四国ツーリング2(その2)
平成24年5月1日
今日はいよいよリベンジツーリングの日。まずは何のリベンジなのかを記しておく必要があるだろう。
昨年、やはりGWに四国ツーリングに来たときのこと。元々は計画していなかったのだが、四万十で地元民に勧められて四国カルストへ向かった。381号線で県境を越えて愛媛県に入り、320号線で宇和島方面から四国カルスト方面へ向かっているときのことだ。ちょうどお昼になったので、偶然みつけた道の駅「日吉夢産地」で休憩をとることにした。昼食後、197号線へそのまま進み、梼原町で440号線に入り地芳峠から四国カルストを見学するつもりだった。
ところが、道を間違えてとんでもないことになったのだ。10kmも走れば十分堪能できるような険しい山道を延々と走ることになり、くたくたになった。間違いの元は「197号線へそのまま進み」という誤った認識。道の駅「日吉夢産地」から320号線を進むと、確かに197号線に自動的に入るのだが、行き先は四国カルストとは正反対の八幡浜方面だった。逆方向へ197号線を進むためには、320号線から右折しなければならない。つまり、197号線は1本道ではなく、交差点で曲がっていたのだ。
自分がした間違いに気づかなかったために、その後案内標識に翻弄させ続けられることになる。197号線から四国カルストへは左折方向であるにもかかわらず、右折の標識が出ているからだ。帰宅してじっくりと検証するまで、どの経路を走ったのかほとんど理解できていなかった。これを今回やり直したいのだ。
西条を出発してまずは松山道へ。大洲ICで降りるとすぐに問題の197号線に入ることができるが、あえて手前の内子五十崎ICで降りて197号線へショートカットする。
197号線を走っていると、途中で四国カルストへの案内標識を見つけた。今回は昨年とは逆方向に走っているので、四国カルストへは左折の案内になっている。これが正しい方向へ向かっている何よりの証拠だ。
道の駅「日吉夢産地」が近づいてきて、去年行く先の苦労を知らずに入っていった交差点を確認できた。今年はすっかり回復した天気に気分をよくし、晴れ晴れとした気分で通過できた。
写真上:松山道内子五十崎IC付近にて
新緑で山肌がパッチワークのようにきれいだった。
写真下:197号線へ向かう途中の川の様子
清流と言えば四万十だが、無名な川でも実にきれい。(小田川だと思われる)
ちょうど11時ごろ、道の駅「日吉夢産地」に到着した。ほぼ計画どおりだ。昨年は混雑していて、結局近くの食堂でお昼を食べたのだが、今年は余裕だった。まだ11時だからに違いない。先程去年は走ることができなかった梼原方面へ向かう197号線の入口を確認できたから、ゆっくりと休憩した後リベンジが達成できることは確実だと思った。(今年と昨年の経路はこちら)
ところが、休憩後走り出すとすぐに雨になった。梼原町で無事440号線に入り、地芳峠に向かうことができたが、とても四国カルストへ立ち寄る気分にはなれなかった。今回の目的はこのコースを辿ることであり、四国カルストの観光ではないのだから、これでも十分といえば十分だったが、何とも後味の悪い結果となってしまった。どうやら四国カルストとは相性が悪いらしい。さっきまでは晴れていたのに・・・。
ただ、思わぬ副産物もあった。去年は四国カルストに着いた後も険しい道を走ることを余儀なくされたが(天狗高原から下った先の439号線)、大渡ダムの横を走る33号線は思いのほか走りやすく、雨で濡れた路面でも滑る心配をほとんどせずに済んだ。
このままホテルへ戻ることができればよかったのだが、旅にはハプニングがつきものらしい。大渡から川口までの5km程度は去年走った439号線と今年走った33号線の重複区間であるが、川口で左折して439号線を新大峠トンネル方面へ向かうはずだったのに、うっかり通り過ぎて33号線を高知方面へ進んでしまった。それに気づいたのが越知町付近。どこまで走ってもあの長いまっすぐなトンネルがなかった。
雨は降るし、また道は間違うし、一体何のリベンジなのかと腐ったが、仕事に来たわけではない。折れそうになった気持ちを切り換えて、ポジティブに考えることにした。
結局そのまま33号線を進み、伊野町まで来たが、高知まであとわずかの距離ではあるものの、高知に寄っていては帰りが遅くなるし、まさかホテルを高知に取り直すこともできない。荷物がホテルの部屋に置きっぱなしだし、明日には明日の予定がある。
そこで、断腸の思いで194号線を西条方面へ進むことにした。すると、神様がご褒美をくれた。休憩に立ち寄った道の駅「土佐和紙工芸村」でおしゃれなレストランをみつけたのだ。高知市から15kmくらい。隠れ家的に利用するのにピッタリだと思った。
写真上:「日吉夢産地」で食べたじゃこカツ丼
愛媛県の特産らしい。一昨日高速のSAでも食べた。
写真中:大渡ダム
去年寄ろうと考えていたが、ハプニングのため疲労困憊し、断念したところだった。
写真下:土佐和紙工芸村のレストラン
何のためのものなのか、中庭に木造の建物が見えた。
ここから西条のホテルまでは70kmくらい。2時間程度だ。道を間違えて少し遠回りをしたが、予定どおり日没までには到着できると思った。
途中、昨年ようやく山岳路を抜けてホッとした道の駅「633美の里」へも寄った。新大峠トンネルを通ることができなかったので、昨年を懐かしむ数少ないポイントとなった。
なお、ほとんど期待していなかったのだが、439号線との重複区間から分かれた後の194号線はバイクツーリングには最適だと思った。今回はただの帰り道としてしまったが、周囲には見どころもあるようで、ここを目的地に走ってもおもしろそうだ。
写真上:道の駅「633美の里」
写真下:194号線の利用を促す看板
拡大版はこちら