QSLカード | 解説 | QSLカード | 解説 |
---|---|---|---|
これは、アメリカのメリーランド州のアマチュア局のカードです。CWと記載されているのは、電信によって交信したことを表しています。 | これは、W杯韓国・日本を記念して開設された、韓国のアマチュア無線連盟の記念局のものです。ちゃんとFIFAのロゴマークが印刷されていて、お金がかかっています。 | ||
これは、西海岸のネバダ州です。直線距離で8500km程度になります。 |
これは、日本のアマチュア無線連盟の記念局のものです。福岡で行われた世界水泳を記念して開設されました。 |
||
ドイツのものです。電話の場合の会話は、ほぼ例外なく英語によって行われます。へたくそですが・・・ |
これは、アジアです。カンボジアのものです。貧困な国々には、アマチュア局が非常に少ないので、交信できるチャンスはまれです。 |
||
フィンランドです。ヨーロッパ各国は、距離は8000km〜10000kmで、アメリカと同じくらいなのですが、途中が陸地なので、電波の伝播があまり良くありません。ですから、日本のアマチュア局には人気があります。 | 最後にオセアニアをふたつ紹介します。こちらは、オーストラリアです。 交信中、都市番号を尋ねられて驚きました。多分、日本の局との交信経験が豊富なのだと思います。(名古屋は2001、富士は1813です。) |
||
チェコです。共産国であっても、アマチュア無線を許可している国は珍しくありません。ただし、局数は少ないので、人気が集中します。 | こちらはニュージーランドです。Rig(無線機)の欄に、TS430Sとありますが、これは日本製(ケンウッド製)です。日本のメーカーが、世界で一番のシェアをとっているはずだと思います。 |