に介さずといった調子が続く。仕方がないのでナビのガイドをあきらめることした。そしてともかく西へ西へ。

 残念ながら不運は続いた。後で分かったのだが、西へ進むにはふたつの障害があったのだ。ひとつは福生市の横田基地。進路によっては北か南へ大きく迂回しなければならない。もうひとつは多摩川。橋はたくさんかかっているのだが、陸路よりは自由度が制限される。しかも、それに加えてもうひとつ大きな障壁があった。それは東京都が設置した案内標識。どの道を走っても一切高速道路の案内が出ない。笑ってしまうくらい徹底的に出ないのだ。
 作戦を練るためにもお昼休憩を取ることにした。あまり期待しないで店員さんに尋ねると、圏央道あきる野ICがすぐ近くにあり、途中で1回左折するだけだった。ここまでよく自力でたどり着いたものだと思う。帰宅してからGoogleマップで確かめたところ、最後に左折した交差点(秋川)手前に設置された案内標識ですら圏央道の案内はなかった。一体どういうことなのだろうか。意味が分からない。

 圏央道に乗ればもう帰ったも同然。実際、1時間足らずで到着。昼食の時間を考慮しても、ナビの当初の見込みから1時間近くも遅れたことになる。新所沢から平塚まで、1時間ちょっとで帰ることができるルートが本当に存在するのだろうか。おそらく、入間IC経由、もしくは青梅IC経由が時間的には最短だったのではないかと考えている。わずか140~150kmの行程だったが、距離以上に疲れた最終日となった。唯一の救いはお昼に食べたイタリアン。舌平目の料理がコーヒー付きで千円ちょっとで食べられ、おいしかった。


■総走行距離(メーター読み):725km
■平均燃費:約20.5km/l

前のページへ
次のページへ