四国ツーリング2(その3)
平成24年5月2日
今日はGWの中日で、本当なら自宅で休養する予定だったが、スケジュールを延期したためまだ四国にいた。天気予報で覚悟はしていたが、案の定今日は雨。松山からフェリーで呉に渡って広島で厳島神社に寄ろうと考えていたが、当然その気にはなれない。ただ自宅までを急ぐのみだ。
ホテルから高速で今治を抜けるまでの間の雨がとくに激しかった。ヘルメットのシールドが雲ってよく前が見えないような状況。前で事故が起こったら、ほぼ間違いなく避け切れずに突っ込んだに違いない。その状況を変えたくても、一旦高速に乗ったら容易には変えることができない。
泣きそうな状況で走っていると、松山が近づく頃に徐々に雨足が弱まってきた。それと同時にシールドの曇りも弱まってきた。30分くらい怖い思いをしたが、何とか事態は改善した。
松山ICを降りてからフェリー乗り場までは15kmくらい。久々に松山へ来たが、県庁所在地だけあってさすがに立派な街だと思った。雨でナビが使えないので、記憶と案内標識だけが頼りだった。
フェリー乗り場には予定どおり11時すぎに着いた。ちょうど11時5分のフェリーが出た直後だったようで、「今出たところです」と案内係の人に言われた。事前に運行会社のホームページを調べたが、オートバイは予約ができず、GW中なので早めに着くようにしたのだ。
しかし、目的の12時15分の便に集まったバイクは2台のみ。先程の案内係の人の言い方も考えると、出航直前に来ても十分乗れるような気がした。予約不可というのは、予約などほとんど必要ないという意味かもしれない。
写真左上:フェリーの窓から見えた呉市の山々
写真左中:本州と倉橋島との海峡を抜けるところ
幅は60mしかないそうで、幅13.6mのフェリーにはとても狭いところです。
写真左下:フェリーに搭載された愛車
写真右:瀬戸内海の航行中にスマホのGPSで位置を測定してみました。
フェリーが到着した呉は初めてだった。静岡の清水港とイメージがよく似ていると思った。松山で降っていた雨は上がっていたが、高い降水確率のため合羽を着て走行した。
呉から自宅までは約140km。途中で1回休憩すると、ちょうど2時間くらいかかる。厳島神社をパスした割には早くないが、夕刻無事自宅へ戻った。