東北ツーリング(その2)
平成21年8月6日
今日からいよいよバイクツーリングが始まる。今日の予定走行距離は260km程度だが、できれば早めに秋田入りして竿灯祭りを見学したい。しかし、途中には奥入瀬や十和田湖、男鹿半島など立ち寄りたいところがたくさんあって、時間的にあまり余裕がないのだ。昨晩は深夜に弘前に到着したが、あまりのんびりと出発できない事情があった。
9時、ほぼ計画どおりホテルを出発した。本当はタイヤの空気圧をチェックしたかったが(そのために弘前市内の修理店を確認してあったが)、ロスタイムを恐れてパスしてしまった。
昨日とは違って、今日は快晴といってよい天気だった。雨さえ避けられれば、自慢のナビが役に立つ。
写真最上段左:国道394号城ケ倉大橋手前で
ほとんど信号がなく、雰囲気は北海道に似ている。
写真最上段右:城ケ倉大橋?
八甲田山の中腹、城ケ倉渓谷にかかる橋
写真中段左:酸ヶ湯温泉
入浴したかったが、何となくパスした。名湯のひとつ。
写真中段右:銚子大滝
写真下段(右・左とも):奥入瀬渓流
写真左:銚子大滝の付近で
平日にもかかわらず、意外に観光者が多かった。みどころ付近には車がびっしりと路駐されている。
写真左:十和田湖
遊覧船の出発を知って、あわてて撮影した。
写真右:ヒメマス塩焼き定食
ヒメマスは上品な味でおいしかったが、やはり観光地料金で値段が少々高い。
意識が違うせいか、北海道の道とは違ってみえる。しかし、郊外に出るとほとんど信号がなくなり、実に軽快に走ることができた。好天も手伝ってすがすがしい。
気温は25℃くらいに感じられた。陽がさしているものの、少しも暑さを感じない。ツーリングには最高のコンディションだった。
酸ヶ湯温泉は賑わっていた。そのためか、時間が気になったのか、入浴をためらった。有名な温泉とは知っていたが、やはり秘湯は閑散が似合うのではないか。
酸ヶ湯で一休みして、奥入瀬に向かった。計画段階では、この奥入瀬よりも十和田湖に注目していた。また、ガイドブックによると、奥入瀬をハイキングで散策すると、かなりの時間を要するようだった。そこで、バイクで通過し、気になるところで停車する方法を考えていたのだ。
結果オーライだった。本来ならここをじっくり観察し、酸ヶ湯で一泊というところだろう。むしろ、そのようなスタイルが私の好みなのだ。しかし、渓流と道路(国道102号)がずっと平行して走っているので、いつでも気になるところでバイクを止めることができた。ショートカットには違いないが、それでも十分に堪能できたのだ。バイクならではのメリットだろうか。
十和田湖も人であふれていた。バイクでなければ駐車に苦労したかもしれない。バイク乗りにとって人ごみは居心地が悪いが、著名な観光地を選んだ以上やむを得ない。
折角の機会なので、お店の看板メニューと思われる「ヒメマスの塩焼き定食」を注文した。