山口ツーリング(その2)

平成24年9月23日

 昨日の天気の心配をよそに、朝からよく晴れていた。どうやら合羽の出番はなさそうだ。今日は本州へ戻って秋吉台へ向かう。
 まずは関門橋へ。門司港ICから高速に乗ったのだが、めかりPAは自動的にスルー。入ることができないことに気づいた。結局昨日来た道を戻るのみになってしまった。こんな結果なら関門トンネルにすればよかったと思った。

 朝早いせいか、秋吉台周辺は一切渋滞とは無縁だった。まるで寂れた観光地のよう。おかげで順調に到着した。とりあえず秋吉台へ。
 秋吉台は、言うまでもなくカルスト台地の名所。山は造山運動によって形成されるのだから、岩石があって当然なのだが、それを目の当たりにできるところがすごい。長期間にわたる侵食のなせる業だ。
 短時間で満足して、秋芳洞へ戻ろうと準備していたときのこと。観光バスのガイドさんが話しかけてきた。「バイクで走るの気持ちいいでしょう?」と。「これから2か月くらいは最高ですよ」と答えると、「スカイラインがおすすめですよ」とのこと。決して若いおねえさんではなかったが、「じゃあ行ってみようか」という気になった。秋吉台スカイラインは確かに走って気持ちいい。ちょうど四国カルスト周辺に似ている。

 来た道を戻って、次に秋芳洞に向かった。そして、おばさんの手招きに促されて、深い考えもなしにバイクをお土産屋さんの駐車場に駐車する。帰りに飲食か買い物をすれば、駐車場代は無料になると言う。
 人影まばらな秋芳洞だったが、内容はまったく別物だった。これまで鍾乳洞はいくつも見てきたが、規模が比べ物にならない。一見の価値ありだ。ただ、入場料がちょっと高い。
 出口の直前にはタイムトンネルが設置されていた。秋芳洞の歴史を表していて、現代へ戻るように構成されている。最後の方にライダーが見学に来ている様子が描かれていた。

 11時半ごろバイクを停めた土産物屋さんに戻ってきた。「駐車場代を払うくらいなら」と考えて、少し早いお昼にすることにした。そば定食が700円。
 食事をしていると、お店の人が記念品をくれた。本来なら3000円以上の買い物をした人の特典らしい。どうしてそうなったのかよく分からないが、遠くで「そんなことしなくていいのに」と言い争うようなやりとりが聞こえて、申し訳ない気持ちになった。ひたすらご厚意に感謝!
 帰り際、あえて余計なことは言わず、ただ「ありがとうございました。大切にしますね。」とだけ言った。

写真左上:秋吉台の風景
写真左中:秋芳洞入口
写真左下:秋芳洞出口直前のトンネル入口

写真右上:秋吉台スカイラインにて 長者ケ森の駐車場
写真右中:秋芳洞内部
写真右下:トンネル出口付近の壁画

 当初の予定では、ここから山陽道を走って広島宮島へ行くつもりだった。しかし、話しかけてきたバスガイドさんによれば、厳島神社は混んでいるらしい。そのことが少しひっかかり、また、広島経由だと走行距離が伸びることが気になって、急遽予定を変更することにした。小郡から9号線を上り、津和野経由で帰ることにしたのだ。100kmくらいの近道になる。預けた車をガソリンスタンドに引き取りに行かなければならないので、これは好都合だと思った。
 そこで、435号線でまず小郡方面を目指す。

 走り出してしばらくして、民家の屋根が石州瓦で葺いてあることに気づいた。場所は秋吉台のある美祢市かお隣の山口市だと思う。石見地方からは150kmくらい離れているが、雪が深いのだろうか、ここでも石州瓦が使われていることに驚いた。
 山口市内で9号線に合流した。距離はまだたっぷりあるが、ここまで来ればあとは自宅前まで一本道だ。迷いようがない。

 津和野には13時半ごろ到着した。萩ほどではないが、ここ津和野も古い街並みが残る風情ある町だった。
 みつけた喫茶店に入ると、店長さんらしき人が観光ガイドをしてくれた。しかもビデオ上映つき。こんなにも手厚いもてなしに、素直に嬉しさを感じた。
 鉄道好きなのか、店内にはSLの写真がたくさん飾られていた。かつて鉄道ファンだった私も興味を持たずにはいられない。少し質問をしてみると、すでにSLが入線していて、間もなく出発に向けて動き出す時刻だと言う。そうこうしているうちに、駅方向から煙らしきものが流れてくるのが見えた。居ても立ってもいられなくなって、そそくさとお店を出てきた。
 喫茶店のすぐ隣がちょっとした広場になっていて、SLの観察にちょうどよい場所だった。確かにすでにSLがそこにいた。煙突からは煙が上っている。出発時刻は15時20分だが、こうなったらこのまま帰るわけにいかない。しっかり写真に収めてきた。

写真左上:美祢市付近の農村風景 石州瓦の朱色が目立つ
写真右上:津和野の街並み 観光客は少なくない
写真左中:酒蔵
写真右下:津和野町役場
写真左下:SL山口号

 連休の終わりの日とあって、9号線はいつになく混んでいるように感じられた。疲れているからだろうか、つい運転が雑になり、遅い車がいると無理にでも追い越したくなってしまう。
 ハイペースで走り、16時半ごろ帰宅した。一息ついてから車を引き取りに行った。

前のページへ