オステルリッツ駅に戻ると15時だった。ちょっと早いがそろそろ帰り支度をする時間だ。駅に預けたナップサックを受け取り、地下鉄5番線でパリ北駅へ移動。この駅に預けたスーツケースをロッカーから出したら、後は帰るのみ。問題は、持っているMobilisで空港のひとつ前まで行けるかどうか。
 北駅から乗ったRERは空いていた。30分くらいで途中下車駅に到着。しかし、この駅は他のRERの駅と違って、出口に検札がなかった。つまり、切符なしでも出られるということ。地下鉄の駅ではそのパターンが多いが、それはどこまで乗っても運賃が同じだから。ゾーン4にあるこの駅で検札がないのは不思議だと思った。ともあれ難なくクリア。後は空港までの切符を買って、次に来た列車に乗ればよい。空港までの運賃は4ユーロだった。
 駅で私ひとりだけ列車を待つ光景は異例だったかもしれない。他には誰もいないのだ。途中、この駅を通過する列車があった。このことはまったくの想定外。もしも間違ってこの駅を通過する列車に乗っていたら、さぞかし困惑したに違いない。空港で上りの列車に乗り換えて戻るだけのことだが、切符の問題をかかえているだけに、挙動不審になったいたかもしれない。ともあれ結果オーライだった。
 当然のことながらシャルルドゴール駅では無事に改札を抜けた。もうMobilis問題は存在しない。2ユーロのために、されど2ユーロのためにどれほど悩まされたことか。
 もうひと安心と思いきや、またトラブル発生。長い列ができているのを横目にビジネスクラスのカンターで手荷物(スーツケース)を預け、出国審査の列に並んだ時のこと。あと3番目というところで、なぜか急に審査がストップしたのだ。しばらくして、荷物が紛失したためとアナウンスされた。このゲートさえ通過すれば、ノルウェーに行くときに利用したラウンジに行けたので、このトラブルは私には無関係なものになるはずだった。しかし、荷物がなくなるとどうして審査がストップするのか理解できないまま、30分くらい待つことになった。しかも、この間にプライオリティーの乗客が何組もやってきて、審査が再開しても彼らに抜かされまくった。結局、3番目のはずが7番目くらいまで繰り下がり、都合40分も足止めを食らった。ただ、もしもビジネスクラスのカウンターを利用する権利がなかったら、手荷物を預けるのを待つ間に出国審査の列があり得ないくらい長くなったと思うので、乗り遅れを心配する状況に陥っていた可能性がある。こんなことまで想定していたら、落ち着いて観光などできやしない。
 結局、フランスもイタリア同様、観光立国としての慢心があるのではないかと思う。日本のように「おもてなし」などと言って迎合しなくても、毎年毎年山ほどの観光客が勝手にやってくるのだから、慢心するなと言っても無理かもしれない。その点、ノルウェーでは実に居心地が良かった。ただ、物価の高さを除いての話だが。
平成26年1月12日
 最終日。今日は夜の便に乗るので、ほぼ一日観光できる。ただ、Mobilis対策のため、15時頃にはパリを出発しようと思っていた。そうすれば、仮にB線を1往復半することになったとしても、何とか飛行機に間に合うはずだ。
 ホテルをチェックアウトし、まずはオルセー美術館へ。ここは、10年前にパリへ来たとき、体調が思わしくなくて、ベルサイユをあきらめて代わりに行ったところだ。ところがひょうたんから駒。美術の教科書で見た絵画がたくさん展示されていて、うれしい誤算になって印象的だった。もう一度見てみたいと思ったのだ。
 あの忌まわしいRER駅へ。絵を鑑賞するのに手荷物があるのはじゃまだと思い、ナップサックすらどこかへ預けたいと考えた。案の定この駅にもロッカーがあった。ネットで調べた限りでは、皆さん荷物に苦労するようだが、きっとパリ市内のターミナル駅にはどこでも整備されているのだと思う。少なくとも他にはリヨン駅とモンパルナス駅にあったという情報がある。
 これで荷物はショルダーバッグひとつ。ガイドブックとiPad、ルータしか入っていない。日本にいるときの普段の休日と同じスタイルだ。これなら1時間でも2時間でもじっくり鑑賞できる。
 ベルサイユ同様、オルセーの入場券も日本で手配しておいた。10年前は長蛇の列に並び、入場券を買うまでにかなりの時間を要した記憶だ。ところが、行ってみると列は短い。チケットを持っていない人でも、20~30分待てば入場できそうな状況だった。チケットを持っている人の入り口にも多少の待ち時間があったが、多分5~10分くらい。イタリアでバチカンに行ったときに前売り券の効果を思い知った。
 前回は印象派を中心に有名な画家の絵画にばかり目が行った気がするが、今回はそうではない画家のものにも注目できた。もっとも、オルセーに展示されている画家は皆有名人なのだと思う。私が知らないだけなのだ。とくに気に入ったのはシスレー。風景画の柔らかいタッチがとても良い。見ているとほのぼのとした気持ちになる。
 早い時刻にオルセーを後にした。「さて、どうするか」と考えて思いついたのがまたベルシーの商店街。昨日は持っていたサンドイッチが気になって場所を確かめただけだったので、ちょっと寄ってみることにした。こんな風に自由に行動できるのが乗り放題の乗車券の良さだ。
       
次のページへ
前のページへ
写真左:パリ北駅外観
 この駅が今回のパリ滞在のキーポイントになった。
写真右:日本のとある地下鉄駅
 今回、パリ滞在中、1日券で自由に地下鉄やRERを利用したが、多分20回くらい改札を通ったうち3回「便乗」された。
 「便乗」とは、切符を持たない人が正規に改札を通ろうとする人にくっついて不正に通行すること。
 それほどまでにパリの風紀は乱れている。貧富の格差が大きいということか。
 一方、帰国後日本の地下鉄駅を見て、セキュリティーの甘さに驚いた。これがパリなら、低所得者で切符を買う人などいなくなるかも。わざわざ「便乗」する必要すらない。皮肉にも、またいで通れる柵のそばに精算機が設置されている。
 
写真左:パリルーブル郵便局
 場所は、地下鉄サンティエ駅で下車し、ルーブル通りを少しセーヌ川方向に下ったところにある。
 レ・アル駅からも近い。
写真右:ルーブル通りの風景
 「パリの中心地」という雰囲気で、このような景色が続いていた。
写真左:オルセー美術館
 10年前と比べるとまったくと言ってよいほど人がいない。オルセーに行くなら、ルーブル休館日は避けるべきだろう。
写真右:RERオルセー美術館駅
 ここも閑散としていた。
 写真のように案内板が整備されているので、これを頼りにすれば迷うことはない。
 その後、オルセーで買った絵葉書を出さなければならないことを思い出した。ただ、日曜日のため切手が手に入らない。ガイドブックによるとタバコ屋でも買えるという。ただ、休みのタバコ屋もあり、営業しているところで尋ねるも今日はダメとのこと。就業時間が世界的に短いフランスで、日曜日は買い物に向かないことは分かっていたが、事前には気づかなかった。これでは日本で投函するという間抜けなことになってしまう。
 ネット調べたら情報が出てきた。パリの中央郵便局なら日曜でも24時間営業しているらしい。場所はオペラ座の近くだから、それほど時間はかからないと思った。地下鉄を乗り継いで最寄駅へ。
 ネットの情報では、「パリ中央郵便局」となっていたが、「中央」という名称のついた郵便局は小さなところで、しかも休業中だった。「あれれ?」と思ったが、地図を見てみると近くにはたくさんの郵便局があった。その中で敷地面積が際立って大きいのが「パリルーブル郵便局」。「中央」の名称ではないが、ダメ元で行ってみることに。この「パリルーブル郵便局」が正解だった。見事営業中。中に入ると、ネットで見た自動販売機が。表示を英語にすれば使える。「郵便を送る」を選び、重さを測り、宛先地を選ぶだけ。日本までは0.98ユーロだった。出てきた切手を貼り、外に設置されたポストに投函して終了。パリでも無事日曜に絵葉書が送れた。