(平成28年5月5日つづき)
宮島に渡ってすぐ、観光地料金であることは覚悟の上で昼食に。何よりも混んでいないことが重要だ。何も調べていなかったのだが、どうやら穴子が名物らしい。穴子とカキフライのお弁当を注文。昨晩ノドグロを食べ損ねた反動かもしれない。
高校の修学旅行以来となった宮島は、やはり人が多かった。とくに狙ったわけではないが、今回も干潮だった。かつて鳥居のそばまで歩いて近寄ったことが思い出された。観光客なのか、地元の人たちなのか、潮干狩りをしている人が大勢いた。
潮干狩りの様子を眺めていると、年配の女性とその娘と思われる二人連れが話しかけてきた。「よく採れるんですか?」と。僕も観光客なのでよく分かりませんと答えているのに、年配の女性はしばらくしてまた同じ質問をしてきた。そんなに地元民に見えたのだろうか。
折角の機会だから厳島神社へ。なぜか特段の感慨はなかった。風情を感じるためには、むしろ満潮時で潮に浸かっている方がよいのかもしれない。
帰りには広島電鉄を使ってみようと思った。ところが、何がいけなかったのか、なぜかICOOCAが使えない。改札口が違っていたのだろうか。それともICOOCAで乗車券を買う必要があったのだろうか。実に不思議な体験だった。
入場を拒否されているのだから、頼んでまで乗りたいとは思わない。さっさとあきらめJRの駅へ。あとで分かったことだが、JRなら20分足らずのところ、広電だと30分以上かかるようだ。広電とは縁がなかったということか。
西広島に戻れば、あとはバイクでホテルに向かうのみ。マツダスタジアムで野球観戦ができるとよかったのだが、残念ながらカープは東京でジャイアンツ戦だ。GW前半にスケジュールを立てていれば、ここでドラゴンズ戦を観戦できたのに。しかし、そのためにスケジュールを変更することはできなかったのだから仕方がない。
今日はホテル近くのココイチでカレーでもと思っていたが、ショッピングモールの閉鎖に伴ってテナントであるココイチも閉店していた。他にこれといった代わりが思いつかず、近くのコンビニでお弁当を買って帰ることになった。横断歩道を渡る際、買ったお弁当にぶつかられるし、ちょっとついていない感じだった。歩きスマホは許せない。
<本日のデータ>
総走行距離:約110km
平成28年5月6日
今日が最終日。とはいえ、バイクで走るのはBASの広島デポまでの10km程度。今日は雨の予報だから、昨日預けておけば今日は半日広島観光に充てられたのだが、往路同様、昨日は広島デポが休業日で対応してもらえない。朝バイクを預けて、お昼頃の飛行機で帰る計画だった。
目が覚めると、まだ雨が降っていないことに気づいた。すぐに出発すれば雨が回避できるかもと考え、急遽準備をして、チェックアウトの前にバイクを預けに行くことにした。
予定を繰り上げたのが功を奏して、バイクを預けて最寄り駅へ向かっている途中で本格的に雨が降ってきた。広島駅に戻ったのが9時半頃。1時間余裕ができたので、ホテルをチェックアウトしてから市内のりそな銀行へ行くことにした。窓口でないとできない手続きが棚上げとなっていて、今日、東京へ戻ってから都内の支店に立ち寄るつもりでいたのだ。旅行先で手続きするなんておもしろいと思った。
昨日の広電とは違い、市電では当然のことながらICOOCAが使えた。姫路の神姫バスでも使えたのだから、使えなかった広電がおかしいのだ。意味が分からない。
窓口で対応してくれた行員に、「関東の人間が広島で手続きするなんておかしいでしょ?」と言ってみたら、「住基カードの発行元が江津市でしたから、こちらの出身の方かなって思いました」との返答。なるほど。実際はそうではないのだが、江津に縁がなければ今回のツーリングはなかった可能性が高く、あながち間違いではないなあと感じた。
再び広島駅に戻り、まずは駅前の広島東郵便局でゆうパックの荷造りをし、発送した。お昼には広島風お好み焼きを食べるつもりで、行くお店まで検討していたが、郵便局を出てすぐのところに別のお店をみつけて入ることに。折角の名物なのに、最近はたくさん食べられなくなっていて、キャベツと焼きそばのボリュームに完食するのが大変だった。
写真左:広島お好み焼き
銀行へ寄っていたためちょっと時間が押していたが、ぎりぎり12時発の空港バスに間に合った。空港で職場に土産を買い、あとは羽田行きに乗るだけ。夕刻、バイクよりもひと足早く自宅へ戻った。
<本日のデータ>
総走行距離:約10km
<今回のツーリングのデータ>
総走行距離:約470km
燃費:26.7km/L(ツーリング前の約85km分を含む)
総走行時間:8時間(うち雨天走行1.5時間)