平成26年1月9日
 7時半ごろ目が覚めて、レストランに朝食に行った。今日はトロムソの観光をする予定。パリでも9時ごろまで暗いから、一体ここではどうなんだろうと思っていたが、なぜか9時を回ったら少し明るくなってきた。通勤と思われる交通渋滞が遠く部屋からも観察できていたのだが、徐々にそれも緩和。じゃあ出発しようという気になった。
 真っ暗ではないものの、やはり薄暗い。でも、周囲の景色がきちんと確認できるから、昨晩に比べればはるかに運転しやすかった。ナビで確認しながらとりあえず市街地へ。
 すると、昨日作戦を練った駐車場があることに気づいた。ちょうど島を半周したことになる。ということは、これ以上進んでも空港までほとんど何もないはずだ。昨日同様駐車場に入って、来た道を引き返す。昨日とは逆向きだ。
 しばらく走ると、街の中心地らしい場所であることに気づいた。外は寒いが、車を停めて歩いてみることに。目抜き通りに出たが、ここだけは雪がなかった。除雪しているからだろうか。ただ、そうするとスパイクタイヤで削れたでこぼこの路面が露わになって、何となく寂れた感じが出てしまっている。写真映りも良くなかった。
 約束した絵葉書でも買おうと郵便局らしい建物に入った。確かに絵葉書などが飾られている。しかし、ここは郵便局ではなかった。観光案内所。どのホテルに泊まるのが良いかとか、おすすめのツアーとか、そういうことを相談に来ているようだった。1組10分、20分は当たり前の様子。日本人のように、言葉が分からないから何でもOKというわけではないのだ。「う~ん、どうしようかな~」という調子。事前に調べたり、予約したりとかしないのだろうか。
 30分くらい待っただろうか。ようやく私の順番が来た。絵葉書を数枚購入。並んで待っているとき、北極圏到達証明書を発行してくれることにも気づいたため、それも注文。そのときは「郵便局でもやっているんだ」と思っていたが、切手をくださいと言ったら、「全部売り切れたんです。郵便局で買ってください。」と言われてようやくここが郵便局でないことが分かった。後に観光案内所で案内された郵便局へ行ったが、まさしくそこは郵便局だった。日本のそれとほとんど変わりない。ホテルに戻ってガイドブックを見て、そこが北極圏到達証明書を発行してくれる観光案内所であったことがようやく分かった。よく考えれば、郵便局で旅の相談などしないものだ。思い込みというものは実に怖い。
 図らずも入手したかった証明書が手に入って、意気揚々とホテルの方へ戻ってきた。ショッピングセンターでランチを買おうと思ったが、その前にスパー(SPAR)を見つけた。「おお、ノルウェーにもスパーがあるんだ!」という感じ。そのときは日本の資本がノルウェーに来ていると思ったが、調べてみると実は逆。ウォルマートやコストコのように、海外の会社が日本に進出していたのだ。でも、実に親近感がわいて入店した。
 スパーでランチを購入。「北欧の物価は高い」と思っていたが、これは何と39NOK。650円くらいだ。ベーコンとじゃがいも、コーン、にんじん、グリーンピースなどを炒めたもので、ちょっと塩辛かったが、目玉焼きも入っていた。これにパンがあれば、十分2人分となる。つまり、1人前300円ちょっと。意味が分からない。
 買ってきたのは良かったが、食器がなにもないことに気づいた。仕方なく、ホテルのレストランに行ってスプーンを貸してくれるように頼んだ。「喜んで。何の問題もありません!」と言ってくれたときは嬉しかった。
 今日はオーロラ最後のチャンス。発生しやすいのは22時~25時くらいと分かっていたが、16時くらいに真っ暗になると臨戦態勢を取らざるを得なかった。そのくらい前のめりになっていたのだ。しかし、2時間たっても4時間たってもオーロラは出ない。ホテルの部屋にいながらオーロラを見ようだなんて虫が良すぎるんだよなと思い、半ばあきらめてレストランで夕食を摂った。まだ20時なのに。
 ところが、この夕食が気分を盛り返してくれた。レストランのウエイトレスが今日のおすすめを案内してくれたのだ。昨日メニューの相談をしたから、きっと覚えていてくれたのだと思う。トマトベースの郷土料理らしい。しかし、お昼に食べ過ぎたようで、あまりお腹が減っていなかったため、正直に「すごくおいしそうなんだけど、あまりお腹が減っていないんです」と返答したら、「じゃあ、量を減らして出しましょうか。その分お安くしておきます。」との提案が。そんな対応ができるんだと感激して、注文することにした。彼女の説明どおり、魚や野菜がたくさん入っていて、とてもおいしかった。そもそもトマト好きなのだ。精算書を見てみると、189NOKのメニューが140NOKになっている。49NOK、つまり800円以上もディスカウントしてくれたのだ。稀有な体験をしたのではないかと思った。普通のレストランはそんなことはしてくれない。
 このことがあって、急にまたやる気が出てきた。まだ21時。十分チャンスはある。オーロラ予報によれば、0~9の10段階のうち下から6番目の5、Highなのだ。部屋に戻ってそろそろ充電の終わっただろうiPadを取り、メールのチェックをしていたそのとき、何気なく窓から外を見ると、何やら緑色がかった帯のようなものが!「オーロラじゃん!!」と、慌てて上着を羽織り、急いでホテルの外で出た。
 まさしくそれはオーロラだった。ゆらゆらと揺れるように少しずつ形を変え、徐々に移動していくような感じ。規模は小さくなく、視界の90℃くらいを埋めるようなものだった。実は、このスカンジックホテルでオーロラを見た人の中には、「周囲が明るすぎてよく見えない」とか、「見ることはできたが、オーロラというにはお粗末なものだった」というレビューを書く人もいる。だからこそ、1回目のわずか2日だけの挑戦で、かなりの規模のものが見れたことは相当の幸運だったと言えると思う。とにかく感激した。手袋やマフラーはもちろん、ニットの帽子やオーバーパンツまで準備してきたのに、結局はずっと暖かい部屋にいて、上着だけで観測したことなる。翌日は日中でも氷点下10℃くらいだったので、おそらく-15℃とかであっただろうと思うが、寒さを忘れるほどの10分間だった。
 「一旦消えてもまた出現することもある」という情報があったので、その後も引き続き部屋から外を観察し続けたが、結局もう現れることはなかった。しかし最高の夜となった。
      
次のページへ
前のページへ
写真左上:お昼頃のトロムソ市街地の様子(1)
 極夜のため一日中日が昇らないが、日没直後くらいの明るさはある。
写真右上:お昼頃のトロムソ市街地の様子(2)
 商店街。除雪されているのか、この周辺に雪はなかった。
写真中段:SPARで買ったランチ。オスロ空港で買った昨日のランチと比較すると物価の感覚が狂ってしまう。
写真左下:ホテルの部屋から見た日中明るいときの外の景色
 正面に見える大きな建物のすぐ左に大型ショッピングセンターがあり、夜でも明かりが絶えない。
 奥に見える山々は島の対岸のもの。そのさらに奥に北極海がある。
写真右下:夕食で出されたメニュー
 トマトベースのスープにじゃがいもや野菜、魚を入れて煮込んだ感じ。ウエイトレスの説明では郷土料理ということだった。