山口ツーリング

 山口県には以前努めていた会社の主力工場があって、その見学等々で何度も訪れたことがあります。しかし、観光をしたことはなく、高校の修学旅行で行くことになっていた萩や秋吉台にはいまだ行っておらず、隣県に住むことになりましたので連休を利用してバイクで周ってみました。

平成24年9月22日

 今日はゆっくりの出発を予定していた。最近、歳のせいか早起きはあまり苦手ではなくなってきたが、調子に乗って体力を消耗すると、翌週の仕事が辛いのだ。しかし、今日はまず最近買った車を近くのガソリンスタンドへ預けに行かなければならない。このバイクツーリングの期間を利用して、ガラスコーティングを済ませたいのだ。
 そこで、予定どおり10時に車を預けに行った。明日の夕方、ツーリングから帰ったときにはピカピカになっているはずだ。その後、出発の準備をして、出かけたのは10時20分頃だった。予定より10分早い。

 走り始めてすぐ、普段は閉まっている喫茶店が営業していることに気づいた。以前からこのお店には興味があったし、6月にお気に入りの喫茶店が閉店してしまって新たな憩いの場を探していたので、ちょっと寄ってみることにした。10分早く出発しているし、できれば朝ごはんを食べたかったこともある。

 店内に入ると、心地よいとは言えないにおいを感じた。換気が十分でないようなこもったにおいだ。常態的に営業していないからかもしれない。聞けば、お店は基本的に閉めていて、時々不定期に営業しているのだと言う。これでは当てにできないし、飲食店でのよくないにおいはマイナスイメージにしかならない。

 少しがっかりして再び走り始めた。まずは益田へ。9号線を海沿いに西進する。
 益田にはお昼前に着いた。北海道同様、信号がほとんどないため、法定速度+αで走ると1時間で60kmくらい進める。関東での2〜3倍だ。興味を引くお店がなかったし、さっき食事をしたばかりだったので、そのまま通過。最初の目的地である萩を目指すことにした。

写真左上:日本海の景色 益田付近にて
写真左中:萩城下町
写真左下:口羽家住宅

 萩に着いたのは13時少し前。ほぼ予定どおりの時刻だ。まずはお昼にしたかった。偶然それらしいお店をみつけて、そこに決めた。絶好の駐車スペースがあったのがよかった。

 萩の街並みはすばらしいの一言だった。古き良き時代を保存するために、現在の住人が相当努力しているのだと思う。決して住居だけが保存されているのではなく、1戸1戸住人が生活していることに驚きを禁じ得ない。
 ただ、この街並み、妙な懐かしさを感じた。私は名古屋という城下町に生まれ育ったので、似たような風景を見てきたからだと思う。ここ萩と違って、名古屋の城下町では道が狭いため、防災のために区画整理が進み、今ではすっかり街の様子が一変してしまっている。ここまできちんと保存されているのは、なかなか価値の高いことだと思った。萩高校の正門や校庭の雰囲気も格別だ。

 予定を少しオーバーして、14時半頃萩を出発した。次は角島へ向かう。
 角島は浜田のバイク屋さんで薦められた。島への長い橋がきれいで、テレビコマーシャルでもその景色が使われているらしい。
 しかし、到着したのが16時前。予定よりも1時間近く遅れていたことと、曇り空だったためにすでに薄暗くなり始めており、何となく気がせいて島を散策することができなかった。とんぼ返りで門司へ向かう。

写真右上:萩でのランチ
写真右中:鍵曲 城下町にて
写真右下:県立萩高校正門

写真左上:角島大橋にて 本来駐停車禁止だが・・・
写真左中:門司港駅 1914年竣工の重要文化財らしい
写真左下:旧大阪商船 門司港駅同様レトロ感満載

写真右上:角島から大橋を臨む
写真右中:門司港駅内部
写真右下:焼きカレー

 今回対岸の下関はスルー。下関からは関門トンネルで門司へ渡る予定だった。到着予定の17時ごろでは景色を堪能できないだろうと考え、明日関門橋を渡るためだ。
 ところが、「関門トンネル通行止め」の表示が・・・。どうやら故障車があるらしい。しばらく待てば復旧すると思ったが、そこまで予定にこだわる必要なしと判断し、急遽関門橋を渡ることにした。
 「どうせ明日また来るから」と思って壇ノ浦PAをスルー。しかし、壇ノ浦PAは下り専用だった。つまり、明日は来られない。また、上り専用のめかりPAは門司港ICからは入ることができない構造。要するに、関門橋をじっくり観察する唯一の方法をパスしてしまっていたのだ。このときには知る由もない。

 角島観光を省略した甲斐あって、おおよそ目標時刻にホテルに到着した。ところが、観光シーズンの連休中のせいか、ホテルは想像以上に混んでいた。この時刻なら大抵駐車場所を選び放題なのに、空きスペースを探さなければならなかった。いつもならロビーで無料のコーヒーをいただいてくつろぐのだが、それすら躊躇されるほどだった。
 ネットで門司の情報を得て、夕食へ出ることにした。今回も事前に観光ガイドブックを準備していたのだが、益田付近を走っているときに忘れてきたことに気づいていた。わずか千円程度だから再び買えばよかったのだが、本を買い直すという発想が起こらなかった。自宅へ残してきた本は当分役立つことがないのに・・・。
 門司港駅への送迎バスが満席だったので、止む無く歩いて行くことにした。しかし、この選択は失敗だった。ほどなく雨が降ってきたのだ。「雨なんて降る予報だったっけ?」と不満だったが、どうしようもない。明日の天気が急に心配になった。
 
 天気とは裏腹に、門司港駅周辺はすばらしいところだった。駅舎をはじめレトロ感満載で、独特の雰囲気がある。
 本当はふぐを食べたかったのだが、ふぐは下関の専売特許なのか、ふぐ屋さんは簡単にみつけられなかった。一方、やたら「カレー」の看板が目立つ。カレーは大好きだが、ここでカレーでもないだろうと最初は敬遠していたが、他にそれらしいお店がみつからなかったのでカレー屋さんへ。ところが、焼きカレーが門司の名物らしいのだ。瓢箪から駒のような体験となった。

次のページへ