平成26年1月8日
折角12時間飛行機に乗ってパリに着いたが、今日はすぐにノルウェーに向かう計画。ノルウェーが今回の一番の目的なのだ。パリはいわば中継地。宿泊つきのトランスファーのようなものだ。
今日も11時過ぎの便だったが、ANAのようにオートチェックインはないし、すんなり搭乗できるとは限らない。2時間前の9時には空港に着けるよう、早めにホテルを出る予定だった。ノルウェーでは北極圏にあるトロムソへ行くので、それなりの防寒対策を考えてきた。そのための荷物をパリ北駅に寄ってスーツケースから取り出す必要もある。ところが、何とスカンジナビアン航空(SAS)にもオンラインチェックインがあることが分かった。昨晩メールが来て、チェックインした上で搭乗券をプリントできる仕組みだった。ただ、自宅ではないから容易にはプリントができない。一応チェックインを済ませたものの、どんなパプニングが起こってもよいように、やはり早めに出発することにした。余裕を見て7時にはチェックアウトした。冬のパリはまだ真っ暗だった。
まずは北駅で必要な荷物を調達する。パリは東京(0~10℃)と変わりないので日本にいるときと同じ服装を、トロムソは札幌並み(-10~0℃)なので本格的な冬装備を準備した。他にポータブルナビなどもある。手袋やマフラー、帽子はナップサックに詰めるとしても、上着はパリで着ると暑い。汗だくになってRERに乗る。
空港で預ける荷物はないのだが、搭乗券をプリントできていない事情があったので、着いたらまずはチェックインカウンターへ向かった。搭乗券をプリントできなかったことを説明すると、美人のスタッフが笑顔で対応してくれた。しかも、コペンハーゲンでの乗継便を止めて、オスロへの直行便に変更しないかと提案してくれた。コペンハーゲンでの行動は十分検討済みだったので、その予定が変わるのは少し嫌だと感じたが、直行便の方が楽に決まっている。結局提案どおり変更してもらうことした。「できれば窓側の席で」と伝えた時の返答がキュートで、今でも忘れられない。
行き先のノルウェーはシェンゲン協定の締結国なので、空港での手続きは国内線と同じ扱い。しかし、ここシャルルドゴール空港で利用できるラウンジが出国後のエリアにしかなかったため、そのためだけにわざわざ出国ゲートを通過しなければならなかった。当然パスポートにはEU出国のスタンプ。スタンプだけを見ると、昨日来て今日帰るという体になっている。でも仕方がない。しかし、この後あれこれ悩ませる事態が起こってしまう。
搭乗時刻が近いづいたのでラウンジを出た後のこと。予定の飛行機に乗るためには再び入国審査を受けてEU国内に戻らなければならないが、審査ゲートでは何の審査もなく「はい、どうぞ」でスルー。審査が事実上省略されたことは歓迎だが、入国のスタンプがないことが気になって仕方がなかった。将来、どうやって入国したかが問題になるのではないかと、考えれば考えるほど心配になってきた。しかし、後にネットで調べてみると、出入国の際に押されるスタンプにはあまり意味がないことが分かった。ヨーロッパではよくあることらしい。また、最近は日本でも自動化が実施されていて、そのシステムを利用した場合にはスタンプが省略されるようだ。一応、審査官にスタンプがないことに異論を唱えたのだが、それでも「大丈夫、パスです」と言われてしまったらそれ以上反論できなかった。
オスロで乗り換えて、目的地のトロムソへ向かう。コペンハーゲンでの乗継便を変更したが、オスロからの便は元々の便と同じだった。つまり、オスロまで遠回りしなかった分、ここでの待ち時間が長くなった格好だ。そこで、一旦外へ出て、お昼にすることにした。ところが、物価が恐ろしいほど高い。ちょっと豪華なサンドイッチとジュースで110ノルウェークローネ(NOK)。約1870円だ。「えっ、え~っ!」という感じ。日本で準備した500NOKはすぐに消化してしまう勢いだ。おいしかったものの、半額でも納得できるかどうかというライン。驚いた。「北欧物価高すぎ」というネットの情報は真実だった。


写真左上:今回借りたレンタカー
何とボルボ。左ハンドルのマニュアル車だった。右手シフトに何となく違和感が。
写真右上:スカンジックホテルの客室の様子
どのホテルにもイスと机くらいはあるものだが、「オーロラ用」と思ってしまうのが不思議。机の向こうにヒーターが見える。
写真左下:持参した電気タップ
いつもコンセントが足りないので、変換プラグとともに準備した。ただし、日本国内の100V用なので、230Vで大丈夫だったか?
写真右下:持参した電波時計
カシオの6局対応電波時計を持参した。最寄りの局(イギリスかドイツ)からはかなりの距離があるが、ちゃんと受信して驚いた。
写真左:オスロ空港の様子
実にきれいな空港だと思った。デザインも良いが、機能的にも優れていて利用しやすい。
写真右:空港で摂ったランチ
これで110NOK。半額ぐらいでもよい。このサンドイッチに何か気づいていないすごいものでも挟まれていたのだろうか。
セキュリティーを通って搭乗を待っているとき、面白い光景に気づいた。ノルウェー語で書かれていてまったく理解できないのだが、若い女性二人が行き交う人たちに何かを勧誘しているようだ。たまに興味を示して立ち止まる人がいると、タブレット端末を取り出して何かを書き込んでいる。その後、おそらくクレジットカードを要求しているのだと思う。ただ、物販ではないように感じた。私の推測では、何かの寄付を募っていたのではないかと思う。そんな人間ウオッチングなどで時間をつぶし、夕刻の便でトロムソへ。
北極圏にあるトロムソは冬の今、極夜で一日中日が昇らない。9時から15時くらいまでは、ちょうど日没直後のように薄暗くなるが、大抵の車はライトをつけて走っているような状態だ。当然18時過ぎに着いたら辺りは真っ暗。しかし、自由に行動できるようレンタカーを予約していたので、この中を走らなければならない。そんな当たり前のことが意外にも想定外だった。
それどころか、北極圏の真冬のこと。当然道路は雪で覆われ、完全に凍結している。車はそれなりの装備がされているはずだが、果たしてきちんと走ることができるのかどうか急に不安になった。さらに、走り出して気づいたのが、ヨーロッパ特有の円形交差点。ドイツやフランスで経験はあるが、初めての土地で夜で道路が凍っているとなると、注意しなければならないことが多すぎて道案内に集中できない。ホテルまでの道を散々シミュレーションしていたのに、いとも簡単に道に迷ってしまった。
こんなときはまず落ち着くのが最優先。スーパーなどの大型施設を見つけて、その駐車場に入って作戦を練ることにした。ところが、どれだけ走ってもそれらしいものが見つからない。5kmくらい走ってよくやくスーパーを見つけた。冷静になってみると、ナビを準備していることを思い出した。早速電源を入れてみる。すると、ちゃんと現在位置が表示されるではないか。まさしく救世主だった。
ナビはガーミン社製。ちゃんと円形交差点にも対応していた。「サークルに入ってください。」「最初の出口で出てください。(=右折)」という具合。それでも最短ルートではたどり着けなかったものの、何とかホテルに到着できた。空港から数キロの距離を1時間近くかけて遠回りしたことになる。
ただ、今日はこれで終わりではない。オーロラ鑑賞が目的だからだ。むしろこれからが本番。しかし、ホテルのレストランで夕食をとってから外に出てみると、残念ながら雲っていた。オーロラは空高く出現するので、オーロラが発生していても雲っていると見えないらしい。仕方がないので部屋で待つことに。
トロムソで利用したホテルはスカンジックホテル。郊外にあり、部屋からでもオーロラが見られるというのが特長。実際、部屋にはそのためと思われる装備が準備されていた。ただ、最近はすぐ近くにできた大型ショッピングセンターの明かりがじゃまになって、できれば暗い郊外へ出かけた方が良いらしい。暖かい部屋で楽して見ることはできないということか。
深夜0時ごろ、再び外へ出てみると、空はいつの間にか晴れていた。しかし、疲れのせいかやたら眠い。今になって考えるとあきらめが良すぎたと思うが、たった2日しかないチャンスのうちの1日をあきらめて寝ることに。明日見られる保証はどこにもない。

