北海道ツーリング
7回目の北海道ツーリング。ツーリング以外を含めると通算11回目にもなる。しかし、最近は沖縄に偏っていたせいか、いつの間にか8年もブランクができていた。昨年バイクを買い替えたので、この機会に再び計画してみた。
平成28年7月30日
いつの間にか8年もブランクが開いていた北海道。去年バイクを買い替えたため、新しいバイクで久々に行くことにした。これがバイクツーリングとしては7回目、それ以外の目的を含めると通算11回目となる。
当初大洗港からフェリーで渡るつもりだった。しかし、予約の手続きが遅れたため、フェリーの予約が取れなかった。今回は、ツーリングのほか青森のねぶた祭りも目的としたかったので、日程の変更は容易ではなかった。やむを得ず、次善策として飛行機を予約。バイクは陸送してもらうしかない。費用はかさむが、体力的に有利だし、短時間で移動できる魅力は小さくない。空路での北海道行きで準備は整っていた。
ところが、2週間くらいしてから、キャンセル待ちにしていたフェリーに空きが出たとメールが届いた。廉価なフェリーか、移動に楽な飛行機か、最後まで迷った挙句、当初の計画どおりフェリーにすることにした。ただ安いだけでなく、フェリーはツーリングを盛り上げる効果があると考えたのだ。
飛行機なら明日の出発で十分だが、明日の午後から走り始めるためには今日の夕刻便に乗る必要がある。午前の仕事を済ませ、すぐに大洗へ向かう必要があった。ただ、今日は強行軍となるものの、無事フェリーに乗りさえすれば、その後は暇を持て余すほどの時間ができる。問題は体力を奪う高気温だけだった。
13時半、昼食を済ませるとすぐに出発した。問題の気温は33度くらい。信号待ちで長く止まっていると、気が遠のくほど暑い。こんな状態で大洗まで走ることができるのだろうか。一抹の不安がよぎった。
心配をよそに、高速道路に乗ってからは概ね順調で、意外にスムーズに進むことができた。今日は無給油で大丈夫だと思っていたのだが、まだ常磐道を走っているうちに残量の警告が。万一高速でガス欠になったらおそらくフェリーに間に合わなくなる。休憩を取る余裕もあったので、友部SAで一服することにした。
友部SAを出たのが15時半頃。ここからは30km、約30分の距離だ。目標の16時半よりも早く着けると思った。
大洗にはすでに10台くらいのバイクが集まっていた。とりあえずチェックインだ。17時には乗船が始めるという。時間的に余裕がないと気持ちが焦るが、今日はゆとりがあって楽だった。
乗船準備の放送があってバイクのところへ戻ると、この時点でバイクは20台くらい。何しろキャンセル待ちになったくらいだから、もっとたくさん集まるものだと思っていた。いつだったか、四国の高松港から東京港行きのフェリーに乗ったときの方が多かった気がする。出航は18時半だから、まだ遅れている人もいるのかなあくらいに思っていた。
その後どれくらいのバイク乗りが乗船したのかは分からない。しかし、徐々に異変に気づき始めた。今回利用したのはカジュアルルーム。1室12人の定員で、上下2段のベッドになっているのだが、私の上が空いているだけでなく、すべての上段ベッドが空きであることが分かった。ひとつ下のクラスのエコノミールームも、混雑しているとはとても思えない。夕食のためにレストランへ行った際、混み具合が激しくないことが分かって、「この便は混んでいない」ということを確信した。以前乗ったときは空席待ちで大変だったのだ。商船三井フェリーの場合、7月終盤から8月中旬までに大洗を出発する便はD期間の運賃が適用され、閑散期であるA期間の運賃の約5割増しとなる。当然敬遠されやすいはず。キャンセル待ちとなったことは理解しがたいが、混雑しない理由があるのだ。だったら、もう少し割り増し率を下げてほしいものだ。
写真左:大洗港で出航を待つサンフラワー号。陰になって見えにくいが、手前には集まったバイクが並んでいる。
写真右:下船前の様子。見ず知らずの人たちだが、この状態にはなぜか気分が高揚する。
船内がごちゃごちゃしていないと気分的にも余裕ができる。しかし、残念ながらひとつだけ問題があった。通路を挟んでちょうど反対側のベッドの客が、風邪をひいているのか鼻水をすする音や咳払いが激しく、おまけにいびきまでかき始める始末。場所が変わると眠れないタイプではないものの、「参ったなあ」というのが率直なところだった。反対に、その他の客はまるで息をひそめているかのように静か。騒音の主を意識している証拠かもしれない。
こうして北海道ツーリングの幕が開いた。
<本日のデータ>
走行距離:約165km
平成28年7月31日
今日の午後、フェリーは苫小牧に着く。北海道は大気の状態が不安定となっていて、局地的に激しい雨が降っているらしい。しかし、苫小牧や札幌の今日の天気予報はそれほど悪くなかった。「雨が降ったとしても一時的」というのが私の認識。それほど深刻な状態ではないと高をくくっていた。
ところが、苫小牧に近づくにつれ、さっきまで時々日が差していたのに急に曇って、ひどい霧となった。港が近いのか、フェリーはさかんに汽笛を鳴らしている。「いきなり合羽か?」とさえ思った。定刻に苫小牧港に入港。船窓から見る限り、どうやら雨ではない様子なので、とりあえず雨具なしで下船することにした。上陸後も霧が出ていたが、雨具が必要なほどではなかった。
初回の北海道ツーリングで最初に立ち寄った思い出の場所、由仁へ行くため、国道234号線を北上した。しばらく走ると、徐々に晴れてきて、暑くなってきた。どうやら、釧路で霧が多いのと同じで、外気温と海水温の差によって発生する霧であったと思われる。そうだとすれば、海岸から離れればもう影響は受けないはず。
こうなると、今度は暑さが気になってくる。この日の札幌の最高気温は30度。関東ほどではないが、決して涼しい北海道ではないのだ。「ちょっと時期を間違えたかなあ」と思いつつ、由仁へ向かった。
実は、8年前にも由仁へ立ち寄っていた。ただ、古い記憶だけを頼りにしていたので、目標は234号沿いにあると思い込んでいて、スルーしてしまっていた。当時の記事には、「この地(由仁)の雰囲気が北海道のイメージとして強く印象付けられた。しかし、もうすっかり北海道に慣れていただけに、今回の由仁は特別には感じられなかった。」と記している。しかし、今から思えば、特別に感じられなかったのは思い出の場所をスルーしていたから。今回は事前にネットでよく調べておいて、間違いなくたどり着けるようにしていた。
果たして由仁の思い出の場所に到着した。この場所は国道から1本入った道路沿いにあったのだ。「由仁」という地名だけを手掛かりにしていてはみつけられないはずだ。ちなみに、この場所はとある写真館の前。23年前の写真と比べられるよう、ちゃんと記念撮影ができた。しかし、予想とは違って、目標に無事たどり着いた今回もまた、「特別には感じられなかった」というのが率直な気持ち。多分写真の中だけの思い出であって、戻ってきたという実感がわかないのだ。それが分かっただけでも十分に価値がある。
再び国道へ戻れば、8年前に寄った食堂を見つけられたかもしれないが、なぜかそれに気づくことができなかった。もう15時頃だったから、一刻も早くお昼にしたかったのだが、田舎ゆえに簡単にはみつけられない。とりあえず札幌のホテルに向かって走っていると、南幌町でようやくカフェをみつけた。
写真左:由仁の写真館前にて
写真中:23年前の記念写真。よく見ると入り口のドアが変更されているが、外観上は基本的に変わっていない。当時のバイクはカワサキのエリミネーター400SEだ。
写真右:南幌町のカフェにて。23年前の自分と比べると、随分太ったし髪が薄くなった。