東北ツーリング(その5)
平成21年8月8日
期待に反して、朝起きると雨が降っていた。明日の予報も芳しくないので、3日連続雨の可能性も出てきた。8月のこの時期に毎日雨の心配をすることになるとは思ってもみなかった。しかし、今年、東北は結局梅雨明けはしなかったのだ。
強く雨が降っていたので、出発を遅らせて部屋で待機していた。10時ごろ、今日も1時間遅れでホテルを出発した。
この調子だと、間違えなく蔵王は悪天候だろうと考えた。遅れた1時間を挽回する必要もあったので、蔵王をあきらめ、直接米沢に向かうことにした。2年前、会社の社員旅行で山形を訪れたのだが、蔵王はあいにくの悪天候で、御釜はまったく見えなかった。今回はそのリベンジのつもりだったが、結局また見ることができなかった。
今日もナビは使えそうにないから、出発前に経路をネットで検索して確かめておいた。米沢までおおよそ2時間。お昼には米沢に着く計算になる。
仙台南部道路の長町ICから東北道へ向かい、まずは福島飯坂ICを目指す。昨日よりも本格的な雨で、まったく観光する気にさせない。
福島飯坂ICで高速を降りた後は、国道13号で米沢へ向かう。途中、西栗子トンネルの付近で峠を越え、トンネルを抜けると期待どおりに雨が上がった。雲は広がっているが、時折陽がさし、すぐに雨が降るような状況でないことは確かだった。
太平洋側に雨を降らせたのは、昨日通過した前線の影響によるものだと分かっていたので、山を越えれば雨は上がると期待していたのだ。実際、米沢の降水確率は20%だった。
13号線があまりにも順調だったので、お昼前に米沢に到着した。上杉神社の駐車場へバイクを停める。一旦神社でお参りをしたのだが、後になって宝物殿である稽照殿を見たくなり、再度戻ることになった。
上杉城史苑の土産屋で、かつて社員旅行で訪れたときに買った「米沢牛コロッケ」を思い出し、今回も買ってみた。やはりおいしい。
当初の計画では、13時到着、14時出発だから、2時間以上も時間がある。松岬神社の脇の公園で、今後の段取りをのんびり考えた。しかし、とりあえずお昼にしようと思い、上杉城史苑のレストランへ。米沢牛のサーロインステーキを注文したのだが、ランチ用の安いメニューであったせいか、やや期待外れだった。
写真上段左:野口英世の生家
折角の名所なのに、上を高速道路(磐越道)が走っている。
写真上段右:野口英世生家付近から見た景色
雲に隠れてよく分からないが、大滝山、安達太良山方向のはず。
写真左:喫茶クォーリィー
磐梯山ゴールドラインを下り、県道7号に出た交差点にある。ご主人が厨房に入り、軽食のメニューも豊富な様子。
写真左:西吾妻スカイバレー
福島側の下りにて。雨は上がったが、霧がでて視界が悪くなった。
写真右:桧原湖
雲が厚いものの、ようやく陽がさしてきた。
国道459号を経て、磐梯山ゴールドラインを下った。磐梯山が直近に見えるはずだが、山の頂が雲に隠れて、様子がよく分からない。
かなり下まで降りてくると、展望台から遠く猪苗代湖と思われる湖が望めた。下界まで下ると、しばらく走って広い道路に出た。県道7号のようだ。しかし、ゴールドラインの料金所のおじさんに、「(国道)49号に出たら曲がれ」と教えられていたので、無視して直進しようとしたのだが、どうも様子がおかしいと感じて、すぐにUターンして7号線へ戻った。ちょうどその交差点に喫茶店を見つけた。経路を確かめたかったし、米沢から休憩なしで走ってきたので、ここでお茶をすることにした。
喫茶店の名前はクォーリィー。ツーリング中には、このようなお店の存在が貴重だ。他に客がいなかったこともあって、お店の奥様とお話ができた。ご主人とお店を営んでいるとのこと。何と、奥様の出身は神奈川県だった。そんなことで話が盛り上がった。
途中、遅いお昼を食べに郵便局の職員が立ち寄った。野口英世記念館への行き方を尋ねると、奥様とともにその職員が詳しく教えてくれた。バイク好きの若い女性だった。
16時ごろ、詳しい説明のおかげで少しも迷うことなく野口英世記念館に到着した。かつて国語の教科書で読んだし、今や紙幣のデザインにもなっている偉人だ。秋田県比内の明石さんといい、野口英世博士といい、田舎でも秀才は輩出されるということを如実にあらわしている。
記念館も興味深かったが、彼がおそらく毎日のように見た猪苗代湖や磐梯山がどのように見えるかに興味がわいて、周囲の景色を彼になったつもりで観察した。
ここをあとにすれば、郡山のホテルまではそれほど遠くない。今度こそ天気は大丈夫だと確信して、念のためナビを準備した。
猪苗代磐梯高原ICから磐越道に乗り、東北道を経て郡山ICで降りた。すぐにルートイン郡山インターを見つけて、「どうしてこちらにしなかったのだろうか」と疑問に思った。多分、夕食や外出のことを考えていたに違いない。国道49号をそのまま5kmほど走り、17時すぎ、ホテルに到着した。
バイクを駐車場に停めて荷物を降ろしているとき、ポツポツと雨が降ってきた。結局この雨は長続きしなかったが、「もう雨はたくさんだ」と、少し不愉快だった。
ルートイン郡山は、やや街の中心地からは外れているようだが、郡山警察署の前に位置している。市内に観光するところはあるのだと思うが、ホテルの周辺には観光地を感じさせるものはなく、早くも旅の終わりを感じ始めていた。
13時すぎ、米沢を出発した。もう天気は大丈夫だと思い、久々にナビを装着した。合羽も脱いだ。
ところが、少し考えが甘かった。米沢からは、山を越えて福島に入る計画だったからだ。山間部へ入ると、出発していくらも走らないうちにまた雨が降ってきた。ちょっと腐りながらナビを片付け、合羽を着た。
県道2号は、峠を越えるまで雨か霧だった。有料道路ではないが、西吾妻スカイバレーという名前があるようで、かなりきついカーブが連続する険しい道だ。ヘアピンカーブは箱根にもあるが、ここはより急勾配になっているので、とくに下りでは、激しいブレーキングが要求される。
桧原湖の近くまで降りてくると、徐々に晴れてきた。吾妻山と磐梯山にはさまれたこの裏磐梯高原は、おそらく富士高原のように、この地域の避暑地になっているのだろう。湖周辺には、プレジャーボートなどがたくさん保管されていた。
写真上段(右・左とも):上杉神社でののぼり
さすがに大河ドラマの影響は大きいようだ。
写真下段左:駐車場にて
二輪車用の場所が確保されていて嬉しい。
写真下段右:米沢牛のステーキとコロッケ
ステーキは2700円くらいだったが、味は良いものの、やや硬い感じだった。