東北ツーリング
以前から気になっていた青森のねぶた祭りの観覧と、未踏の都道府県制覇を兼ねて、東北へツーリングに行ってきました。8月上旬には東北でお祭りが集中していることに気づき、ツーリングがメインの目的とはいえ、場合によっては一挙両得の可能性も。ただ、今年は梅雨明けがはっきりせず、8月に入ったというのに雨の心配をしなければならなくなりました。さて、晴れ男の真価は発揮されるでしょうか。
写真:ねぶた
ねぶたの大きさは他の対象物と比較して分かると思うが、祭りの活気や迫力は静止画では伝えきれない。
21時ごろ、ねぶたがコースを一周したところで終了となった。その少し前から観客は三々五々帰り始めていた。帰り道が混雑することなどを考慮して遅めの列車を予約していたのだが、考えすぎだったのか、時間が余ってしまった。駅前のカフェで時間をつぶす。
特急つがる29号で弘前へ。いつも利用するホテルルートインが青森駅前にあったのだが、残念ながら予約することができなかった。旅行代理店が全室を押さえているに違いない。仕方なく、弘前のルートインに泊まることになった。しかし、弘前であっても、この時期に予約がとれたことはラッキーだったのかもしれない。
11時過ぎ、ホテルに到着した。快くバイクの受取りと保管を引き受けてくれたスタッフに感謝して、東京駅で買ったお土産を渡した。バイクが無事届いていることを確認し、明日に備えてすぐに就寝した。
平成21年8月5日
ツーリングにでかけるわけだが、今回は新幹線で青森へ向かう。往路からバイクで行くと、総走行距離は相当な距離になるはずだ。そこで、バイクを運送業者に頼んで青森まで運んでもらい、帰路だけをバイクで走ろうというプランが浮かんだのだ。ツーリングもさることながら、ねぶた祭りは目的の柱のひとつだから、その場面だけを考えれば、バイクのことを心配せず身軽な方がよい面もある。運送費用は少々かかるものの、総合的に判断してそのプランを選ぶことにした。したがって、今日はまず新幹線に乗ることになったというわけだ。
平塚からは予定していた1本前の東海道線に乗ることができた。東京駅でホテルのスタッフへのお土産を購入し、久々の東北新幹線に乗り込んだ。はやて13号。何となく空いていることを予想していたのだが、意外に混雑していた。お盆前とはいえ、やはり夏休み中だからだろうか。
13時。定刻に終着駅の八戸へ着いた。今日の天気予報は悪くなかったのだが、曇り空で、駅の外へでると小雨が降っていた。出ばなをくじかれた感じだ。
ガイドブックによると、この八戸にはそれほどの観光地はない。しかし、この町に興味があって、レンタカーを借りて少し散策することにしていた。レンタカー屋さんのスタッフにおすすめスポットを尋ねてみたところ、蕪島と種差海岸を教えられた。八戸駅からは10kmくらいのところだ。
後で分かったことだが、東北本線の八戸駅周辺はやや閑散としていて、街の中心地は八戸線の本八戸駅周辺だった。人口は約25万人。東北新幹線の駅があるにもかかわらず、ずいぶん寂しいところだと思っていた。
結局蕪島には渡らず、種差海岸へ向かった。広い公園のようになっていて、海水浴場もある。しかし、天気が良くないせいか、ほとんど人影は見られなかった。
あてもなく来たために次のアクションが思い浮かばず、時間にも制約があるので、種差海岸までの往復だけで八戸駅へ戻ってきてしまった。1〜2時間のためにレンタカーを借りた経験はこれまでにもあるものの、貸した側からすれば、「あれっ?もう帰ってきたの?」という感じに違いない。ただ八戸の気配を感じただけで、この地を後にすることになった。
八戸から青森へは特急で向かう。スーパー白鳥19号だ。ちょうど1時間で到着するので、ねぶた祭りの始まる時間には余裕があるはずだった。問題はお天気。八戸では晴れ間もあったのだが、青森へ向かう途中には今にも雨になりそうな気配すらあった。梅雨真っ只中という感じだ。
17時すぎ、25年ぶりに青森にやってきた。当時の様子はあまり記憶にない。北海道からの帰り道で、たまたま寄っただけだったからだ。青函連絡船で青森へ着き、上野行きの列車に乗った。単なる乗り継ぎ駅として利用したのだ。
この日の青森は賑やかだった。ねぶた祭りの開催中だから、当然といえば当然だ。まずは荷物をコインロッカーに預けた。そしてファミリーマートへ。観覧席のチケットを受け取るためだ。
観覧席には二種類あって、今回はイス席を選んだ。もうひとつのマス席の方が準備されている数は多いようだが、長時間ぺたっと座っていることが苦手なのだ。また、マナーの悪い人がいたら、窮屈な思いをするかもしれない。
お祭りが始まるのは19時過ぎ。まだ2時間近くも前だったが、すでに歩道は埋まり始めていた。観覧席を押さえていたので、座席の心配は無用だったが、やはり心がはやる。
着席したのは17時半ごろだった。席はゾーン指定で、指定されたゾーン内の20席は先着順の自由席なのだ。入場開始から30分しかたっていないのに、私のゾーンはすでに半分以上が埋まっていた。なるべく前の列がよかったのだが、前から4列目に座るのがやっとだった。
19時10分。定刻にお祭りが始まった。とはいえ、コース内にねぶたをすべて配置するため、開始前から移動が始まり、すでに目の前にはねぶたやお囃子隊がスタンバイ状態だった。今や遅しとスタートを待っていた。
内容は想像を超えていた。ねぶたのきれいさは言うに及ばず、お囃子の迫力、ハネトの活気、すべてがすごいのだ。このためだけに青森まで来ても惜しくないというくらい感激した。
写真:祭り開始前の観覧席の様子
隣のゾーンも、最後列は空いているものの、3列目まではすでに埋まっている。