東北ツーリング(その3)
平成21年8月6日つづき
計画よりも少し早く十和田湖を出発した。できれば、「なまはげ」のふるさと男鹿半島に立ち寄りたいのだが、計画の段階ではスケジュール的に無理があると考えていた。いっそ男鹿半島をあきらめて、その分早く秋田入りすれば、竿灯祭りを見学できる可能性が高まる。目標は、交通規制が始まる18時よりも前にホテルに到着することだった。
十和田湖から秋田市街まで約150km。常識的に考えれば、4時間プラス休憩時間の合計5時間というところだ。竿灯祭りがすべてに優先するわけではないが、なるべく先を急ぐ走り方をした。
途中、比内の道の駅で休憩した。建物の中に、元国連事務総長の明石さんの写真が飾られていた。どうやら明石さんは比内の出身らしい。
写真上段(右・左とも)、下段左:秋田竿灯祭りの様子
バランスを崩して竿灯が倒れることがある。しかし、大半が倒れないことは逆に驚異だ。
写真下段右:秋田の郷土料理
ハタハタの塩焼き、比内地鶏のつくね、がっこを注文した。しょっつる鍋の中に入ったハタハタを食べた経験はあったが、塩焼きは多分初めて。特大のししゃものような食感だった。比内地鶏のつくねは最高においしかった。
今回はあくまでもバイクツーリングなのだが、ねぶた祭りと竿灯祭りを見ることができ、率直なところ「もう十分に満足した」という感じだった。明日の天気予報があまり良くなく、うまくいかないことを想定しての「言い訳づくり」だったかもしれないが、ともかく堪能した。
写真左:道の駅「比内」で
秋田では、きりたんぽ、しょっつる鍋のほか、比内地鶏が名産として有名だ。
写真左:国道103号で(位置は青森県内)
こもれびの中を走る爽快感は最高。しかし、まだらな影が路面の状況判断を難しくするという側面もある。
ナビの指示どおりに走ったところ、五城目八郎潟ICで285号線から秋田道へ誘導されてしまった。それほど時間効率が上がるとは思えなかったが、わずかな高速料金をケチる気にはならなかった。
秋田北ICで高速を降りて、あとはナビどおりでよく覚えていない。最後は山王大通(竿灯大通)を通ってホテルに導かれた。ちょうど竿灯祭りの下見のような形になって好都合だった。
17時すぎ、ホテルに到着した。計画では18時半頃の予定だったので、1時間半も短縮できたことになる。走行1時間につき休憩30分を計算しているから、1時間分早く走ると結果として1時間半浮く。つまり、4時間の計画の距離を3時間で走ったわけだ。これは時間あたり50kmにもなり、北海道とほとんど変わらないレベルだ。
秋田に予約したホテルには、着替えのほか、パソコンなどの必要機材を送ってあった。まずは溜まったメールをチェックし、撮った写真データをバックアップした。このあと食事にでかけると、竿灯祭りの開始にちょうど間に合うタイミングだった。
竿灯祭りも十分期待以上だった。妹に送ったメールが、「東北すごすぎ」というもの。いやはや驚いた。
青森のねぶた祭り以上に竿灯祭りの予備知識が不足していたのだが、50kgもある竿灯をひとりで持っているだけでも大変そうなのに、それを腰や肩、人によっては額で支えて披露する。ひと言で表すと、ねぶたが「迫力」または「活気」であるのに対し、竿灯祭りは「艶」というところだろうか。見事だった。