ベルサイユは想像どおりだった。10年前、フォンテーヌブロー宮殿を見に行ったが、豪華さではベルサイユが勝るものの、同じような様式の建物なので、最初に見たフォンテーヌブローの方が印象的だった。簡単に言うと、「ああ、こういう感じなのね」という淡々とした感動。ただ、庭の規模には驚かされた。今朝のことがなければ、時間をかけてトリアノンにも行く気になったかもしれない。
そのままパリへ戻り、地下鉄に乗り換えてシャンゼリゼへ向かった。お昼のために10年前に利用した中華料理店を探すためだ。しかし、残念ながら見つけられなかった。記憶では、シャンゼリゼ通りに面している路地(商店街)の奥にあったのだが、すべての路地を散策するわけにいかないし、お店が残っているとも限らない。偶然入った路地で偶然見つけて食事をした可能性もあり、単に入口の様子だけでは判断できないおそれもある。まるで雲をつかむような話なのだ。
あきらめて歩いていると、公園の脇で老人たちが切手を見ながら談笑しているところへ出くわした。後で調べてみると、この近くに切手市があるらしい。子供の頃に切手を集めていたことがあって、懐かしいような気がした。
「さて、どうしようか」と思って思いついたのがベルシーの商店街。ベルシーの近くにあり、実に雰囲気のよいところだった記憶がある。ただ、Googleのストリートビューを見ても、どこにあったのか分からなかった。
地下鉄1号線でリヨン駅へ。ここで14号線に乗り換えるとすぐにベルシーに着く。その商店街をみつけたとき、郵便局へ向かっていたことは確かなので、まずはそちらの方向へ。郵便局はストリートビューでも確認できている。古い記憶を頼りに、歩くこと5分くらい。それらしい建物を見つけたので行ってみると、確かにそこだった。記憶どおりの雰囲気がそのまま残っており、近くの住人がお休みに買い物に来るようなところだった。ストリートビューで見つけられなかったのは、そこには車道がなかったから。車が通れないところは反映されない。
シャンゼリゼで中華料理店をみつけられず、まだお昼を食べていなかったので、リヨン駅で見つけたお店で無計画にサンドイッチを買っていた。ハンバーガーほど匂いはしないと思うのだが、何となく食べ物をもって他のお店に入りにくいと思い(飲食店への持ち込みに限らず)、場所を確かめただけで立ち去る気になった。とりあえずこのサンドイッチをホテルに戻って食べてしまおうと考えた。ところが、この商店街からホテルまでの距離の長いこと。実際には1kmくらいしかなく、10分くらいの距離なのだが、2kmにも3kmにも感じられた。ベルサイユでもシャンゼリゼでも歩き、ちょっと歩き疲れていたのだろうか。後で分かったことだが、クールサンテミリオンという地下鉄の駅がこの商店街のすぐ近くにあり、それにさえ気づいていれば、ホテルの目の前まで地下鉄に乗って帰ることができた。
ホテルに戻ってからは、懸案だったMobilisの対応策を検討した。交換や払戻しが不可能となった以上、これをどう活用するのかということと、明日空港へどう行けばよいのかが課題となる。MobilisではRERのB線(空港線)に乗れないとする情報に惑わされたが、これは多分間違いだと分かった。空港のひとつ前の駅までMobilisで行ったという記事を見つけたからだ。RERを運営する鉄道のホームページを見ても、「空港には行けない」と書かれているだけで、B線に乗れないとは書かれていない。そこで、ひとつ前の駅までMobilisで行って、一旦下車。その駅で切符を買い直して空港へ向かうというプランを考えた。万一B線に乗れなかったら、ひとつ前の駅でも下車できないことになるので、最悪パリ北駅まで戻らなければならないかもしれない。そこで、その分の時間も考慮して出発することにした。運よく計画が成功したら、余った時間は空港ラウンジで過ごせばよい。ひとつ前の駅から空港までの運賃は4~5ユーロの見込みだから、差し引き2~3ユーロの損になるだけだ。ひどい朝食で17ユーロも散財しておいて、たった2~3ユーロのことで散々思い悩んだとは実に情けない。間違って違う切符を売ったRERの駅員は、そういう情報を提供してくれればよかったのだ。文化の違いだろうか。
ちょっと安心して夕食に出かけた。ホテルのすぐ近くに中華料理店を見つけた。お昼に食べられなかったので迷わず入店。肉炒め、チャーハン、春巻きにドリンクがついて7.5ユーロ。コストパフォーマンスはホテルの朝食の比ではなかった。トロムソのスパーの惣菜といい、この中華料理店といい、探せば値打ちなものはあるものだと思った。
平成26年1月11日


事実上のパリ初日。誕生日。しかし、いろいろと不運に見舞われるとは想像もしていなかった。
まずホテルの朝食。オプションで1食17ユーロの追加をしたのだが、これが17ユーロかという内容だった。17ユーロといえば2400円くらいだから、日本のホテルならかなり豪勢な内容となるはず。ところが、日本のビジネスホテルで無料でついてくるくらいのレベルだったのだ。こんなことなら、1泊117ユーロで朝食付きの方がショックが少ない。7ユーロ相当と言いたいところだが、ホテルのレストランという事情を加味しても10ユーロが限界だ。
実は、昨晩、ホテルに着いたのが遅い時間だったので、夕食にルームサービスを頼もうとした。すると、40分から45分かかるという。理由は、パリ郊外からケータリングするかららしい。つまり、このホテルでは調理をしていないのだ。レストランのないホテルが4つ星とは、一体どんな評価なのかと思った。帰国後サーベイランスを求めるメールがホテルから来ていたが、それほどのサービスを提供しているという自覚があるというのだろうか。
でも、こんな不満は序の口だった。準備を整えて向かったRERの最寄駅でのこと。ホテルのすぐ前が地下鉄の駅なのに、わざわざ10分くらい歩いてRERの駅に向かったのには理由がある。Paris Visiteという旅行者用の乗車券を買うためだ。2日間有効のものが34ユーロくらいで買うことができ、パリ市内の地下鉄やバスはもちろん、シャルルドゴール空港を含む郊外へのRERにも乗り放題になる。今日の目的地であるベルサイユはゾーン4にあり、往復の料金がいくらなのかは調べていないが、ゾーン5にあるシャルルドゴール空港へは片道約10ユーロなので、ある程度公共交通機関を使うのなら、十分元が取れる計算だ。都度切符を買わなければいけない手間も省ける。
ところが、窓口でしっかり「Paris Visite」と言い、スタッフが実際にParis Visiteを選択しているのをモニタで確認していたにもかかわらず、なぜか手元にあったのは別のチケットだった。パリ在住者用のMobilisだったのだ。Mobilisは安い代わりに、旅行者が利用しにくいよう、利用可能ゾーン内であってもシャルルドゴール空港が除かれている。つまり、Mobilisでは空港へ行けない。受け取ってすぐに内容を確認したつもりだったが、残念ながら気づかなかった。気づいたのはベルサイユに向けてRERに乗ってから。何気なく眺めていたら、Mobilisの文字に気づいたのだ。あれほどParis Visiteと言ったのに。
ともかく苦情を言う必要があると思った。できれば交換してもらわないといけない。ただ、もうエッフェル塔付近まで進んでいたし、そのためだけに戻るのはバカバカしいと思った。しかし、どうでも戻らなければならない事情が判明してしまった。日本にいるうちに買っておいたベルサイユのチケットをホテルに忘れたのだ。もう最悪の気分だった。
仕方なく途中下車。降りたRER駅で事情を説明したが、「おそらくどうすることもできないでしょう」と言われた。Mobilisは払戻しできないルールらしい。ただ、買い間違ったのではない。勝手に売られたものなのだ。「ああ、そうですか」と泣き寝入りはできない。ホテルに戻ることになったのは純粋に自分のせいなのだが、Mobilisのことが頭から離れず、いらいらが募った。
Mobilisの購入駅で事情を説明した。しかし、途中下車駅で言われたとおり、払戻しには応じられないの一点張り。「僕が間違ったのではない。あなた方のミスなのだ。」「ルールだからという根拠は到底受け容れられない」と粘ったが駄目だった。そうこうしているうちに切符を売ってくれた担当者が姿を見せた。実は、窓口に戻った時、私に気づいて事務所へ引っ込むところを見ていた。きっと多少の罪悪感があったのだろう。ただ、本人いわく、「その方が安いと思ったから」とのこと。実際、私がほしかったParis Visiteより、2ユーロだけ安かった。しかし、2ユーロ安くても、空港へ帰れないのではどうしようもない。
10分くらい交渉しただろうか。結局ダメだった。「私たちはあなたに何もしれあげられない」の繰り返し。トロムソの観光案内所のように、日本と違って必要なら10分でも20分でも窓口を占領することが許される文化だから、後ろに並んでいる人のことは気にしなくてもよいと思った。でも、私の英語力では到底論破できそうにないと思ったのだ。あきらめることにした。
ムカムカしながらホテルへ戻り、収まりがつかないのでブログを書き、少し落ち着いたところで11時頃に再出発した。切符のことはホテルに戻ってから検討することにした。ネットに欠かせないルータをホテルに忘れたため、結局この日はホテルに戻るまでメールすら確認できなかったのだが、もしもルータを携帯していたら、ベルサイユそっちのけでMobilisの対応策を調べていたに違いない。ある意味神様のおもしべしだったのかもしれない。


写真左上:凱旋門
今回は工事もなく、普通にきれいに見ることができた。
写真右上:地下鉄駅での光景
確かリヨン駅でのこと。駅は何となく怖い印象があるが、こういう和やかな雰囲気もある。
写真左下:クールサンテミリオンの商店街
飲食店や衣料、雑貨店など、たくさんの店舗が軒を並べている。
雰囲気を楽しむには最高だが、結局今回もほしいものは見つからなかった。
写真右下:ベルシーの街並み
立派なマンションもたくさんあるが、このような戸建てもある。
それほど立派ではないし、同じ建物がいくつも集まっているところをみると、ひょっとしたら公営住宅かもしれない。
写真左上:ベルサイユ宮殿入口
黄金に輝くゲートが印象的だった。
写真右上:鏡の間
有名な「鏡の間」。雰囲気は似ているが、10年前に行ったフォンテーヌブロー宮殿のそれよりはずっと煌びやかな感じだった。
写真左下:庭園の風景
この写真がもっともベルサイユを象徴しているように思う。何しろ広大で、唖然とするほど。
写真右下:庭園側からみた宮殿
写真に収まりきらないほどの長さ。左右対称なので、切れている右側にも左側と同じように建物が続いている。これでは市民の反感を買うのも無理がない。