(7/31のつづき)
南幌町のカフェは、実によい雰囲気だった。しかし、でき過ぎというのが正しいだろうか。その理由はほどなく判明した。何と、このカフェのご主人、北海道の方ではなく、東日本大震災後福島から移住した方だとか。いわば作られた北海道の雰囲気であり、何となく感じた違和感の原因はここにあったのだ。騙されたとは思わないが、このお店が違和感なく北海道らしさを醸し出すまでにはもう少し時間が必要かもしれない。
ナビは江別東ICから道央道に乗るように誘導した。ここから札幌ICまではわずかな距離。札幌ICを降りると、ホテルまではあっという間だった。
ホテルのスタッフにジンギスカンを食べられるお店を尋ねると、少し離れているがおいしいお店があるとのこと。お店は平和園。ここを紹介してくれたスタッフの出身地である帯広の会社の店舗らしい。
行ってみると、日曜ということもあってか、満席で空席待ち状態だった。15分くらい歩いてきたのだから、簡単にあきらめるわけにはいかない。30分くらい待ってようやく席へ案内された。
特上ジンギスカンとカルビを注文。出てきたお肉を見ると、カルビと区別できないくらいの赤身だった。焼いて口に入れてようやくそれがジンギスカンだと分かるのだ。脱帽だった。確かにおいしい。15分歩いて、30分待った甲斐があった。
<本日のデータ>
走行距離:約95km
燃費:29.8km/l(ツーリング前の約200km走行分を含む)
平成28年8月1日
快晴。今日は今回のツーリングのメインとなる日。本来なら大好きな道東へ向かうところだが、ねぶた祭りとセットにしているため道南へ進む。普通に考えれば小樽経由なのだが、テレビで見た中山峠の「あげいも」に興味がわいて、定山渓経由で国道230号を南進した。
途中、札幌市内でふたつのことに気づいた。ひとつは、赤信号で先頭へ出ても、青信号で先頭の四輪車が張り合ってくること。東京では二輪車と四輪車の停止線が区別されている場合があるし、そうでなくても四輪車はバイクが先行するのを待って発進することが多い。ところが、ここ札幌ではそのような観念はないらしい。今回初めて気づいたわけではないが、「ああ、やはりそうなんだ」と再確認した。負けず嫌いが多いのだろうか。発進でバイクに張り合うなんて、燃費が悪くなるだけなのに。
もうひとつは、道路上のマンホールの位置(高さ)が低いこと。ルールに正直にキープレフトをしていると、マンホールの度に穴に落ちるような状態になる。設計ミス?それとも何か意味があるのだろうか。不快に感じて、途中からセンターライン寄りを走ることにした。
10時半頃、中山峠に到着した。すでに多くの人が来ていて、駐車場はほぼ満車状態。お目当てのあげいもを買う。使われているジャガイモは小ぶりだが、串1本に3つも刺さっているので、ボリューム満天だ。味は、アメリカンドッグのソーセージがじゃがいもに置き換わったようなもの。あえてソースの類をつけずに食べたが、いもがホクホクでおいしかった。ショーウインドにいもがひとつだけの串があったので、「これを買えますか?」と聞いたのだが、「1本3つです」とにべもない返事。あのひとつだけの串はふたつ待ちだったのだろうか。
写真左上:中山峠のドライブイン
写真右上:京極町界隈で撮影した羊蹄山
写真下:ホンダのサイトに投稿した写真。倶知安の手前にて。まっすぐな道、道路端を示す標識、広大な畑、すべてが北海道らしい。青空が広がっていれば申し分なかったのに。
ここからは倶知安を目指す。途中、ハッと気づくと、ナビが鋭角に戻るような指示を出していることに気づいた。右折すべきところを気づかず通り過ぎたためだと思った。しかし、帰宅後確認してみると、手前に倶知安方面へショートカットできる道はなく、最短ルートであったことが分かった。交差点がただ鋭角だっただけのようだ。ちなみに、ここから国道276号となる。
この付近にかつて立ち寄った道の駅があるはずだと思っていたが、残念ながらみつけられなかった。これも帰宅後調べたが、国道沿いではなく、1本裏道へ入る必要があった。以前はどうしてここへたどり着いたのだろうか。偶然ではなく、この道の駅を目標にしていたのかもしれない。
倶知安に着く直前、北海道らしい長い直線の道を走ることになった。これは絵になると思い、構図のためわざわざUターンしてまで写真を撮った。
時間的に余裕があったので、倶知安から国道を離れてニセコアンヌプリへ。ここには五色温泉がある。岩内からパノラマラインを走ってきて、立て看板に誘われて来たことがあった。もう16年も前のことだ。車で簡単に来られる場所だが、十分に秘境っぽい。
中へ入ってみると、「ここだよなあ」と、いささか不安に。おそらく、16年のうちに改装されたのだと思う。記憶とおおよそ一致するのだが、どことなく変わった感じもする。ちょうどお昼時だったので、中にあるレストランでお昼にしようと思った。ところが、レストランは宿泊者専用とのこと。倶知安からは15kmしかないし、信号がないから15分程度。食材の調達に困るほどの環境ではないのだから、日帰り利用者にも開放してくれるとありがたい。北海道の他の温泉同様、広い広間にはほとんど人がいないので、ちょっとお昼寝をすることにした。
五色温泉を出発したら、まずはランチのお店を探そうと思った。すぐに「カレー」ののぼりを発見。しかし、「カレーじゃなあ」と迷ってパス。ところが、このお店をパスしてしまったため、その後しばらく飲食店をみつけられなかった。
山道を抜けて国道5号へ戻るとすぐに、昆布駅の前に食堂をみつけた。ただ、焼肉屋さんだった。夕べおいしいジンギスカンを食べたばかりだから、違うメニューを選ぼうと思ったが、結局はジンギスカンを選ぶことに。決しておいしくなかったわけではないが、昨日と比較してしまうと残念というほかない。
愛想が良いのか悪いのかよく分からないご主人に居心地が良いとは言えなかったが、最後に見送りに出てくれて、終わりよければすべてよしとなった。
今日は長万部近くの二股温泉に泊まる。昆布からは1時間くらい。山中にあるため、携帯電話の電波が届かないらしい。また、二股駅からは10km足らずなのだが、「夕食、朝食以外は提供できないので、持込可ですから、事前に購入してきてください」とされている。湯治ができ、長期連泊の宿泊者が少なからずいるようなホテルであるため、基本的にセルフサービスとなっているようだ。普通のホテルとは区別して考えなければいけない。それだけに、早く着きそうだからといって、早くチェックインしようとは思えない。
運よく、蕨岱駅の手前でカフェをみつけた。国道沿いではなく、看板を見落としたら気づかない。これが大当たり。近くへ来たらまた寄りたくなるようなところだった。特筆すべきは放し飼いの鶏。お店の周囲にたくさんの鶏がいるので、「ひょっとして飼っているのですか?」と尋ねたところ、そうだとのこと。20年続けていてほとんど逃げないらしい。ただ、外敵から守るため、番犬を飼っているということだった。番犬といっても人懐っこくて、近づくと尻尾を振っていた。
写真左上:五色温泉全景。さっきまで晴れていたのに、気づけばガスが。
写真右上:大広間でのお昼寝。おおよそのプランはあるものの、時間を自由に使える気軽さが何よりも北海道ツーリングらしい。
写真下:タンポポハウス。長万部近くの黒松内町にある。国道5号から少し入ったところ。