(8/1つづき)
ホテルに着いたら、いきなり意外な場面に遭遇した。軽自動車が長い時間止まったままエンジンをかけているのだ。夏場だから、エアコンのコンプレッサーを駆動するため、時々強めの回転をしているくらいだった。これがなぜ意外かというと、「アイドリング禁止。エンジンをかけたらすぐに走り出すこと。守れない人は入館禁止」というルールがあるからだ。後で分かったことだが、ホテルのスタッフは優しい人たちばかりだった。厳しいのは、おそらくホテルの経営者だけ。温泉で石鹸やシャンプーを使ってはいけないというルールもあるのだが、それが守られているかどうか怪しい。
このホテルで困ったのは、前述した厳しいルールではなく、エアコンが一切設置されていなかったこと。窓を開ければ涼しい風が入るが、夜になると部屋に虫が入ってきてどうしようもない。虫を我慢するか、暑さを我慢するかの選択となる。結局、窓を閉め、入ってきてしまっていたたくさんの虫を一匹一匹駆除し、ふとんも敷かずに畳の上に直接寝るという方法を取るしかなかった。それでも暑かったが、何とか眠ることができた。フローリングでなくて良かった。
食事は広間に集まって食べるのだが、宿泊者が来てから提供されるのではなく、事前に準備されたところへ各自座るという形だった。しかも、食後には自分で下げなければならない。下げようとしていたら、隣の客が「これって、自分で下げるんですか?」と聞いてきた。私もまったく同じ気持ちだった。長万部のホテルが予約できなかったから仕方なく選んだのであって、観光やビジネスの人には不向きなホテルに違いない。よい思い出になるだろう。
〈今日のデータ〉
走行距離:185km
平成28年8月2日
今日は北海道の最終日。函館へ移動し、午後のフェリーで青森に渡る。大沼公園あたりで時間を使おうか、函館に着いてからゆっくりしようか迷って、結局函館まで走ることにした。北海道は道東メインで走ることが多かったから、函館は久々だった。
途中、道央道の終点で国道5号線と合流するところに、地元の乳業者のアイスクリーム屋さんがあったので休憩を兼ねて寄ってみた。北海道のアイスはおいしいから、無意識のうちに期待が高まっていたせいか、食べてみて「あれっ?」という感じ。濃厚感がまるでない。濃厚な味のアイスは北海道では当たり前だから、あえてあっさりした味にしているのかもしれない。ちょっとがっかりした。
写真左:道央道大沼公園IC付近から見た駒ヶ岳。北海道でも関東でも大雨のようだが、なぜか行くところ行くところ晴れ。
写真右:函館二十間坂通り付近の風景。今から思えば、逆アングル(坂上から海方向)の方が良かった。
函館には11時半頃到着した。坂の見えるおしゃれなお店でランチでもと思ったが、なぜか簡単にみつからない。あてもなくウロウロと走ってようやく喫茶店をみつけた。おしゃれとは言い難いが。
ランチを注文しようとしたら、少し待ってほしいと言われた。ランチタイムまであと10分あったのだ。13時にはフェリーターミナルへ行かなければならないから、時間に余裕がなくなるのは避けたいと思い、普通のメニューから選ぶことにした。やきそば、800円。観光地料金だろうか。店員は不愛想だし、別の店がみつかればよかったと思った。
ナビではすぐの距離だったが、ここへ来るときの交通量を考えると通常より時間がかかる可能性もあると思い、そのままフェリーターミナルへ向かうことにした。13時前到着すると、まだ車はそれほど集まっていなかった。窓口へ出向かなくても、乗車したまま二次元バーコードでチェックインできるシステムはすばらしいと思った。ただ、アナウンスでバイクに戻ったとき、別の場所へ移動するように案内され、最初からそこへ誘導すれば二度手間にならずに済むのにと思った。折角しゃれたシステムを採用しているのに、実にもったいない。要改善だ。
14時の青森行きで北海道を離れる。函館港は函館湾の奥に位置するし、青森港も青森湾の奥にあり、青函の距離は思いのほか遠い。大洗から苫小牧まで20時間で着くのに、函館から青森は4時間近くかかるのだ。青森に着いたのは18時前。今回利用した津軽海峡フェリーには7千〜8千トンクラスの大型船もあるが、14時の便は2千トン強の中型船。そのためか、展望席は一切なく、広い和室があるのみ。横になってただ時間をつぶすだけで、何のおもしろみもない時間を過ごしただけとなった。
ねぶた祭りはこれが2回目。前回とても感動したので、ぜひとももう一度見てみたいと思った。今日が今年の初日で、19時過ぎに始まる。指定席が確保してあるので、1時間でホテルにチェックインして会場へ駆けつければ大丈夫だった。
祭りのための交通規制は18時半からのはずだったから、それまでには通過できると思っていた。つまり、ルートはフリーで、迂回の必要はないはず。ところが、市街地の中心部に入るとなぜかすでに交通規制がかかっていた。話が違う。心配していたのはむしろ渋滞だった。県庁所在地ではあるが、人口は30万に満たない。そこへ多くの観光客が押し寄せるのだから、何が起こるか分からない。時間的に余裕がない計画だったので、万一に備えて会場付近に駐車場を確保してあった。最悪の場合、ホテルへのチェックインは後回しにして、直接駐車場へ向かうつもりだった。
迂回しながらホテルに着いたのは18時半前。フロントで混雑することなく、無事チェックインできた。ホテルから会場へは歩ける距離でないので、市営バスで移動するつもりで時刻表を調べてあったが、急に気が変わってバイクで出かけることにした。折角予約した駐車場を試してみたかったという気持ちからだろうか。
今回利用した駐車場はakippaというサービス。月極駐車場とコインパーキングの中間的なものと言えばよいだろうか。事前にネットで日毎に予約して利用する。ネーミングが示すように、空き地を気軽に貸し出せるという提供者側のメリットもあると思う。今日の料金は税込み324円。オーナーが自分で使うには十分な場所だったが、月極で貸し出すほどでもないといった感じだった。その場所を1日だけ借りるというスタイルだ。
写真左:ねぶた。幸運にも最前席だったので、前の観覧者を一切気にすることなく楽しむことができた。
写真右:akippaで借りた駐車場。大型の乗用車でも停められるほどの余裕があり、実に役に立った。
ねぶたは期待どおりだった。雨の心配はないし、座席は最前列。申し分なかった。前回7年前に来たときは、ブロックだけ指定されていて、そのブロック内では自由席となっていた。劇場とは違って、歩道にパイプイスを並べただけの観覧席だから、後ろの座席では前の座席の人がじゃまになる。だから祭りが始まる2時間も前に着いたのに、4列目に甘んじることになった。それに比べれば今回は天国。開始直前まで空席だったからか、着席すると真後ろの人が前が見えないとぼやいていた。「2列目ならまだましだよ」と心の中で言い返した。
今回は青森市内にホテルが取れたから、終了後慌てて移動する必要はなかった。祭りの余韻を楽しみながらホテルへ戻り、明日に備えて早く休むことができた。
<今日のデータ>
走行距離:約150km
燃費:34.9km/l(ストップ&ゴーがないとこんな数値に!)