東北ツーリング(その4)
写真左:中尊寺本堂
写真下段左:中尊寺金色堂
ここにいろいろな宝物が保存されているらしい。
あまり興味がなく、有料だったのでパスした。
写真下段中央:参道
結構急な斜面だった。本堂までは700mくらいなので、それほど問題はなかった。
写真下段右:合羽を着た私
東北道を降りてから合羽を着用した。
不機嫌そうに見えるのは、降雨への不満を知人に知らせるため。演技だ。
平成21年8月7日
今日の最終目的地である仙台の天気予報は良くない。そして、朝起きると、ここ秋田も昨日とは打って変わって曇り空だった。今日は合羽が必要になりそうだと覚悟を決めた。
バイクを青森へ送る前にやっておくべきことだったのだが、タイヤの空気圧が心配だったので、今日はどうでもチェックしなければならなかった。今日の行程はほとんどが高速道路の計画だったからだ。
雨の中を移動しなければならない可能性が士気を弱めたのか、予定どおり起床したものの、結局出発は1時間遅れの10時になってしまった。しかも、秋田市内のバイク屋さんへ寄ったものだから、仙台へ向けて走り始めたのは10時半ごろになった。
ナビに従い秋田道へ。しばらくすると秋田道は対面通行になった。要するに自動車専用道路だ。片側1車線しかないので、ペースの遅い車がいると渋滞ができてしまう。
奥羽山脈が近づくといよいよ天候が悪くなった。高速道路へ入る直前にナビを片付けておいて正解だった。これから向かう南東の方角は、どうひいき目に見ても悪天候が予想された。
かろうじて降雨を免れ、平泉前沢ICから国道4号に出たものの、中尊寺に着く直前、いよいよ雨が降ってきた。休業中のドライブインの駐車場で合羽を着る。
中尊寺も混雑していた。駐車場はほぼ満車状態。このような場合、バイクは少し有利だ。問題なく駐車できた。
ただでさえバイク乗りは小汚く、人ごみには馴染まないのに、濡れた合羽を着ていては問題外となる。それでも昼食を抜くわけにはいかないので、客の少なそうな、駐車場から離れたお店を選んで入った。食べたとろろそば定食を写真に撮ったはずなのに、保存をし忘れたようで、落ち着きのなさが現れている。
中尊寺は立派なお寺だった。国の重要文化財に指定されているようだ。しかし、参道が急な上り坂で、運動不足のからだには少々きつかった。晴れて蝉でもないていれば感動したに違いない。
写真上段(右・左とも):仙台七夕祭り
写真下段(右・左とも):クリネックス宮城球場
楽天対日本ハム戦。客席は多くないと思うが、好カードだからか、悪天にもかかわらず、ほぼ満席状態だった。
写真左:牛タン定食
タクシーの運転手に、「仙台なら牛タンでしょう」と聞かされ、頼んでみた。ともあれ、牛タン関連のお店は多い。
当初の計画では、このあと松島に向かう予定だった。しかし、出発が1時間半も遅れていたし、雨の中で観光をするのは気が進まないし、松島をパスして仙台へ直行しようという気になっていた。また、高速道路を途中下車しなければ、ETC割引がより有効になることも視野に入っていた。
案の定、宮城県に入ってから雨は降り続いたままだった。結局、松島をあきらめることにして、東北道から仙台南部道路へ。ナビがないので、記憶と案内標識に頼るしかない。
今日予約したホテルはルートイン仙台長町インター。名前のとおり、インターチェンジに近いので、初めてでも迷子になりにくい。実際、長町ICの出口標識を確認してから周辺の景色を確かめたところ、すぐに見つけることができた。ルートインはインターチェンジ付近に出店していることが多いのだ。
15時すぎにチェックインした。こんなに早い時間にチェックインすることは珍しい。
仙台では2つのオプションがあった。ひとつは仙台七夕祭り。すでに見てきたねぶた、竿灯とともに、東北三大祭りに数えられているらしい。
もうひとつはプロ野球楽天戦だ。テレビで見る仙台球場(現在はクリネックス宮城球場)には、他のプロ野球ホーム球場とは少し違う雰囲気を感じて、以前から興味があった。今回はその絶好の機会だと思った。
部屋で一息ついてから、タクシーでJR長町駅まで送ってもらった。ICから近いので、車での利用には便利なのだが、公共交通機関を使うとなると少し不便だと思った。
仙台駅に着いて、まずお土産を調達することにした。こうして気ままにツーリングを楽しめるのは、職場の仲間が留守を守ってくれているからに他ならない。感謝の気持ちは不可欠だ。また、普段から妹にはいろいろと世話になっていて、今回もお礼をしなければならない状況だった。少々値は張るが、義理を忘れたらおしまいだ。
その後、試合開始まで時間があったので、七夕祭りをみることにした。対抗意識はほとんどないのだが、平塚にも七夕祭りがある。したがって、ついつい比較して見てしまう。規模は仙台の方が大きいのかもしれないが、出店の様子や、飾り物のバリエーションは平塚の方が上だと感じた。平塚の飾り物には、ほとんど規制がないのだろう。形が出品者によってまちまちなのだ。
クリネックス宮城球場へはJRで行くことができる。仙石線で2つ目。宮城野原で降りると徒歩5分くらいだ。途中、甲子園の常連、仙台育英高校をみつけた。
問題は雨だった。そもそも雨のために松島をパスしてきたのだ。しかし、予告先発がマー君こと田中投手で、しかも、相手チームは日ハムのダルビッシュ投手だと知れば、期待せざるを得ない。
18時、定刻に試合が始まった。ずっと小雨状態で、ほとんどの観客はポンチョを着ていた。ところが、天が味方したのか、しばらくすると雨が上がり、1時間くらいそのままだったのだ。どちらかのチームを応援しているわけではないので、試合の行方にはあまり興味はない。球場の雰囲気を感じ、ついでに両エースの投球を見ることができれば十分に満足だった。まだ2日旅程が残っているし、あまり疲れが残らないようにしようと思い、4回の攻防が終わったところで引き揚げてきた。
長町駅でタクシーに乗ったとき、驚くべき情報を知った。その後雨が強く降って、30分くらい試合が中断していたらしいのだ。試合途中で抜けることには正直残念な気持ちがあったのだが、結局は同じ結果になったと分かり、自分の運の強さを感じた。