平成26年1月10日
 トロムソ最終日。昨日メインイベントであるオーロラ鑑賞に成功したので、もうノルウェーに来た目的は果たせている。今日午後再びパリに移動してパリ観光を予定しているが、今回の欧州旅行自体がすでに成功と言っても過言ではないほどだ。ガイドブックを確認し、もう一度街の中心地へ行き、博物館等を見ることにした。
 行ったのはトロムソ博物館。初日道に迷った際、作戦を練った駐車場の近く。少し空港方面に戻ったところにあった。凍結路の運転にも慣れてきて、と言うより、60km毎時くらいでも普通に走れるし坂も登れるので何の問題もないし、極夜でも周りが明るく景色が見え、ナビがあればどこへでも行ける。ただ、トロムソには島を横断するほどの長いトンネルがあり、そうとは知らずナビの案内に従って入ってしまったことがあった。持参したのは簡易型のポータブルナビ。衛星の信号を失うと、普通のナビのように自分の位置を把握することができなくなる。つまり、トンネルへ誘導して行方不明になるという自殺行為をするのだ。そうなったらおしまい。洞窟のようなトンネルだから、道を知らないとなす術がない。走っても走ってもトンネルから出られず、早く空を拝ませてくれという気分になる。
 トロムソ博物館はトロムソ大学が運営する。キャンパスはあちこちに分かれているようだが、そのうちの一角に設けられている。たまたま駐車した駐車場からはバイオリンを練習する学生の様子が見えた。
 館内の職員同士が英語で会話しているところをみると、イギリスなど英語圏から赴任している研究者がいるようだ。ここに限らず、ノルウェーのどこでも英語が無理なく通じるので、英語しかできない私にとっては、フランスやイタリアよりもずっとやり易かった。
写真左上:持参したポータブルナビ「nuvi360」
 トロムソに到着した日だけでなく、滞在中実に役に立った。
 ダッシュボードに粘着テープを貼ることは躊躇されたため、吸盤で直接フロントガラスに取り付けて使った。
写真右上:ボルボの計器類
 注目いただきたいのは11:34に氷点下10℃であること。明るいが日が差さないので気温が上がらないのだろう。
 また、この時点でトリップメーターが59.6kmを指していること。借りるときに見込み燃料代が700NOKとなっていて、このまま返してもそのまま請求されるのか、あるいはきちんと精算されるのか、キーを投函するだけの方法で返却時にスタッフと交渉できなかったため、とても心配していた。(帰国後届いたメールを確認すると約150NOKになっていた)
写真左下:オスロ空港での掲示ボード(本文参照)
写真右下:何かを勧誘している美女たち
 お気に入りは奥の女性(拡大写真)。手前の女性は往路のときとは違っていた。
 
写真左上:トロムソ博物館
 大学の構内の一角にある。入館者はほとんどいなかった。
写真右上:館内の様子
 博物館には地理的なこと、地学的なこと、歴史的なことが展示されている。
写真左下:ノルウェーでの服装
 かつて札幌雪まつりに行った時の装備で十分だった。(一応スノーシューズをはいている)
 オーロラ観測用にオーバーパンツ、ニット帽なども携行していたが、車での観光には無用だった。
写真右下:トロムソ博物館の男子トイレの様子
 何と、小用便器が手洗い用と高さが同じ!ちゃんと使えたが、ちょっと面食らった。
 今日もSASのオンラインチェックインを済ませていた。ただ、搭乗券がプリントできないのは出発時と同じ。そこで、シャルルドゴール空港のときと同じように、チェックインカウンターで事情を説明した。すると、予想に反して、「搭乗券ならあの機械で出力できますよ」という答えが返ってきた。シャルルドゴール空港では、きっと特段の配慮をしてくれたのだろう。言われるまま自動チェックイン機へ。
 オスロやここトロムソでは私が利用できるラウンジがないため、ひたすら空港内のどこかで待たなければならない。幸い、カフェの席がたくさん空いていたので、お昼を食べながら時間をつぶした。
 搭乗時刻が近づいたので搭乗口へ向かった。しばらくすると出発時刻の変更のアナウンスが。どうやら使用機材の延着らしい。何気なく掲示ボードを見ると、13:35にオスロから到着した便がそのまま14:00発のオスロ行きになるようだ。日本では考えられないスケジュールだ。SASでも定刻の20分前に搭乗開始になっているから、到着して5分で次の客を受け入れることになる。要するに掃除などはほとんどしないということだろう。
 搭乗開始が遅れた上に、乗客がのんびりと搭乗したことも手伝って、15分くらい遅れてトロムソを出発した。オスロでの乗継は1時間以上あるので大勢に影響はない。
 オスロに到着。今日は外へ出ず、トランスファーとして目的の搭乗口へ向かった。すると、行きに気になったあの勧誘を今日もやっている。ひとりは別人だったが、私が気に入った娘は今日もいた。顔が小さく、実に足が長い。体型にフィットしたパンツ姿がそれを強調している。女性としては痩せすぎかもしれないが、モデルさんのように美しい。もう二度と会うことはないだろうと思うとオスロを離れるのが少し残念に思えた。
 帰りは行き同様パリ直行便。パリに戻ったら、まず北駅に行き、ロッカーの荷物と入れ替えなければならない。もう本格的な冬装備やナビは要らない。ロッカーにスーツケースを置きっぱなしにする方法。意外に使えると思った。
 今日と明日の2日間は、パリ到着日のホテルとは別のところを選んだ。理由は料金。1泊130ユーロはちょっと贅沢だ。朝食を頼んだら2万円を超えてしまう。一方今日のホテルは100ユーロ。場所はベルシー駅からも徒歩圏内だ。パリ観光には必ずしも地の利があるとは言えない地区だが、ベルシーのホテルは元々はANAが選んだところだし、周辺に慣れている場所の方が安心できる。ただ、今回に限っては、初日は空港近くを選べばよかったと思っている。往復4時間の時間と運賃が無駄だった。ベルシーのホテルに130ユーロ払うなら、170~180ユーロかかっても空港近くに泊まる価値があったと思う。
前のページへ
次のページへ